Yahoo! JAPAN

<大人が嫌がらせ>幼稚な言動でイジメてきた姉とは疎遠がいい!でも親に申し訳なくて…?

ママスタセレクト

同じ親のもとに生まれ育ったきょうだい。なるべく仲よくしたいとは思いつつ、性格や環境の違いから仲が悪くなることもあるのではないでしょうか。先日ママスタコミュニティには「実の兄弟姉妹、仲いいですか?」というタイトルで、こんな投稿がありました。投稿者さんはお姉さんがいる妹の立場。投稿者さんに子どもが生まれるまではお姉さんと仲がよかったそうですが……。

『姉がなかなか子どもができなくて、先に私が産んだら途端に態度を変えました。子どももを見にこない、親戚の集まりで会ったときにみんなの前で子どもの容姿をバカにしてきた、旦那を貶す発言や態度を何度もする、などです。

こういうことがあって10年、まともに会ったのは冠婚葬祭だけ。先日姉が出産して私はお祝いを渡して見に行きましたが、もうそこからは疎遠でいいかなと思います。ただ田舎のため親族の集まりが多く、会わないといけないのかなとも思います。母親は「姉妹なんだから!」と言っていますが、逆に「姉妹ならイジメられても仲良くしないといけない?」と疑問に感じます』

子どもの誕生をきっかけにお姉さんから嫌がらせのような言動を取られ、仲が悪くなってしまったという投稿者さん。母親からは「姉妹仲良く」と言われているものの、ここ10年ほど疎遠にしているため、もう会いたくないと思っている様子です。そこでママたちに実のきょうだいとの仲の良さについて尋ねていました。

姉と仲良くしたくないけど、親に申し訳ない

『私は男児を育てているんですが、あちらは女児です。姉の子を見に行ったとき、「私は男の子だったら耐えられない。ありえない」と言われました。一緒にいた母も聞いていたのに何も反応しませんでした。私だけをイジメるならいいです。でも旦那や子どもをバカにするのは許せません。姉は前々から私を卑下して自分のプライドを守る性格なので、もう仲良くしたくないです。でも親に申し訳なく感じます』

話を掘り下げると投稿者さんも数年間不妊治療をしていたそうで、不妊の辛さは十分に理解しているとのこと。それにもかかわらず、投稿者さんに子どもができたときに明らかに態度を変えてきたのは、お姉さんは大人げなかったかもしれません。対して、10年ほど冠婚葬祭でしか顔を合わせていなかったのに、お姉さんの出産を機にお祝いを持って行った投稿者さん。しかしその際にも男児育児をバカにする発言をしてきたことで、ぷっつりと糸が切れてしまったとも綴っていました。

『ちゃんとお祝いを持って行ったんだね。それきっかけで仲もよくなりそうだけど、されたことは許せないよね』

『血縁だからこそ許せないこともある。今の家族を傷つけるような親族は必要ないよ』

こうした投稿者さんの状況を知ったママたちからは、「許せないことは許さなくていいのでは?」といったコメントがありました。投稿者さんが疎遠にしたいと思っているのであれば、そのまま疎遠にしてもいいでしょう。「姉妹仲良く!」と言う親に対しては、お姉さんが自分の家族を傷つけてくるという明確な理由を説明してもいいのではないでしょうか。

「何年も前に辞めた元職場の元同僚」という感覚で

『仲がすごい悪いときとそうでないときがある。本気で喧嘩、本気で憎たらしい。でも思い返せば励まされたり、助けられたりもあるからなあ。両親が亡くなってから何となくランチとか行くようになった』

『学生のときはそうでもなかったけど、お互い働き出して、一緒に出かけたり遊んだり、姉妹より友達みたいな感覚で仲がよくなった。私は弟と疎遠だよ』

『良くも悪くもない。「何年も前に辞めた元職場の元同僚」という感覚だから、連絡を取り合うこともないなあ』

ママたちのきょうだい仲を聞いてみても、千差万別のようです。子どもの頃から仲がよかった人もいれば、お互い社会人になったり結婚したりして仲が深まった人、子どもの頃から変わらずに仲が悪い人、連絡先すら知らないという人まで。きょうだい仲が悪いことは決してマイノリティではないこともわかります。また「何年も前に辞めた元職場の元同僚のような感覚」という表現をしているママも。たしかに一定期間、同じ家で育って成長してきたけれども、今はお互いにそこを出て別々の道を歩んでいます。頻繁に連絡を取ったり、顔を合わせたりする必要もないですよね。

無理に仲良くしなくてもいい!大人の振る舞いで現状維持

『向こうが歩み寄ろうとしてこないんなら、あなたが仲良くしようとしても無理だし。現状維持でいいんじゃない?』

『子どもの頃からずっと仲悪い。大人になってからは疎遠。もう何年も会っていないけど、問題ない』

筆者は3人きょうだいの末っ子ですが、一番上とは昔から折り合いが悪く、大人になってからも仲がよくありません。大人になって筆者が歩み寄っても昔と変わらないので、自分からはコミュニケーションを取らないようになりました。親に対しては「3人仲がいいよ」というフリはしていますが、帰省の集まりも必要最低限の会話にとどめ、大人の対応を貫いています。血が繋がっているとはいえ人間ですから、折り合いが悪くなることも仕方ないことではないでしょうか。自分の心を守るためにも波風を立てたりストレスになったりすることは極力避け、親には不必要に本当のことを言わなくていいという考えでやり過ごしています。

投稿者さんはお姉さんと仲良くできないことで親に申し訳なさを感じているかもしれません。しかし親のためにきょうだい仲良くするというのも難しい話でしょう。大事なことは、傷つけてくる外部から投稿者さん自身の心や投稿者さん家族を守ること。大人としてのマナーや最低限の対応さえこなしていれば、誰からも責められることはないのではないでしょうか。

 


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 4月のETC障害、コーポレートカード利用者は今後の請求分から減額へ方針転換 NEXCO中日本

    月刊総務オンライン
  2. 茶どころの八十八夜、茶摘み体験と新茶を飲んで健康に!?【福岡県八女市】

    ローカリティ!
  3. 花田虎上の妻、自身より背の高い夫&長女と並んだ自身の姿を公開「私ってこんなに小さいのか…」

    Ameba News
  4. 【実録】新型『ジムニー』の注文から納車まで

    ロケットニュース24
  5. 「ギョーザの皮、余ってない?」「あったら絶対これ作ってみて♪」3時のおやつにちょうどいい♡くるくるスティック

    BuzzFeed Japan
  6. 【キシャメシ】昨年1位の「澤田そば屋」を久しぶりに再訪、名物のカツカレーで満足満足!

    にいがた経済新聞
  7. お気に入りすぎて本当は教えたくない!西宮市『くらくえんcafé 居場所(i-basyo)』 西宮市

    Kiss PRESS
  8. 「横浜の文化財」を知る 歴博で開館30周年記念展

    タウンニュース
  9. 【5/17・18】山口市のKDDI維新ホールで「パンと珈琲のフェスティバル2025」開催!2日間で山口市内外から75店舗が集まる大規模イベント

    ひろしまリード
  10. 「923形ドクターイエローひっぱりだこ飯」など要注目駅弁も アルデ新大阪で「旅弁当 駅弁大会」5月9日から開催

    鉄道チャンネル