Yahoo! JAPAN

ガレージ付きの家の魅力と計画のポイント 気になる間取りや広さも解説

リブタイムズ

ガレージ付きの家の魅力と計画のポイント 気になる間取りや広さも解説

車が好きな人や車が生活に欠かせない人の中には、ガレージ付きの家にあこがれている人も多いのではないでしょうか。ガレージ付きの家にするには、いくつかのポイントがあります。 今回の記事ではガレージ付きの家と魅力やメリットをご紹介。また建築後も満足度の高いガレージ付きの家を建てるために、押さえておくべき注意点や計画のポイントも解説します。ガレージ付きの家を建てる際の間取りやガレージの広さの目安についても解説するので、おしゃれで快適なガレージ付きの家を建てる参考にしてください。ガレージ付きの大人かわいい平屋のルームツアーはこちら >>

https://libtimes.jp/3175/

ガレージ付きの家とは?

家の駐車スペースには、屋根なしの青空駐車場、カーポート、ガレージ(車庫)などさまざまな種類があります。 今回ご紹介する「ガレージ付きの家(ガレージハウス)」は、家の内部にガレージを取り入れたものを指します。別名インナーガレージ、ビルトインガレージとも呼ばれます。 ガレージ付きの家は、通勤や家族の送迎で車が生活に欠かせない家族をはじめ車好きの人など、幅広い層から注目されています。新築はもちろん、中古物件でも人気のタイプです。

ガレージ付きの家を建てるメリット

ガレージと住宅が一体になったガレージ付きの家は、ほかの駐車スペースにはない魅力やメリットがたくさんあります。ガレージ付きの家を建てるメリットをご紹介します。

敷地が限られていても一定の駐車スペースが確保できる

ガレージ付きの家の場合、家の駐車スペースがあまりない場合でも一定の駐車スペースを確保できます。ガレージの分居住スペースは減ってしまいますが、ガレージには自分の車、外の駐車スペースは来客用など用途を分けて駐車スペースを設けることができます。

雨風から愛車を守れる

ガレージ付きの家を建てる一番のメリットは、愛車を汚れや傷から守れる点です。ガレージ付きの家は「インナーガレージ」や「ビルトインガレージ」と呼ばれるように、家の中にガレージを設けるため、屋根や壁・シャッターなどで雨風や台風などの悪天候から愛車を守れます。 外に駐車するケースと比べて、ガレージ付きの家は車体にほこりや汚れがつきにくく、洗車やメンテナンスの頻度や手間を減らせるのもうれしいポイントです。

乗り降りや荷物の積み下ろしが楽

別棟のガレージやカーポートの場合、雨の日は車の乗り降りや荷物の積み下ろしの際に、傘をさしても体や荷物が濡れてしまいます。 ガレージ付きの家であれば、建物内部で乗り降りや荷物の積み下ろしができるため、濡れることなくスムーズです。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、屋内で乗り降りできるメリットは大きいでしょう。

防犯性の高さ

ガレージ付きの家には屋根、壁、シャッターがあります。防犯性が格段に高く、 いたずらや車上荒らし、盗難のリスクから愛車を守ることが可能です。 防犯性に優れたセンサーライトや防犯カメラの導入などの対策をしておくとより安心でしょう。

趣味を楽しむ空間として使える

車が趣味の人にとって、ガレージは愛車のお手入れをしたり愛でたりするための特別な空間。秘密基地のようにレイアウトにこだわったり、アウトドア用品を飾ったりと、多用途な趣味の空間として使えます。 土間やリビングのとなりにガレージをつくって愛車を眺めることもできますが、家族の生活時間帯の考慮や、騒音・排気の対策が必要なことも踏まえておきましょう。 そのほか休日や悪天候の日には、車を移動させて子どもの遊び場として活用したり、周囲の目線を気にせずホームパーティーを楽しんだりできることもガレージの良さといえます。

固定資産税が抑えられる

ガレージ付きの家と別棟で建てるガレージとの大きな違いは、 固定資産税の金額です。屋根と壁のあるガレージを別棟で建てた場合、原則的に容積率に算入され、通常の住宅と同じように固定資産税がかかります。 一方ガレージ付きの家では、延べ床面積5分の1までの広さであれば容積率に算入されないため、別棟のガレージを建築する場合よりも固定資産税が抑えられます。

ガレージ付きの家の注意点

メリットや魅力が多いガレージハウスですが、建築にあたってカーポートや別棟のガレージとは異なる注意点について解説します。後悔のないガレージ付きの家を建てるために、事前に把握しておきましょう。

丈夫で強い構造が必要

ガレージ付きの家は車を出し入れするために間口が広く、少ない柱と壁でも地震に耐えられる強い構造と高い耐震性能が必要です。また強度を高めるためにも、工法は木造ではなく鉄筋やコンクリートを選ぶ必要があります。 一戸建てで居住スペースを2階以上に置く場合、上下階をスムーズに行き来できる動線を考慮した高い設計技術も必要です。

建築コストが高くつく

丈夫で強い構造のガレージ付きの家を建てるには、強度や品質の高い部材や設計技術、工法が必要です。総合的に見て一般住宅よりも建築コストが高くなります。 ガレージ部分の一般的な価格相場は、坪60〜80万円だといわれています。仕様によっても変動するため、工務店や建築会社と確認しながら計画を進めましょう。

居住スペースが削られる

ガレージ付きの家を建てる場合、ガレージのスペースは建ぺい率や容積率にも算入されるため、居住スペースが削られます。 2階建て、3階建てにして居住スペースを増やすことで改善は可能ですが、特に高齢になったときに階段の昇り降りが大変になることも想定しておく必要があります。メリットとデメリット、居住空間とガレージのバランス、将来の見通しなども踏まえて計画しましょう。

既定の面積を超えると固定資産税が割高になる

メリットの部分で述べた通り、ガレージの大きさによって固定資産税の額が変わります。ガレージの面積が住宅の総面積の5分の1を超えると固定資産税が増えるため、注意が必要です。 ガレージにかかるランニングコストを抑えるためにも、駐車する台数や家全体の大きさを考慮して大きさを計画しましょう。建物の固定資産税は自治体によって異なるため、気になる場合は計画前に役場に問い合わせてください。

ガレージ付きの家はどう建てる?建築計画のポイント

快適で満足度が高いガレージ付きの家を建てるために考えておきたいポイントをご紹介します。

ガレージをリフォームで後付けする場合は費用がかさむことも

新築時はガレージ付きの家にせずリフォームの段階でガレージを設置しようと考えている場合、新築時に設置するより高額な費用が必要になるほか、家の構造上ガレージを後付けできないというケースも。ガレージ付きの家は、後付けするより新築時に検討しましょう。

長期的な見通しを持って計画する

住宅と違い、車は長い人生の中で何度か買い替えの時期が訪れます。 現在の車の大きさに合わせてガレージの広さを決めると、買い替えの際に現在の車より大きな車は選べません。 また家族の増減など、必要に迫られて車の台数を増やす可能性もあるでしょう。 ガレージの広さを決めるときは、長期的な見通しを持って、どのくらいのスペースが必要かをよく考えて計画しましょう。

動線を考慮して間取りを計画する

ガレージの位置を決める際には、ほかの間取りとの位置関係や動線が重要です。 特に優先的に考えたいのは、乗り降りや荷物の積み降ろしに関わる玄関やキッチンからの動線です。ガレージから近い所にキッチンや玄関を配置し、車からの出入りがしやすい動線か、家族が通りやすいかなどを考えて間取りを計画しましょう。 騒音対策として、寝室はガレージから遠い位置に配置することも重要なポイントです。優先度の高いものから決めていくと、ほかの間取りも決めやすくなります。

ガレージのサイズはどのくらい?広さの目安について

ガレージ付きの家の間取りを計画していくために、必要なガレージの広さを目安として押さえておきましょう。

車一台につき必要な面積は?

国土交通省の『駐車場設計・施工指針』によると、車一台あたりの駐車ますに必要な長さと幅が以下のとおり定められています。右列は一台当たりの駐車ますの坪数です。

これはあくまで必要最低限の駐車ますの面積です。乗り降りのためのスペースや出入り口などを総合的に考えてガレージを設置する場合は、間口3.5m、奥行き5.5m程度、坪数にして約6坪のスペースが最低限必要といわれます。 ガレージに必要な広さは台数や用途によって変わります。一台あたりの目安を参考に、工務店などに相談しながら計画しましょう。

用途に応じた広さを計画する

ガレージをアウトドア用品やガーデニング用品などの収納空間としても使うときや、愛車のお手入れやDIYなど趣味のスペースとして広くとりたい場合、さらに面積が必要になります。 ガレージを多目的に使いたい場合は、用途や使い方を明確にイメージしてから広さを計画することが大切です。

どんなガレージにする?ガレージシャッターの種類も確認しよう

ガレージ付きの家をつくる際は、ガレージシャッターの種類も確認して家族に合ったものを選ぶことが大切です。 ガレージ付きの家を建てる際に知っておきたい、ガレージシャッターの種類を解説します。

シャッターの収納方法は3種類

ガレージのシャッターというと、ガラガラと持ち上げるようなものをイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、ガレージシャッターにはほかにも種類があります。①オーバースライダー方式オーバースライダー方式とは、シャッターを垂直に上げ下げする方法を指します。オーバースライダー方式のガレージシャッターは開閉時の音が小さいため、夜間や早朝にガレージを開け閉めする場合も比較的周囲に音が届きにくい点がメリットです。②巻き上げ方式巻き上げ方式のガレージシャッターは、くるくるとシャッターを巻くように収納します。オーバースライダー方式のガレージシャッターと比べて開閉時に大きな音が鳴ってしまう一方、ガレージ前方にシャッターを片付けられるため天井に照明を設置できる点がメリットといえるでしょう。③スイングアップ方式スイングアップ方式のガレージシャッターは、シャッター部分が一枚扉になっていてシャッターを折り曲げず、跳ね上げるように開閉するタイプを指します。開閉スピードが早く、透明ガラスなどデザインも豊富な点が特徴です。

シャッターを開ける方向は2種類

ガレージシャッターの開閉方法は上下と横開きの2種類があります。上下のガレージシャッターは一般的ですが、開閉するのに一定の力が要ります。 横開きはあまり一般的ではありませんが、比較的軽く開閉できる点がメリットです。

ガレージシャッターの素材は主に4種類

ガレージシャッターの種類は主に4種類あります。ひとつずつ確認していきましょう。①アルミアルミ製のガレージシャッターは錆びにくいことがメリットとして挙げられる一方、ほかの素材よりも建築コストが高いといわれています。②スチールスチール製のガレージシャッターは強度と柔軟性があり、手ごろな価格で手に入る点がメリットです。デメリットは錆びやすいことが挙げられます。③ステンレスステンレス製のガレージシャッターは光沢があり、錆びにくい点がメリットです。しかしその分ほかの素材より価格は高く、カラーバリエーションは少ない点がデメリットです。④木木製のガレージシャッターはデザイン性が高い一方、一定期間経つとメンテナンスが必要になる点が注意点です。

まとめ:計画のポイントを押さえて、魅力的なガレージ付きの家をつくろう!

この記事では、ガレージ付きの家の魅力やメリットとともに、建築計画を立てる際の注意点を解説しました。ガレージを屋内に取り入れて建設するためには、丈夫で強い構造が必要です。建築コストも高くつくうえ、固定資産税もほかの駐車スペースと異なります。 現在必要な台数と面積だけでなく、将来を見通して広さや間取りを計画すると、満足感が続く、快適なガレージ付きの家を建てることが可能です。 工務店や建築会社ともよく相談して、素敵なガレージ付きの家を計画してみてください!

【関連記事】

おすすめの記事