Yahoo! JAPAN

子どもとの“イライラが減る”声かけ”の工夫【3つのシーンで解説】

saita

子どもとの“イライラが減る”声かけ”の工夫【3つのシーンで解説】

夏休みもいよいよ後半。子どもにとってはあっという間のお休みも、親にとっては長く感じる期間でもあります。 そんな中「また同じことで怒ってしまった……」と自己嫌悪になることはありませんか? 僕もついついイラッとしてしまうことがあります。だけど、毎日一緒にいるからこそ、ちょっとした声かけの変化で親子関係はグッと楽になります。家事シェア研究家で1児の父である僕が実践している、イライラを減らす言い換えテクニックをお伝えします。

なぜ夏休みは親子でイライラしやすいのか?

夏休みになると、なぜか普段よりもイライラしてしまう……そんな経験はありませんか? これには、ちゃんとした理由があります。まず、一緒にいる時間が圧倒的に長くなること。普段なら学校にいる時間も家にいるため、親子の距離が近すぎてお互いにストレスが溜まりやすくなります。

また、「いつものリズム」が崩れることも大きな要因。学校があるときの規則正しい生活から、自由度の高い夏休みモードに切り替わると、子どもも親も何となく落ち着かない気持ちになってしまいます。さらに、「夏休みだから楽しく過ごさなきゃ」というプレッシャーも。でも現実は、宿題のことや生活リズムのことなど、悩みはむしろ増えている。そのギャップがイライラを生んでしまいます。

でも大丈夫。イライラするのは、子どもを大切に思っているからこそです。そして、ちょっとした声かけの変化で、親子関係は驚くほど改善できます。

お出かけ前の準備が遅い子への声かけ

stock.adobe.com

もうすぐ家を出なきゃいけないのに! そんなとき準備が遅かったりすると、つい感情的になってしまいがち。でも、声かけを少し変えるだけで、子どもの反応は大きく変わります。

NG:「早くしなさい!」
OK:「あと10分で出発だよ、あとは何すればいい?」

→「早くしなさい」は、子どもにとって「急かされている」という圧迫感しか与えません。代わりに、時間を伝えつつ選択肢を与えることで、子ども自身が考えて行動できるようになります。

NG:「何回言ったらわかるの!」
OK:「忘れちゃうよね、一緒に確認しようか」

→同じことを何度も言うのは、親も子もストレス。でも、「忘れるのは当たり前」という前提で話すと、子どもも素直に聞いてくれます。

NG:「もう知らない!」
OK:「困ったね、どうしたらいいと思う?」

→突き放すような言葉は、子どもの不安を増すだけ。一緒に解決策を考える姿勢を示すことで、親子の絆も深まります。

ゲーム・テレビ・ダラダラタイムへの声かけ

stock.adobe.com

昼間の時間は子どもの「やりたいこと」と親の「やってほしいこと」がぶつかりがち。ここでも声かけ次第で、スムーズに進められます。

NG:「いい加減にしなさい!」
OK:「楽しそうだね、キリのいいところはいつ?」

→頭ごなしに否定するのではなく、まず子どもの気持ちを受け止める。そのうえで、子ども自身に判断させることで、自主性を育てることができます。

NG:「ダメって言ったでしょ!」
OK:「約束の時間だよ、覚えてる?」

→「ダメ」という禁止の言葉より、「約束」という共通のルールを思い出させる方が効果的。子どもも「言われたからやめる」ではなく「約束だからやめる」という納得感を持てます。

NG:「後でやるって嘘ばっかり!」
OK:「忘れちゃったのかな、今からやる?」

→「嘘つき」呼ばわりは、子どもの自尊心を傷つけます。「忘れていた」という可能性を示しつつ、今からでも行動できるチャンスを与えましょう

片付け・お風呂への声かけ

stock.adobe.com

夜の時間は、子どもも疲れてぐずりやすく、親もイライラのピークに達しがち。だからこそ、優しい声かけが大切。

NG:「片付けなさい!」
OK:「さあ、みんなで一緒に片付けの時間だよ」

→わが家では寝る21時の10分前は家族みんなで片付けをする時間。そうやって家族みんながやる時間を作ることで子どもだけを叱ることがなくなります。

NG:「お風呂入りなさい!」
OK:「今日のお風呂の順番を決めよう!」

→子どもが小学生低学年のころは、お風呂に入る順番をじゃんけんやルーレットで毎日決めていました。ゲーム感覚で順番が決まるため「お風呂早く入って!」とイライラすることなくスムーズ。高学年の今ではもうそんなことしなくても、自分で時間を見て入るようになりました。

夏休み中は、親は結構たいへんです。イライラして、叱ってばかりでは子どもだって楽しくない。だから、小さな声がけの工夫をして、みんなで楽しい夏休みにしていきましょう!

三木智有/家事シェア研究家

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 吉田康雄のザ・チャレンジへらぶな【3年目の挑戦in片倉ダム:第4回】

    TSURINEWS
  2. <人気スポット>クロネコヤマトの物流ターミナル「羽田クロノゲート」ってどんなところ?第1回

    ママスタセレクト
  3. うなぎともち米の相性に驚く!笹が爽やかに香るちまきセット

    おとりよせネット
  4. 猫が『体を丸めて寝ている』ときの理由4選 よく見るニャンモナイトには色々な意味が!

    ねこちゃんホンポ
  5. 失われる、子どもの自己肯定感 今こそ「釣り」という“リアルな成功体験”を勧める理由

    つり人オンライン
  6. 【アユルアー攻略】渋い状況で差がつく、ウエイト調整とルアーコントロール術【神奈川・相模川】

    つり人オンライン
  7. 【アユルアー攻略】エリアトラウト王者が持ち込んだ「再現性」の思考 釣果を分ける“わずかな差”とは?

    つり人オンライン
  8. ミツバチが育む、須磨離宮の恵み。須磨離宮公園発「RIKYU HONEY」って知っとう? 神戸市

    Kiss PRESS
  9. パンダドラゴン、新曲を12月にリリース決定 全国各地でリリースイベントも開催

    SPICE
  10. 女子ラグビー日本代表はアイルランドに14-42で黒星スタート【ワールドカップ2025イングランド大会】

    SPAIA