【2025年】人気ノートパソコンスタンドのおすすめ27選を紹介!
柔軟なワークスタイルが浸透しつつある昨今、オフィス以外でノートパソコンを使う機会が増えた人も多いのではないだろうか。そんななか、「姿勢がつらくて肩が凝る」「作業がなかなか捗らない」という悩みを良く聞くようになった。テレワークでも快適な環境を整えたい人には、ノートパソコンスタンドがおすすめだ。
ノートパソコンスタンドの大きなメリットは、角度や高さを自分好みに調整することで、身体の負担を軽減してくれる点。つい下がりがちな目線を上げられるため、正しい姿勢をキープしやすい。PCの放熱性が向上し、熱によるパフォーマンスの低下を防げることもポイントだ。必須アイテムとまではいかないが、確実にテレワーク環境を高めてくれるだろう。
そこで今回は、ノートパソコンスタンドの人気アイテムを27種類紹介する。持ち運びに便利な折りたたみ型を中心に、さまざまなタイプをピックアップ。選び方も解説するので、作業効率の向上に役立ててほしい。
ノートパソコンスタンドのおすすめ27選
まずは、ノートパソコンスタンドのおすすめ製品を、4つのタイプに分けて紹介する。
・場所を問わず使いやすい「折りたたみタイプ」
・自宅での作業にぴったりの「据え置きタイプ」
・持ち運びに便利な「貼り付けタイプ」
・調整力が抜群の「アームタイプ」
今回は、折りたたみが可能でも、重量がある製品は「据え置き」として分類している。導入の際の参考にしてほしい。
折りたたみタイプ
【人間工学に基づいた設計】PCスタンド
シンプルでありながら、スタイリッシュなデザインのノートパソコンスタンド。人間工学に基づいた設計が採用されており、自然と正しい姿勢を保ちやすい。作業時の疲れにくさを求める人におすすめだ。
頑丈なつくりだが、折りたたむとタブレットのようなコンパクトなサイズ感に。自宅用としてはもちろん、外出先への携帯にも適している。
滑り止めが付いており、安定感が抜群。キーボード収納スペースがある点も嬉しいポイントだ。
【持ち運びにも】エレコム ポータブルノートパソコンスタンド アルミ/7段階/薄型 PCA-LTSCA02SV
コンパクトに折りたためるノートパソコンスタンド。薄くできるだけでなく、ぎゅっとスリムな状態にたたむことが可能。約240gの軽量設計で、持ち運びにも適したアイテムだ。
アルミ合金素材が採用されており、熱伝導性が高い。無駄のない設計で、ノートパソコンの底面をふさがないため、熱がこもるのを防ぎやすい。パソコンのパフォーマンス低下を防ぎたい人におすすめだ。
角度は7段階で調整できる。好みのポジションを見つけやすく、正しい姿勢を維持しやすい。
【スタンド専門メーカー発】LOMICALL ノートパソコンスタンド 折りたたみ式
2011年にスタンド専門メーカーとして誕生し、今や世界80カ国以上に愛用者がいる「LOMICALL(ロミコール)」。スタンド特化ブランドとしての細やかな視点が支持されている。
無駄のないデザインで、直感的に扱いやすい。スライドするだけで簡単に設置可能。脚部を折ることで、3段階に高さを調整できる。10〜15.6インチのノートパソコンやタブレットに幅広く対応。本体重量は210gと軽量で、持ち運びにもおすすめだ。
【軽量設計】エツミ 軽量ノートパソコンスタンド
ABS素材を採用し、約220gの軽量設計を実現しているノートパソコンスタンド。15.6インチ以下のノートパソコンやタブレットに対応しており、角度は10段階で調整できる。複数の滑り止めゴムが付いているため、ズレにも強い。
折りたたむとかなりコンパクト。専用ケースが付属しており、持ち運びにも便利だ。手に取りやすい価格も魅力。
【抜群の安定感】アイリスオーヤマ ノートパソコンスタンド スタンダードタイプ NPS-S
安定感があり、自宅用にも持ち運び用としてもおすすめのノートパソコンスタンド。しっかりとしたアームと台座によって、揺れにくさを実現。滑り止めが付いているため、ズレも防ぐ構造だ。一方で、従来品より27%軽量化に成功しており、持ち運びやすさにも配慮されている。
高さ、角度は無段階で調整できる。ノートパソコンとの接触面には大きめの通気口があり、熱を逃がせる点もポイント。性能が高く、持ち運びもしやすいバランス型のノートパソコンスタンドを探している人はぜひ。
【17.3インチまで対応】オウルテック 6段階角度調整可能な折り畳み式 ノートパソコン・タブレット アルミスタンド OWL-PCSTD03シリーズ
コンパクトなポータブルタイプでありながら、17.3インチの大きめのパソコンにも対応しているノートパソコンスタンド。アルミニウム製で254gと軽量。放熱効果にも優れており、作業効率の向上にも貢献する。
接触面にはシリコンパッド付きで、ズレやパソコン本体の傷付きを防ぐ。角度は機器や好みに合わせて6段階で調整可能。付属の専用ポーチは持ち運びの際に便利だ。
【たったの100g】NOMAD DESK ノートパソコンスタンド
本体重量100gという圧倒的な軽さを誇るノートパソコンスタンド。たたんだ際の薄さは6mm。ノートパソコンケースの隙間に入れて、気軽に持ち運べるのが魅力だ。さっと設置でき、一瞬で片付けられる点もポイント。
30°の傾斜をつけ、高さを14cm程度上げることで、姿勢の改善につなげられる。外出先でも快適に作業をしたい人におすすめ。ノートパソコンの底面を覆わない設計のため、熱がこもるのを防ぎやすい点も特徴だ。最大15.6インチまでの幅広い機種に対応している。
【360°回転】パコロン 折りたたみ移動式 PACOLLON YUBI
特許取得のボールベアリング構造により、卓上のノートパソコンを回転させたり移動させたりするのに便利なスタンド。取っ手部分を指先で少し持ち上げるだけで、楽に動かせる。デスクワークはもちろん、プレゼンや商談にもぴったりのアイテムだ。
ノートパソコンの角度は+2.5cm、+5.5cmの2段階で調整できる。リモート会議の際の角度の調整にもちょうど良い。折りたたむとA4サイズになり、ビジネスバッグに入れることも可能。水洗いができるため、万が一汚れた際のお手入れも簡単だ。
【ワークツールをすっきりまとめる】キングジム ポータブルワークベース ノッテオン
収納ボックスとスタンドの機能を両方持ったノートパソコンスタンド。キーボードや書類、小物などをしっかりまとめられるほか、上部は14インチまでのノートパソコンスタンドとして活躍する。4段階の高さ調整ができる本格的な仕様だ。
取っ手が付いており、持ち運びも楽。これさえあれば、どこでもちょっとした仕事空間に様変わりする。在宅ワークの際のオンオフの切り替えにもおすすめだ。
据え置きタイプ
【スチール製で頑丈】サンワダイレクト ノートパソコンスタンド 200-STN077
スチール製で、しっかりとしたつくりのノートパソコンスタンド。重量が約1.2kgあり、安定性が高い。タイピングをしてもぐらつきにくいのがポイントだ。
高さや角度は無段階で調整可能。自由度が大きいため、ノートパソコンスタンドとしてだけでなく、サブモニターやタッチペン学習にもおすすめだ。
台座部分はキーボード置きとしても活躍する。重量がある分持ち運びには向かないが、折りたたむと4.5cmの厚さになるため、隙間に収納する際に便利。全面にマグネットをくっ付けられるのも嬉しい。
【多機能】エレコム 折りたたみノートPCスタンド 8段階・脚付 PCA-LTSH8BK
快適な作業環境を提供してくれる、多機能タイプのノートパソコンスタンド。下部にキーボード収納スペースがあるほか、両サイドにはスマホスタンドアームが付いている。設置するだけで、本格的な作業スペースが完成する。
傾斜の角度は8段階で調整可能。また、ノートパソコンの高さは9.5cmアップさせられる。姿勢の改善にも効果的だ。
折りたたみ時の厚さは2.6cmで、収納時に便利。重さは約840gで持ち運びも可能だが、どちらかというと自宅用におすすめ。
【底面を冷却】ナカバヤシ 2WAY 6FAN ノートPCクーラー 全面冷却タイプ NSF-06
熱の蓄熱を防げるノートパソコンスタンド。6基のファンが搭載されており、風を当てることでノートパソコンの底面をしっかり冷却できる。使用状況に合わせて、風量を調整できる点もポイントだ。
角度調整は7段階で、スタンドとしての機能も優秀。11.6〜15.6インチの機器に対応している。左右どちらにも設置できるスマートフォンスタンド付き。本体重量は約790g。
【スタンディングワークにも】VeroMan ノートパソコンスタンド
脚の折り方次第で、スタンディングワークに適した高さにもできるノートパソコンスタンド。高さや角度を自由に調整できる設計で、床に座ってパソコン作業をする際にも便利。さまざまな使い方をしたい人におすすめだ。
幅48cm、奥行26cmと天板のサイズが大きめ。折りたたみ可能で、厚さは4cm程度に収められる。1,500円以下と、リーズナブル。
【縦置きにも対応】山崎実業 ツーウェイノートパソコン&タブレットスタンド タワー
作業時の横置きだけでなく、片付け時の縦置きにも対応している2WAYタイプのノートパソコンスタンド。横置きで使う際には、ノートパソコンを置いたままタイピング可能。角度調整はできないが、その分置くだけで手軽に使用できる。
縦置きは、デスクの上をすっきりまとめたい時に便利。台座部分にはマウスや充電器などのちょっとした小物を収納できる。自宅のオフィス化に取り入れたいアイテムだ。
【手軽に調整】サンコー 片手で簡単昇降ワイドPCスタンド
ガスシリンダー式の調整機能が付いており、片手で簡単に高さを変えられるノートパソコンスタンド。ノートパソコンを乗せたままの状態で、高さや角度を調整できる。座りっぱなしに疲れた際、スタンディングで作業をしたい場合にも重宝する。
天板の幅は約50cm、耐荷重は5kg。ノートパソコンだけでなく、マウスも一緒に乗せられる。天板部分はマグネットを付けてもOKだ。天板下は最大高さ28cmの空間をつくることが可能。キーボードや小物を置いておくのにもぴったり。
【シンプルなデザイン】TIMELY ノートPCスタンド TM-PCST-02
ノートパソコンを乗せるだけで手軽に使用できるスタンド。設置面+9.3cmのちょうど良い高さを保ってくれるため、快適な姿勢で無理なく作業しやすい。幅38cm以内のノートパソコンやタブレットに対応しており、ペン入力にも適している。
厚さ約3mmのアルミニウム製で、安定感のあるつくり。パソコンと接する面にはシリコンゴムが付けられており、滑りや傷付きを防止できる。スタンド後方のケーブルホールは、配線をすっきりまとめるのに便利。
【木の温もりが魅力】WOODEN JAPAN 匠一松 パソコンスタンド
家具の一大産地である大川発の木材家具ブランド「匠一松」。木材業界のリーディングカンパニーとして、さまざまなライフスタイル製品を提案している。
匠一松のノートパソコンスタンドは、ほっとさせてくれるような温かみのあるデザインが魅力。最高級無垢材が使われており、経年変化を楽しみながら、長く愛用できる点もポイントだ。
緩やかな傾斜によってタイピングがしやすくなり、姿勢の改善にも一役買う。ノートパソコンだけでなく、タブレットや雑誌を置いてもサマになるだろう。
【機能美を感じられるデザイン】Bestand ノートパソコンスタンド
重厚感があり、しっかりと安定するノートパソコンスタンド。人間工学に基づいた構造で、作業のしやすさが追求されている。美しい曲線のデザインと、高級感のあるグレーの質感も魅力だ。
熱伝導率が高いアルミニウム素材が採用されており、パソコン作業を妨げない点も特徴。滑り止め付きで、ズレによるストレスも感じさせない。
貼り付けタイプ
【持ち運びにぴったり】AVALIT ノートパソコンスタンド
厚さ3mm、本体重量110gの超軽量薄型タイプのノートパソコンスタンド。ノートパソコンに貼り付けたまま持ち運んでもかさばらず、苦にならない。パソコンケースにそのまま収納できるほどの存在感の薄さが魅力だ。
さっと開くだけで設置でき、その間わずか1秒程度。設置や片付けの負担が少なく、忙しい人の味方になってくれそうだ。角度は15°と25°の2段階調整が可能。タイピング時のがたつきを抑えた設計もポイント。
【堅牢なアルミ製】エレコム 折りたたみノートPCスタンド 装着式/アルミ PCA-LTSFA
コンパクトでありながら、耐荷重10kgを実現しているアルミ合金製のノートパソコンスタンド。ノートパソコンの底面に貼り付けるだけで使用でき、高さを7cm程度アップさせられる。猫背の対策におすすめだ。
脚部にはシリコンカバーが取り付けられており、簡単には滑らない。折りたたみ時の厚さはたったの4.8mm。かさばらないため、気軽に取り入れやすい。
【ストレスフリーな薄さ】MOFT 超薄型ノートパソコンスタンド 粘着タイプ
3mmの超薄型設計のノートパソコンスタンド。ノートパソコンと一体化するようになじむため、持ち運びもストレスフリー。重さ89gという驚きの軽さを実現している点もポイントだ。
約1秒でセットでき、急ぎのシーンでも手間を取らせない。角度は15°と25°の2パターンで調整可能。おしゃれなカラーバリエーションにも注目だ。
【リーズナブル】超小型ノートPCスタンド 貼り付け型
ノートパソコンの底面2箇所に貼り付けるだけで使用できる超小型のスタンド。貼り直しもできて、気軽に使いやすい。リーズナブルな点も嬉しいポイントだ。
カラーは、シルバーとブラックの2色展開。17.3インチまでの幅広いサイズに対応している。
【表面がPUレザー製】Aulumu G07 ノートパソコンスタンド
デザイン重視派におすすめの貼り付けタイプのノートパソコンスタンド。厚さは4mmで目立ちにくい設計だが、キックスタンドの表面はPUレザー製で、さりげなくおしゃれさを演出する。冷たさを感じにくいソフトな触り心地を実現している。
頑丈なスプリングが採用されており、最大30,000回の開閉に耐えられる。スタイリッシュでありながら、ぐらつきにくい点も魅力だ。
【折り構造で安定性UP】ノートパソコンスタンド
PUレザー製で、デザインにも機能性にもこだわったノートパソコンスタンド。ミニマルなデザインを実現するために辿り着いたという折り構造がポイント。無駄のないデザインで、かつ安定性が高い。さっと開くだけで設置できる点も嬉しい。
厚さは3mmで、重さは50g。携帯性に優れており、外出先での作業が多い人におすすめ。ネイビーやブラウンといったかわいらしいカラーも展開されている。
【置くだけ】サンワサプライ ノートパソコン用スタンド 平置き・コンパクトタイプ PDA-STN42BK
ノートパソコンの下部に置くだけで10°の角度をつくり出せる便利ツール。一般的な貼り付けタイプとは異なり、パソコンの底面に貼り付けるのではなく、卓上に置いて使用する。
持ち運びの際には、マグネット部分をくっ付けられて便利。デスクの脚部にくっ付けて保管しても良さそうだ。
アームタイプ
【北欧デザイン】LOE タブレット ノートPC プロジェクター用 アームデスクマウント LOL1S
北欧風の美しいデザインが採用されたアームタイプのノートパソコンスタンド。タイムレスで洗練された佇まいが魅力。インテリアに馴染みやすく、長く活躍してくれるだろう。
11〜17.3インチのノートパソコン、4.7〜13インチのスマホやタブレットに対応しており、耐荷重は9kg。アームは反転させることもでき、自由自在に角度や高さを変えられる。
取り付け方法は、机の端に設置する「クランプ」と、グロメット用の穴を活用する「グロメットホール」の2パターン。気軽に導入したい人にもおすすめだ。
【ガス圧式で楽に調整】サンワダイレクト ノートPCアーム
軽い力で自由自在に動かせるアームタイプのノートパソコンスタンド。ガス圧式が採用されており、片手で楽に調整できる。前後の可動域は最大90cm、高さは無段階で最大34cm可動させられる。さっと手前に引き出したり、サイドにずらしたりが簡単。ノートパソコンの位置を頻繁に動かしたい人におすすめだ。
クランプ、グロメットの2種類の取り付け方法に対応。薄型クランプでネジが必要以上に飛び出ることがなく、さまざまなデスクに取り付けやすい。ノートパソコン以外に、液晶モニターの取り付けにも対応している。
ノートパソコンスタンドの選び方
ここからは、ノートパソコンスタンドを選ぶ際に押さえるべき6つのポイントを解説する。どこでどんな風に使いたいのか、事前に明確にしておくと選びやすい。
タイプで選ぶ
ノートパソコンスタンドは、タイプごとに特徴が異なる。使用シーンやライフスタイルに合ったモノを選ぶことが大切だ。
●折りたたみ
折りたたみタイプのノートパソコンスタンドは、軽量で、機能が充実したアイテムが多い。調整力にも優れており、快適に使用しやすい点が特徴。自宅やオフィスに限らず、シェアオフィスやカフェでの使用にもおすすめだ。
●据え置き
自宅のデスクなど決まった場所に設置する場合には、据え置きタイプのノートパソコンスタンドがおすすめ。ずっしりとした安定感のある使い心地が魅力だ。なかには、デスクトップパソコンさながらの使い心地を実現している製品も存在する。
●貼り付け
貼り付けタイプのノートパソコンスタンドは、ノートパソコンの底面に貼り付けるだけで簡単に使用できる。薄型なモノが多く、とにかく軽量で、携帯性に優れている。
しかし、角度や高さの微調整は不可能なアイテムが多い。少し高さを出す程度に止まる場合がほとんどだ。
●アーム
アームタイプのノートパソコンスタンドは、デスクにがっつり固定して使用する。使用までにひと手間必要なため導入ハードルは高めだが、カスタマイズ性が高い点が大きなメリット。ノートパソコンを使用しやすい位置に自由自在に動かせる。自宅をオフィス化したい人におすすめ。
サイズで選ぶ
ノートパソコンスタンドは、自分のノートパソコンのサイズに合った製品を選ぶ必要がある。理想のノートパソコンスタンドを見つけたとしても、サイズが合っていない場合は使用が難しいだろう。サイズが小さすぎると安定性に欠け、最悪の場合、ノートパソコンの落下を招く。「〇〇インチ対応」「〇〇インチまで」などの表記がある製品がほとんどなため、必ずチェックしよう。また、耐荷重も必ず確認しておきたい。
調整力で選ぶ
ノートパソコンスタンドの調整機能も要チェックだ。ノートパソコンの高さや角度を目線ぴったりに合わせられると、正しい姿勢をキープしやすい。姿勢を維持することで、肩こりや腰痛などの身体の不調を防げるだろう。
調整力はアイテムによって、さまざま。微調整程度に止まるモノから無段階で調整できるタイプまで、かなり差がある。求める調整が可能かどうか、必ず確認しておこう。
性能で選ぶ
性能の高さは、使い勝手を左右する。まずは、設置時のぐらつきがないかを要チェック。外付けキーボードではなく、ノートパソコンで直接タイピングをする人は、タイピング時の安定感も必ず確認しておきたいところ。滑り止めによってズレを防げるモノが良いだろう。
また、長時間作業をする場合は、ノートパソコンからしっかり放熱させられるタイプがおすすめ。放熱穴、メッシュ構造、冷却ファンなど、工夫が施されているアイテムもある。
便利機能で選ぶ
さらなる快適さを求める場合は、便利機能にも注目したい。例えば、キーボード収納スペースがあるアイテムは、外付けキーボードをすっきり収納できて便利。デスクを有効活用できるだろう。
スマホスタンドが付いていると、着信やメールを即座にチェックしやすい。ほか、ノートパソコンを折りたたんだ状態で縦置きするのに対応したアイテムも。必要に応じて、チェックしてほしい。
素材で選ぶ
最後のチェックポイントは素材だ。素材によって持ち味が異なる。ノートパソコンスタンドの主要な素材は以下の通り。
●アルミ
熱を逃しやすい性質を持つ。ノートパソコンの熱によるパフォーマンス低下を防ぎやすい。
●プラスチック
見た目のデザインよりも軽量。持ち運びに適している。
●ステンレス
サビにくく、耐久性が高い。強度があるため、大きいノートパソコンにもぴったり。
ノートパソコンスタンドをパフォーマンス向上に役立てよう!
ノートパソコンスタンドの最大のメリットは、正しい姿勢をキープできること。目線を適切な位置に上げることにより、首や肩の凝りを防げるだろう。さらに、パソコンの熱放出に役立つタイプは、パフォーマンスアップにも貢献する。ぜひノートパソコンスタンドを活用し、快適な作業環境を整えてほしい。