【時候の挨拶】9月上旬・中旬・下旬に使える表現と例文まとめ
9月は、夏から秋へと季節が移り変わる時期。手紙やメールにおいて秋らしい表現を用いた時候の挨拶を入れることで、相手への心遣いや季節感を伝えられます。この記事では、9月に使えるビジネスやプライベートで使える例文とともに、上旬・中旬・下旬に分けて詳しく解説します。
時候の挨拶とは?基本的な使い方とポイント
時候の挨拶の役割、ポイントについて紹介します。
挨拶状・送付状などの冒頭に書く季節の挨拶
時候の挨拶は、手紙やメールの冒頭に季節にちなんだ表現を取り入れることで、季節の変化や相手への配慮を伝える手段です。ビジネスからプライベートなやり取りまで幅広く使用されますが、LINEやチャットなどのカジュアルなコミュニケーションや急ぎの連絡にはあまり適さないため、使う際には注意が必要です。
挨拶状の書き方
挨拶状は、企業や個人の近況報告、お知らせを伝えるための文書です。書き方は縦書きでも横書きでも問題ありませんが、ビジネスの場面では、よりフォーマルな印象を与える縦書きが推奨されます。
挨拶状の構成の基本
挨拶状の基本の構成は、「前文」「主文」「末文」「後付け」 「前文」は、「拝啓」などの頭語、時候の挨拶を書く 「主文」は、自分の近況や相手を気遣う言葉などの本文を書く 「末文」は、結びの挨拶、「敬具」などの結語を書く 「後付け」は、日付、署名、宛名を書く(横書きの場合、宛名は最初に書く)
時候の挨拶を書く際のポイント
時候の挨拶には、漢語調と口語調の2種類があり、目上の人や取引先などに対し丁寧に気持ちを表現したい場合は 漢語調 、友人や知人に対して親しみを込めたい場合は柔らかな 口語調 が適しています。
漢語調
「~の候」「~の折」「~のみぎり」
口語調
「朝晩は少し涼しくなり、だんだん秋の気配が感じられるようになりましたね。」
など
さらに、時候の挨拶は、相手によって異なる言葉を選ぶことが可能です。親しい間柄であれば、カジュアルな言葉を使い、自分の近況や共通の思い出を織り交ぜることで、温かみのある挨拶ができます。
例文
澄んだ秋空が広がる季節になりましたね。私は最近、新しいジャンルの本を読み始め、すっかり読書の秋を満喫しています。 秋の訪れを感じる季節になりましたね。○○さんはサイクリングをもう楽しまれていますか? 涼しい風が心地よい季節になりました。お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか? 私は最近、近所のパン屋さんの新作パンを試すのがささやかな楽しみです。
時候の挨拶には、季節を表す「二十四節気(にじゅうしせっき)」を用いる場合もあります。記事の最後に二十四節気の早見表を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。。
ビジネスで使える9月の時候の挨拶と例文(漢語調)
漢語調の時候の挨拶では、季節を表す言葉に 「~の候」「~の折」「~のみぎり」 を付け加えます。ここでは、上旬・中旬・下旬に分けふさわしい表現を紹介していますが、実際の気候や地域によって適切な言い回しが変わるため、相手の状況に合わせた時候の挨拶を心掛けましょう。以下に、9月全般に使える表現をいくつか紹介します。迷った際には、これらを参考にしてみてください。
時候の挨拶 意味 秋風(あきかぜ・しゅうふう) 秋に吹く涼しい風 秋涼(しゅうりょう) 秋の涼しさ 秋晴(あきばれ) よく澄んだ晴れ渡った秋の空 爽秋(そうしゅう) さわやかで心地よい秋
なお、秋涼(しゅうりょう)は10月も使用することができます。
9月上旬の時候の挨拶
9月上旬は「秋のはじめ」という意味の表現が多く使われるようになります。
時候の挨拶 意味 処暑(しょしょ) 暑さが落ち着く頃 初秋(しょしゅう) 秋のはじめ 新秋(しんしゅう) 秋のはじめ 早秋(そうしゅう) 秋のはじめ 孟秋(もうしゅう) 秋のはじめ 重陽(ちょうよう) 9月9日の節句
処暑は9月6日頃、初秋は9月7日頃まで、新秋は9月上旬まで使うことができます。
例文
処暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。初秋の折、貴社におかれましてはますますご隆盛のことと存じます。新秋のみぎり、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。早秋の候、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。孟秋の折、貴社におかれましてはますますご盛栄のことと存じ上げます。
9月中旬の時候の挨拶
9月中旬は、暑さが和らぎはじめ、秋の気配を感じられる時期です。
時候の挨拶 意味 白露(はくろ) 白く光って見える露 仲秋(ちゅうしゅう) 秋の3ヶ月の真ん中 野分(のわき) 秋から冬にかけて吹く強い風 新涼(しんりょう) 秋のはじめの涼しさ 早涼(そうりょう) 初秋の頃の涼気 涼風(りょうふう) 涼しい風 名月(めいげつ) 秋の美しい月
二十四節気のひとつである白露は、9月7日頃から9月23日頃まで使うことができます。仲秋は、二十四節気の「白露」から「秋分」までの期間(9月8日頃~10月7日頃)を指します。
例文
白露の候、ますますご盛栄のこととお慶び申し上げます。仲秋の折、貴社のご繁栄とご多幸を心よりお祈り申し上げます。野分のみぎり、時下ますますご発展のこととお慶び申し上げます。新涼の候、貴社のご発展を心よりお祈り申し上げます。名月のみぎり、時節柄、貴社のますますのご活躍を祈念いたします。
9月下旬の時候の挨拶
9月下旬は秋らしさを感じさせる、気候や景色についての表現が適しています。
時候の挨拶 意味 秋分(しゅうぶん) 昼夜の長さがほぼ同じになる日 秋雨(しゅうう) 秋に降る長雨 秋冷(しゅうれい) 秋に感じる冷気 秋色(しゅうしょく) 秋らしい景色 爽涼(そうりょう) さわやかで涼しい秋の気候 清秋(せいしゅう) 空が清く澄みわたった秋 良夜(りょうや) 月が明るい美しい夜
秋分は9月22日頃の秋分の日から10月7日頃の寒露の日まで使うことができます。
例文
秋分の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。秋雨の折、皆様にはお変わりなくご活躍のことと拝察いたします。秋冷の折、皆様には一層ご清祥のこととお慶び申し上げます。清秋の候、皆様のご健勝を心よりお慶び申し上げます。良夜のみぎり、皆様には穏やかな日々をお過ごしのことと存じます。
日常使いができる9月の時候の挨拶の例文(口語調)
親しい人への挨拶に適した口語調の時候の挨拶には、9月ならではの行事や植物、食べ物などを取り入れることで、より季節感を演出できます。なお、漢語調で紹介した表現も使用可能です。
9月の時候の挨拶に使える行事や表現
行事・イベント:防災の日、重陽の節句、敬老の日、お彼岸、お墓参り、シルバーウィーク、中秋の名月、十五夜、秋祭り、文化祭
花・植物:秋の七草、秋桜(こすもす)、彼岸花、竜胆(りんどう)、金木犀、すすき
食べ物:いちじく、梨、葡萄、柿、栗、ぎんなん、かぼちゃ、秋刀魚、戻り鰹、松茸、里芋、薩摩芋、秋茄子、むかご、新米、月見団子、おはぎ
その他:白露、秋分、夜長月、二百十日、二百二十日、台風、いわし雲、長雨、秋の夜長、朝露、鈴虫、赤とんぼ
※重陽の節句とは、家族の健康や長寿を願う中国由来の行事
※秋の七草とは、秋に咲く美しい花々(萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子)を鑑賞し、季節の風情を楽しむ行事
※二百十日は立春から210日目の日、二百二十日は立春から220日目の日。いずれも台風が来襲する厄日といわれている
例文
シルバーウィークはどのように過ごされましたか? これからの秋の季節もさらに楽しめますように。 金木犀の香りがふわりと漂う季節になりましたね。秋の深まりを感じながら、心安らぐひとときをお過ごしください。 台風が心配な時期になりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか? どうぞ安全第一でお過ごしくださいね。
9月上旬の時候の挨拶
9月上旬はまだ暑さが残る地域もあるため、秋を意識した表現を取り入れつつ、夏の暑さや疲れを気遣う言葉を添えるとよいでしょう。
9月上旬の例文
残暑が続いておりますが、空が高くなってきましたね。お変わりなくお過ごしでしょうか。 暦のうえではもう秋ですが、まだまだ暑い日が続きますね。ご無理なさっていませんか? 秋風が心地よい季節になりました。お元気でお過ごしでしょうか。 9月を迎え、日差しも少し和らいできましたね。○○さんは夏の疲れなど出ていませんか? 少しずつ秋の味覚を見かけるようになりましたね。何か気になるものはありましたか?
9月中旬の時候の挨拶
9月中旬は、秋ならではの表現や、季節の変わり目に伴う体調を気遣う言葉を用いるのがおすすめです。
9月中旬の例文
食欲の秋、スポーツの秋と、楽しみが増える時期ですね。最近はどのようにお過ごしでしょうか? 少しずつ日が短くなって、秋の夜長が楽しみな季節になりましたね。 秋晴れの空が気持ちいいですね。お変わりなくお過ごしでしょうか。 秋の七草が美しい季節ですね。季節の移ろいを感じながら、充実した日々をお過ごしでしょうか。 季節の変わり目で体調を崩しやすい頃かと思います。くれぐれもご無理なさらないでくださいね。
9月下旬の時候の挨拶
9月下旬は、秋の美しい景色や過ごしやすくなってきた日々に関する表現を用いるのに適しています。
9月下旬の例文
もう9月も終わりですね。そろそろ紅葉の便りもちらほら聞こえてくる頃でしょうか。 夕焼け空が一段と美しく、秋の深まりを感じますね。お元気でお過ごしですか? すっかり秋らしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 朝晩の涼しさに秋の訪れを感じる今日この頃ですが、お変わりありませんか。 秋の深まりとともに、心が落ち着く季節になりましたね。いかがお過ごしでしょうか。
9月の結びの言葉
文章の最後に添える結びの言葉にも、季節を感じさせる表現や相手を気遣う言葉を入れると、より心のこもった文章になります。結びの言葉を入れる際には、時候の挨拶の内容と重複しないようにすることがポイントです。
ビジネスで使える結びの挨拶の例文
深まる秋とともに、実り多き成果をお祈り申し上げます。
秋風が心地よい季節となりました。貴社の益々のご繁栄を祈念しております。
中秋の名月(※)を迎え、貴社の一層のご飛躍をお祈り申し上げます。
※2025年の中秋の名月は10月6日
実りの秋、今後のプロジェクトが順調に進むことを心より願っております。
季節の変わり目、皆様のご多幸とご健勝を心よりお祈りいたします。
プライベートで使える結びの挨拶の例文
秋の夜長、どうぞゆっくりとお過ごしください。 涼しくなり、お出かけにぴったりの季節となりました。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。 秋の訪れを感じる今日この頃、心穏やかな日々をお過ごしください。 少しずつ秋めいてきましたね。また近いうちにお会いできるのを楽しみにしています。 日中はまだ暑い日が続きますので、どうぞご無理なさらないでくださいね。
秋分は9月22日頃の秋分の日から10月7日頃の寒露の日まで使うことができます。
おまけ:二十四節気早見表・挨拶状の適切な時期
二十四節気早見表
時候の挨拶で使える1年の二十四節気を紹介します。
なお、二十四節気は旧暦の太陰太陽暦が基準となっており、実際の気候とは異なる場合があるため、状況に応じて使い分けてください。
季節 時候の挨拶(節気名) 時期 春 立春(りっしゅん) 2月上旬〜2月中旬 雨水(うすい) 2月中旬〜3月上旬 啓蟄(けいちつ) 3月上旬〜3月中旬 春分(しゅんぶん) 3月中旬〜4月上旬 清明(せいめい) 4月上旬〜4月中旬 穀雨(こくう) 4月中旬〜5月上旬 夏 立夏(りっか) 5月上旬〜5月中旬 小満(しょうまん) 5月中旬〜6月上旬 芒種(ぼうしゅ) 6月上旬〜6月中旬 夏至(げし) 6月中旬〜7月上旬 小暑(しょうしょ) 7月上旬〜7月中旬 大暑(たいしょ) 7月中旬〜8月上旬 秋 立秋(りっしゅう) 8月上旬〜8月中旬 処暑(しょしょ) 8月中旬〜9月上旬 白露(はくろ) 9月上旬〜9月中旬 秋分(しゅうぶん) 9月中旬〜10月上旬 寒露(かんろ) 10月上旬〜10月中旬 霜降(そうこう) 10月中旬〜11月上旬 冬 立冬(りっとう) 11月上旬〜11月中旬 小雪(しょうせつ) 11月中旬〜12月上旬 大雪(たいせつ) 12月上旬〜12月中旬 冬至(とうじ) 12月中旬〜1月上旬 小寒(しょうかん) 1月上旬〜1月中旬 大寒(だいかん) 1月中旬〜2月上旬
挨拶状の適切な時期や送るタイミング
年賀状や残暑見舞い、お礼、転居などの挨拶状には、それぞれ適切な時期があります。以下を参考にして、相手に届くタイミングを意識しながら準備を進めてください。
挨拶状
時期
年賀状
1月1日~1月7日まで
寒中見舞い
1月8日(松の内が明ける日)~2月4日まで
※一部地域は松の内が明ける日は1月16日
余寒見舞い
2月4日頃~2月末まで
※寒い地域は3月中旬まで
暑中見舞い
7月7日頃~8月7日頃
残暑見舞い
8月8日頃~8月末頃まで
喪中欠礼
11月~12月上旬
※12月後半に不幸があった場合、寒中見舞いで知らせる
シーン別の挨拶状を送るタイミング
お礼状:できるだけ早く(遅くても3日以内) 転居:転居後1ヶ月以内 転勤・異動:転勤や異動前(急に決まった場合は1ヶ月以内) 役員交代:交代から1ヶ月以内 退職:退職後できるだけ早く 開業:営業開始日の1ヶ月~1週間前
まとめ
この記事では、9月に使える時候の挨拶のポイントや、漢語調と口語調の使い分けについて紹介しました。9月上旬は残暑を考慮し、暑さや夏の疲れを気遣う表現を、9月下旬には秋の深まりを感じさせる表現を使うとよいでしょう。二十四節気を活用することで、さらに季節感を表現できます。これらのポイントを押さえ、心のこもった言葉を相手に届けてみましょう。