大原沖のイサキ釣りで最大41cmを筆頭に良型が多点掛け!【千葉】浅場&コマセワークで連発
イサキの本格シーズンに突入した外房・大原。浅場に乗っ込んでくる「梅雨イサキ」は釣りの世界では初夏の風物詩。水深が浅く初心者でも楽しめ、脂が乗って食味も抜群な時期です。大原では連日、一人50尾の好釣果が続いており、意気揚々と釣行しました。
つる丸でイサキ釣り
今回乗船したのはつる丸。平日にも関わらずほぼ満船で、人気が伺えます。私のように今シーズン初めての人はもちろん、この時期は白子や真子を持った個体がたくさん釣れるので、これを目当てに通うリピーターも多いようです。とくに、イサキの白子は絶品とのことで、今がまさにチャンス。
探見丸で釣果アップ
4時半に出港。30分ほど走ってポイント到着後、船長の合図で釣りスタート。水深は20m以浅がメイン。
船長はこまめにタナを教えてくれますが、船べりに付ける探見丸を持参している人がちらほら。それを見ながら、タナを常時把握できると釣果アップに繋がるので、お勧めのアイテムです。
30cm超良型イサキダブル
船長から「17~12m」とアナウンス。海面からから17mまでビシを下ろし、コマセを撒きながら徐々に魚を寄せていきます。
すると、12mまで誘い上げたところでヒット。多点掛けを狙って、ちょっとずつ巻いていくとズン、ズンとずっしりとした重みが竿に乗ります。一年ぶりのイサキ釣りなので「イサキってこんなに重たかったかな?きっと2尾は付いているはず」。そう思いながら上げてくると、1投目から3点掛け。すごい!
しかし取り込みの時、1尾海面でバラしてしまい、ダブルでのキャッチに。それでも、2尾とも30cmオーバーの良型で美味しそう。
10尾で勢いストップ
このペースだと定数が狙えそうなので、手返しを意識して再投入。すると、またもやすぐにヒット。入れたら釣れるお祭り状態。このまま順調に釣れ続けるかと思いきや、10尾ほど釣ったところで勢いはストップ。反応はしっかりあるようですが、食いが落ちてしまいました。
船長は「ただコマセ撒いているだけでは難しそうだから、撒いたコマセの中にしっかり仕掛けを入れ込むように」とアドバイス。
ポイントと反応、水温などはばっちりのようなのですが、何が原因なのでしょうか?船内ぽつりぽつりにペースダウン。
41cmイサキ登場
それでも、釣れるのは良型ばかり。隣の人は41cmの大きな個体をキャッチ。とても力強い引きを見ることができました。
船内では、ゲストで2kgほどのマダイや、掛かったイサキに食ってきた4kg超のヒラメが花を添えます。
良型主体で土産十分
この日、定数の人はいなかったけど、良型主体で土産には十分な釣果になりました。どうやって食べようか、美味しいイサキ料理を頭に浮かべながら、納竿時間まで楽しめました。
<週刊つりニュース関東版 高末里香/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年6月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。