Yahoo! JAPAN

「不屈の情熱の軌跡」を辿る、過去最大規模の回顧展 『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』レポート

SPICE

『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』

2024年9月19日(木)から12月1日(日)まで、東京都美術館にて『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』が開催されている。

明治41年(1908)に生まれ、幼少時から彫刻師の父に書画を学び、主に南画で画才を示して“神童”と呼ばれた田中一村(たなかいっそん)。大正15年(1926)に東京美術学校(現・東京藝術大学)へ入学するもわずか2か月で自主退学。不遇の時代を過ごした後に、昭和13年(1938)に千葉県で20年近く創作活動を続ける。そして奄美大島に単身移住し、昭和52年(1977)に亡くなるまで奄美で過ごした。

本展は、世俗を離れて不屈の情熱で画業に身を捧げた一村の生涯を「不屈の情熱の軌跡」をキーワードに辿るもの。近年発見された貴重な初公開作品も多数紹介する、過去最大規模にして東京初の大回顧展だ。以下、内覧会の様子をレポートする。

不屈の画家の軌跡を時系列で追う

田中一村は幼少時に才能を発揮したが、中央の公募展には一度入選したのみで、独自の道を切り開きながら生涯絵を描き続けた。本展では、そんな一村の絵画のみならず、スケッチ・工芸品・資料・写真などを含む300点以上もの作品を展示する、大変充実した内容だ。展覧会はLB(ロビー)階「第1章 若き南画家「田中米邨」 東京時代」、1階の「第2章 千葉時代 「一村」誕生」、2階の「第3章 己の道 奄美へ」という3章構成で、作品を時系列で追うことができる構成になっている。

入ってすぐに目に入るのが、子どもの頃に手掛けた作品だ。数え8歳の時に描いた《菊図》などは確かな画力を感じさせる。なお、《菊図》で号「米邨」の文字より下部が欠けているのは、父が手を入れたことが気に入らずに破り取ったのだという。若き一村の矜持を感じさせる作品だ。

右:《菊図》大正4年(1915) 紙本墨画淡彩 個人蔵

少年時代から青年期手前の画業は順調で、画会を開き、美術年鑑にも名が出た後、現役で藝大の日本画科に入学するが、わずか2か月で退学してしまう。その後は南画家(南画:中国絵画に影響を受けて成立した、主に山水や花鳥を画題とする絵画)として身を立てていく。退学後の作品からは、伸びやかで勢いのある筆力が伝わってくる。

「第1章 若き南画家「田中米邨」 東京時代」会場風景

南画から新しい方向へ向かう様子を示すのが《椿図屏風》である。豪華な金屏風に紅白の椿が咲き誇り、わずかな余白に白梅が描かれている。太い椿の幹と細い梅の幹の対比、画面を埋め尽くす紅白の花々、こちらに迫ってくるような植物の生命力など、強い印象を残す作品だ。

右:《椿図屏風》昭和6年(1931) 絹本金地着色 2曲1双 千葉市美術館蔵

本展では一村の多彩な活動を確認できる。一村は木彫家の父から木彫りを学び、製品をつくって生活の足しにしていた。会場には美しい茶托やユーモラスな根付、可憐な帯留や木魚などが並ぶ。

「第1章 若き南画家「田中米邨」 東京時代」会場風景


風光明媚さが伝わる千葉時代

一村は30歳になると千葉に移住し、野菜や鳥を育てつつ内職をこなしながら画家として生活を立てた。生き生きとした作品からは、豊かな自然や季節の移り変わりを深く愛したことが伝わってくる。

「第2章 千葉時代 「一村」誕生」会場風景

戦争が始まると、徴用工として働きながら観音図を手掛け、戦後も通じて観音と羅漢を描いていた。百済観音と蓮池の写真資料を持っており、組み合わせて描いたようだ。それらの画題は描き手の心をも癒したのではないだろうか。

「第2章 千葉時代 「一村」誕生」会場風景

「第2章 千葉時代 「一村」誕生」会場風景

一村は、写真を資料として使うのみならず、40代半ば以降は自ら撮影するようになった。一村の写真作品は、題材や構図、光と影のコントラストなどにこだわりを感じさせる。撮影で身に着けた技術は、作画に貢献したことだろう。

「第2章 千葉時代 「一村」誕生」会場風景

昭和22年(1947)、川端龍子が主催する第19回青龍展に《白い花》を出品して入選する。《白い花》は明るい光と生命力あふれる伸びやかな植物が印象的で、竹とヤマボウシの織りなす緑と白が美しい作品だ。

中央の公募展に入選した作品は《白い花》1点とされているが、実は他にも入選になった作品があった。《白い花》出品の翌年に《秋晴》を出品するが落選し、参考出品の《波》が入選した。しかし自信作の落選に納得しなかった一村は、《波》の入選を辞退したという。本展には《秋晴》が出展されており、金地に秋の夕暮れを描いたもの悲しい情景を確認できる。

左:《秋晴》昭和23年(1948年)9月 絹本金地着色 2曲1隻 田中一村記念美術館蔵、 右:《白い花》昭和22年(1947)9月 紙本砂子地着色 2曲1隻 田中一村記念美術館蔵


生命に満ちた奄美の情景を堪能

50歳になると一村は単身奄美大島の名瀬市に移る。当時は視察や取材という名目だったようで、2年後には千葉に戻るが、後に再び奄美を来訪すると、紡ぎ工場で染織港として働きつつ絵画を描いた。そして工場を辞めて制作に没頭、主要な作品を手掛け、昭和52年(1977)に69歳の生涯を閉じるまで奄美大島で過ごした。

「第3章 己の道 奄美へ」会場風景

アダンやソテツの幾何学的な形、湿気をはらんだ熱い空気、光の濃淡など、それまで描いてきたものとは一線を隔てる画題を得た作品は、土地独特の風俗、珍しい植物や魚など、初めて目にするものを描く喜びや驚嘆を感じさせる。

「第3章 己の道 奄美へ」会場風景

一村は千葉時代から旅行土産の色紙を描き、支援してくれた人などに配っていた。奄美でも継続して色紙を描き、生涯の理解者でありパトロンであった川村幾三氏危篤の知らせを受けて贈った色紙が《孤枩(こしょう)》と《花と蝶》である。

左:《孤枩(こしょう)》昭和40年(1965) 紙本墨画淡彩/色紙額装/1面 千葉市美術館蔵、 中央:《花と蝶》昭和40年(1965) 紙本着色/色紙額装/1面 田中一村記念美術館蔵

展示のラストを飾るのは、自ら「閻魔大王えの土産物」と称した《アダンの海辺》と《不喰芋(くわずいも)と蘇鐵》だ。画題の選び方や技法、画面構成などが独特で、いずれも忘れられないインパクトがある。棘のある葉と大きな実が特徴的なアダン、緻密な海面と海岸、巨大な雲の先に金色の空が輝く《アダンの海辺》は、この世のものならぬ光景を描いているようにも思える。

右:《アダンの海辺》昭和44年(1969) 絹本着色 個人蔵

《不喰芋と蘇鉄》はクワズイモの一生を描いた作品で、画面を覆いつくす色とりどりの植物が濃密な生命力を漂わせる、迫力に満ちた作品だ。

右:《不喰芋(くわずいも)と蘇鐵》昭和48年(1973)以前 絹本着色 個人蔵

「最後は東京で個展を開いて、絵の決着をつけたい」と述べた、不屈の情熱家、田中一村。東京都美術館は藝大に入学して退学した年に開館し、多くの芸術家が発表する晴れの場となった美術館である。本会場で展覧会を行うのは悲願でもあっただろう。

『田中一村展 奄美の光 魂の絵画』は、12月1日(日)まで、東京都美術館にて開催中。

文・写真=中野昭子

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ブルーアーカイブ」の700機ドローンショー&花火映像のライブ配信を公開

    DRONE
  2. 上島珈琲店で、福袋『HAPPY BAG 2025』が数量限定で販売されるみたい。「神戸タータン」を使ったオリジナルバッグ付き

    神戸ジャーナル
  3. 【京都】15,000点以上の北欧アイテムが集うクリスマスマーケット開催

    PrettyOnline
  4. 【銀座】のランチでこのコスパ&満足感!?野菜ブッフェ付き1700円パスタセットを徹底レポ

    ウレぴあ総研
  5. コーデが垢抜ける!11月のうちに買っておきたい「トップス」5選

    4yuuu
  6. RAY 内山結愛、新宿MARZにてバンドブッキングイベント6ヵ月連続開催決定!

    Pop’n’Roll
  7. 【離婚まで100日のプリン】カオスな部屋と夫のため息【離婚100日前】

    ウレぴあ総研
  8. パラドゥ"桜お守りリップ"に秋を感じる限定色&定番色の限定パッケージが登場♡おみくじ気分も味わえる桜の印も。

    東京バーゲンマニア
  9. 年に一度は掃除したい「換気口」のカンタン掃除方法。「ずっと掃除してない…」「埃まみれだった!」

    saita
  10. 「なんと東京→大阪間を3日」驚異的なスピードで走った飛脚たち 〜価格は140万円

    草の実堂