Yahoo! JAPAN

光る生き物や夜行性の生き物をたっぷり見られる サンシャイン水族館で「真夜中のいきもの展」スタート

あとなびマガジン

サンシャイン水族館は、真夜中のいきもの展を、2025年3月14日(金)~11月24日(月・休)の期間、開催しています。

【写真:サンシャイン水族館「真夜中のいきもの展」で見られる生き物たち】

夜の生き物が暮らす世界へ

真っ暗な環境を好む約20種の生き物を「夜行性」「洞窟」「発光」のカテゴリー別に展示し、解説します。

説明文には、生息域や特徴のアイコンが付き、生き物の生態が一目でわかります。また、説明文は物語調になっており、暗い世界を探検しているような気分で、生き物たちを楽しめます。

超貴重なオオサンショウウオがお出迎え

会場に入って真っ先に出迎えてくれるのは、スライゴオオサンショウウオ。

世界最大の両生類であるオオサンショウウオ。中でもスライゴオオサンショウウオは最も大きくなります。

サンシャイン水族館では1999年から暮らしています。

スライゴオオサンショウウオは、本来生息する中国では交雑し野外絶滅しています。その中で、90年代から交雑せずに生息してきたサンシャイン水族館の個体が、貴重なスライゴオオサンショウウオであることが判明。日本ではサンシャイン水族館と広島市安佐動物公園の2個体が確認されています。

今回は、2024年に京都大学の研究により判明して以降、初の展示となります。

普段見られない夜の生態

会場を暗くすることで、通常の水族館などでは見せられない夜の展示を実現。

森のエリアでは、生き物が昼夜逆転で暮らせるように照明の時間を調整することで、昼間でも夜の生態を見ることができます。

アカアシモリフクロウやフクロモモンガも、本来昼間は寝ていますが、ここでは元気に動き回る姿も見やすくなっています。

食事シーンにも出会えるかもしれません。

水で暮らす生き物たち

水族館らしく、ヒカリキンメダイやクモウツボ、ゴシキエビなど水域の生き物も展示。

同じ光る生き物でも、発光・反射・蛍光と、光り方の違いも解説。覗き穴を用意するなど、インタラクティブな仕掛けも用意されています。

エポーレットシャークは、あえて浅瀬に展示し、水族館の通常展示より見やすく。餌やりの様子も見やすくなっています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「47都道府県で最強」と噂の福井県庁に行ってみたら難攻不落すぎた

    ロケットニュース24
  2. 【朗報】だるま、東京2号店を出すってよ / 最強ジンギスカンのだるま、2025年冬に「上野御徒町2号店」を出店へ

    ロケットニュース24
  3. ひと目でわかる?昔の「えらい人」ポーズ図鑑 ― 「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  4. マシンガンズ・滝沢はブロックに躊躇なし! 一番言われたくないのは「面白くない」

    文化放送
  5. 【2025年7月】本気で垢抜けたいならやって。最新ピーチピンクネイル

    4MEEE
  6. 夏休みの小中高生に和装・作法教室 名張と伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  7. 富士急行の新型船「金波銀波(きんぱぎんぱ)」に乗ってきたぞ! ファミリー層への配慮が手厚いデザイン

    ロケットニュース24
  8. 今っぽさが加速する。失敗知らずの「ドットフレンチネイル」のやり方

    4MEEE
  9. “浴衣姿”の吉沢亮&板垣李光人 お互いの『いい男』話でほめ合う 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. 仲良し!吉沢亮さん&板垣李光人 ハンドシェイク披露 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」