Yahoo! JAPAN

光る生き物や夜行性の生き物をたっぷり見られる サンシャイン水族館で「真夜中のいきもの展」スタート

あとなびマガジン

サンシャイン水族館は、真夜中のいきもの展を、2025年3月14日(金)~11月24日(月・休)の期間、開催しています。

【写真:サンシャイン水族館「真夜中のいきもの展」で見られる生き物たち】

夜の生き物が暮らす世界へ

真っ暗な環境を好む約20種の生き物を「夜行性」「洞窟」「発光」のカテゴリー別に展示し、解説します。

説明文には、生息域や特徴のアイコンが付き、生き物の生態が一目でわかります。また、説明文は物語調になっており、暗い世界を探検しているような気分で、生き物たちを楽しめます。

超貴重なオオサンショウウオがお出迎え

会場に入って真っ先に出迎えてくれるのは、スライゴオオサンショウウオ。

世界最大の両生類であるオオサンショウウオ。中でもスライゴオオサンショウウオは最も大きくなります。

サンシャイン水族館では1999年から暮らしています。

スライゴオオサンショウウオは、本来生息する中国では交雑し野外絶滅しています。その中で、90年代から交雑せずに生息してきたサンシャイン水族館の個体が、貴重なスライゴオオサンショウウオであることが判明。日本ではサンシャイン水族館と広島市安佐動物公園の2個体が確認されています。

今回は、2024年に京都大学の研究により判明して以降、初の展示となります。

普段見られない夜の生態

会場を暗くすることで、通常の水族館などでは見せられない夜の展示を実現。

森のエリアでは、生き物が昼夜逆転で暮らせるように照明の時間を調整することで、昼間でも夜の生態を見ることができます。

アカアシモリフクロウやフクロモモンガも、本来昼間は寝ていますが、ここでは元気に動き回る姿も見やすくなっています。

食事シーンにも出会えるかもしれません。

水で暮らす生き物たち

水族館らしく、ヒカリキンメダイやクモウツボ、ゴシキエビなど水域の生き物も展示。

同じ光る生き物でも、発光・反射・蛍光と、光り方の違いも解説。覗き穴を用意するなど、インタラクティブな仕掛けも用意されています。

エポーレットシャークは、あえて浅瀬に展示し、水族館の通常展示より見やすく。餌やりの様子も見やすくなっています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【長芋はすりおろさないで!】「焼いたら100倍ウマくなった」「とろろより好き!」今すぐ試してほしい簡単おかず・おつまみレシピ

    BuzzFeed Japan
  2. 【とうもろこし100本食べられそう!】「手が止まらない」「家族から大好評だった!」めんつゆガリバタ焼きレシピ

    BuzzFeed Japan
  3. あなたの思う「茶色」は?「貯金がない理由」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  4. 幻想的な球体水槽が舞台!劇場型アクアリウム『AQUARIUM×ART átoa(アトア)』で 「蜷川実花 with エイム 共鳴するアクアリウム」 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 【サンダル】こう履くのが今っぽい……!垢抜けるおすすめ夏コーデ

    4MEEE
  6. 「……チッ!グズなの?」仲良しの後輩が豹変→タメ口・命令のモラハラ行為にうんざり

    4yuuu
  7. 名駅 |喧騒から離れて始まる朝。ふわふわパンとはちみつに心ほどける、名駅地下で見つけた隠れ家モーニング

    ナゴレコ
  8. 『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』限定「ひまわり缶」が登場!手のひらサイズの美術館が誕生!

    イロハニアート
  9. 「桃」の食べ過ぎNG!“意外と知らない健康リスク”と1日の適正摂取量とは?

    saita
  10. ダイエットが続かない方におすすめ。「痩せ体質」を目指せる簡単ストレッチ

    4MEEE