Yahoo! JAPAN

光る生き物や夜行性の生き物をたっぷり見られる サンシャイン水族館で「真夜中のいきもの展」スタート

あとなびマガジン

サンシャイン水族館は、真夜中のいきもの展を、2025年3月14日(金)~11月24日(月・休)の期間、開催しています。

【写真:サンシャイン水族館「真夜中のいきもの展」で見られる生き物たち】

夜の生き物が暮らす世界へ

真っ暗な環境を好む約20種の生き物を「夜行性」「洞窟」「発光」のカテゴリー別に展示し、解説します。

説明文には、生息域や特徴のアイコンが付き、生き物の生態が一目でわかります。また、説明文は物語調になっており、暗い世界を探検しているような気分で、生き物たちを楽しめます。

超貴重なオオサンショウウオがお出迎え

会場に入って真っ先に出迎えてくれるのは、スライゴオオサンショウウオ。

世界最大の両生類であるオオサンショウウオ。中でもスライゴオオサンショウウオは最も大きくなります。

サンシャイン水族館では1999年から暮らしています。

スライゴオオサンショウウオは、本来生息する中国では交雑し野外絶滅しています。その中で、90年代から交雑せずに生息してきたサンシャイン水族館の個体が、貴重なスライゴオオサンショウウオであることが判明。日本ではサンシャイン水族館と広島市安佐動物公園の2個体が確認されています。

今回は、2024年に京都大学の研究により判明して以降、初の展示となります。

普段見られない夜の生態

会場を暗くすることで、通常の水族館などでは見せられない夜の展示を実現。

森のエリアでは、生き物が昼夜逆転で暮らせるように照明の時間を調整することで、昼間でも夜の生態を見ることができます。

アカアシモリフクロウやフクロモモンガも、本来昼間は寝ていますが、ここでは元気に動き回る姿も見やすくなっています。

食事シーンにも出会えるかもしれません。

水で暮らす生き物たち

水族館らしく、ヒカリキンメダイやクモウツボ、ゴシキエビなど水域の生き物も展示。

同じ光る生き物でも、発光・反射・蛍光と、光り方の違いも解説。覗き穴を用意するなど、インタラクティブな仕掛けも用意されています。

エポーレットシャークは、あえて浅瀬に展示し、水族館の通常展示より見やすく。餌やりの様子も見やすくなっています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. R指定も!大人が楽しめる「韓国ドラマ」ランキング

    ランキングー!
  2. 不要ワームをリサイクルして新しいワームを自作しよう! 道具・材料集めは100均ショップでOK

    TSURINEWS
  3. 青魚がたくさん釣れたら『アシタバ』を採って帰ろう! 「なめろう」は絶品

    TSURINEWS
  4. 【注目スポット】菊水酒造本社に新施設「KIKUSUI蔵 GARDEN」が4月29日にグランドオープン、五感で日本酒の魅力を体感する新空間が誕生

    にいがた経済新聞
  5. 【ワイドパンツ】こんな合わせ方があったとは……!センスいい晩春コーデ5選

    4MEEE
  6. 「近場の河川敷は食材の宝庫!」美味な野草採集のススメ 釣りとセットでも楽しもう

    TSURINEWS
  7. 【小国町】人生初!そばの葉入りの緑のそば!九重の名水仕立ての手打ちそばと旬の山菜天ぷらがたまらない「手打ちそば 巴」のごちそうランチ

    肥後ジャーナル
  8. 【動画】梅田スカイビルで「みちる旅マルシェ」 ご当地グルメ・特産品が集結

    OSAKA STYLE
  9. 【和歌山・中之島】無料キッズコーナーも併設したクレーンゲーム専門店がオープン!

    anna(アンナ)
  10. 《実食レポート》玉出オリジナルのシール付き キャベツまで朱色に染まる「ポークチャップ丼」に大満足

    Jタウンネット