10年分の愛と感謝が観てくださる皆さんに伝わっていくーー『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』下地紫野さん(大空あかり役)&茜屋日海夏さん(真中らぁら役)が語る、キャラクターの新たな一面【インタビュー】
10月10日(金)より公開となる劇場アニメ『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』。
本作は2014年からスタートし、お互いに10周年を迎えた『アイカツ!』のあかりGenerationと『プリパラ』がタッグを組み、”出会いのキセキ”を記念したプロジェクト。今なお圧倒的な人気と影響力を誇る大人気アイドルたちが、ファンの皆さんへ向けて10年分の「愛」と「ありがとう」を詰め込んだ新たな物語を届けてくれます。
本稿では、下地紫野さん(大空あかり役)&茜屋日海夏さん(真中らぁら役)のインタビューをお届け。制作陣が愛と感謝を込めた作品の魅力や今作ならではの見どころについて、語っていただきました。
【写真】『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』下地紫野×茜屋日海夏インタビュー
映画ならではのあかりとらぁらの掛け合いに注目!
ーー『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE』の制作が決定した際のご感想をお聞かせください。
大空あかり役・下地紫野さん(以下、下地):まずは、本当にびっくりしました。最初はライブシーンを中心に作られた映画『アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!』と同じような作品になると思っていたんです。でも、実際に台本と映像をいただいた時に、しっかりとしたストーリーが描かれていて、ステージもたくさんあるんですけど、ただのお祭りではなく、「しっかり見せるぞ!」というスタッフさんの気合いが伝わってきました。『プリパラ』のみんなと掛け合いができて、すごく楽しかったです。
真中らぁら役・茜屋日海夏さん(以下、茜屋):10年近くお互いに並走してきて、『アイカツ!』の存在はもちろん知っていましたし、ずっと「こんなにも同じアイドルというテーマを扱った作品があるなら、いつか一緒にやりたいな」という思いがありました。
なので、このお話を聞いた時は率直に嬉しかったです。「どんなストーリーになるんだろう?」とか、とにかく楽しみな気持ちでした!
ーー普段とは違う映画ならではのキャラクター性が見えるような部分もあったと思います。
下地:『プリパラ』は、プリパラに行くと姿が変わったり、成長したりするのが面白いですよね。みれぃちゃんは全然キャラが違っていてびっくりしました。そういうところも面白かったですし、年の離れた子と同じステージに立つことはほとんどなかったので、小学生のらぁらとの出会いはすごく新鮮でしたね。
茜屋:(あかりは)ずっと頼れるお姉さんという印象でした。アフレコの時も、先に紫野ちゃんが声を録っていて、私は最後の方だったので、みんなの声を聴きながらできました。本当にあかりちゃんが、ずっと引っ張ってくれて。確かにいつもより「らぁらが小学生だなあ」と思いましたね。
同じ主人公なんだけど、あかりちゃんはちょっと大人で広く周りを見られる懐の深いお姉さん。対するらぁらは、小学生らしく無邪気に難しいことを考えずに引っ張っていくタイプの子で、違うタイプの主人公だと改めて感じました。
下地:無邪気さを持つらぁらみたいな人は、あかりから見ると初めて出会う感覚だったと思います。『アイカツ!』にはないセオリーを持っているように思いました。そんな無邪気な部分に引っ張ってもらいましたし、「らぁらがいなきゃ出なかった台詞なんじゃないかな」と思えるシーンが結構ありました。
ーーこれまでに作品やキャラクターに対する理解を深めていくにあたって、意識されたことを教えてください。
茜屋:今ではらぁらとの共通点もいろいろあると思えるのですが、『プリパラ』が始まった当時、私は右も左も分からない新人で、負けず嫌いということもあり、とにかく必死だったんです。
だけど、らぁらはそんな私とは真逆で、友達と一緒に楽しくやりたいタイプ。だから「理解してあげなきゃ」と思って、部屋の壁にらぁらの設定資料を貼って、暇さえあれば「こういう時、らぁらはどう思うんだろう?」と考えたりもして、らぁらという人物を理解していきました。今ではもう慣れ親しんだキャラクターなので、二人三脚のように一緒に歩んでいます。
下地:なんとなく分かるかも。私もオーディションの時にあかりに「よろしくお願いします」って言ったのを覚えています。受かってからは目の前の台本に必死で……。「どうしよう」と迷った時もありましたが、本当に手をつないで一緒にいるようなイメージで、あかりと一緒にここまで歩んできた気がします。
スタッフやキャストが込めた愛と感謝が観る方に伝わっていく
ーー『アイカツ!』と『プリパラ』は「アイドル」がテーマになっていますが、お二人にとって「アイドル」や「ステージ」とはどういう意味を持っていますか?
下地:『アイカツ!』は歌唱担当がいるので、キャストとしてステージに立つことは少ないんです。お手紙などでファンの方の声をいただくことはあるのですが、アニメの収録だけだと一方通行になりがちで。
昨年の周年イベントで久々にステージに立たせていただいた時、ダイレクトにファンの皆さんと直接想いを交換できる場所だと実感しました。ステージはやっぱり同じ時間を共有できて、同じ想いになれて、コミュニケーションを取れるすごく大切な場所だと思います。
茜屋:私自身もアイドルをやっているのですが、ステージに立っている間はその直前まで「ああ、どうしよう」と悩んでいたこともどうでもよくなってしまうんです。
たまに「次の歌詞なんだっけ?」「振り付けなんだっけ?」って思うこともあるんですけど、間違えたら間違えたで「これが生の良さ」と思える。お互いに好きな気持ちを持ち寄れば、ただただ楽しい空間になるんです。立っている側の人間もそうですし、観ているお客さんもそうですけれど、とにかく「好き」が集まった場所だと思います。
ーー今作のステージも本当に素敵で、キャラクターたちはもちろんのこと衣装や演出、何もかもキラキラしていて眩しかったです。楽曲もとても印象的でした。
下地:新しい曲の魅力に気づかされる演出だったと思います。あとは『アイカツ!』にはない「サイリウムチェンジ」という言葉でドキドキしたり……。
茜屋:どの曲もすごく良くて、意外だなと思う節もたくさんあり、各々の作品を知っている方でも「このキャラにこんな一面があったんだ」と新しい発見があるかもしれないです。
ーーキャラクターの新たな一面を見ることができるのも魅力の一つだと思うのですが、最後にお二人が感じられる本作の魅力的なポイントを教えてください。
下地:作画と音響は『アイカツ!』スタッフ、CGは『プリパラ』スタッフというように、制作チームがセクションごとに分かれていて、楽曲(メインテーマ「ハッピーチューニング」とEDテーマ「プリティー×アクティビティ」)も『アイカツ!』でよく楽曲を作ってくださる音楽家さんと『プリパラ』の音楽家さんがシャッフルで制作されているんですよ。
各々の作品の作り手側が一緒に一つのゴールを目指して制作していて、キャストのみんなも「久しぶりに掛け合いできて楽しい」という気持ちでいますし、それがこんなスペシャルなコラボになって、すごくテンションが上がっています。
ビジュアルに「みんなの世界がキラキラで満ち溢れますように」と書いてあるんですけど、私たちが込めた愛と感謝、それが作品だけではなく、現実世界にも広がっていく。スタッフやキャストが込めた愛と感謝が観てくださる皆さんにも伝染していく映画なのかなと感じていて。この10年間、観てくださる皆さんもいろんなことがあったと思いますが、その時間を肯定してくれる作品でもあると思いますので、ぜひ楽しんでほしいです。
茜屋:まず、お互いの10年分の愛と感謝を一本の映画にぎゅっとまとめた気合がすごいと思います。だからこそ、本当にたくさんの人たちの愛が溢れんばかりに詰まっていて、ストーリーもライブもすべてに散りばめられているので、隅から隅まで楽しんでほしいです。
キャッチコピーの「この想いは大人になってもきっと大切な宝物」という言葉が良いなと改めて思います。
私自身も10年前はまだ10代で、そこからの10年をほぼ『プリパラ』に捧げましたし、『プリパラ』からもたくさんのものをいただきました。当時、子供だった方が今は高校生や大学生になっていて、「あの頃小学生でした」とイベントで話してくれることもあります。いろんな人の10年分の思い出と共にあった『アイカツ!』と『プリパラ』を、この映画で自分自身の思い出と照らし合わせて楽しんでいただけたら、きっとエモーショナルな時間になると思います。
[取材・文/笹本千尋 撮影/胃の上心臓]