Yahoo! JAPAN

凍てつく湖畔に出現する氷の芸術!厳寒の湖で生まれる「しぶき氷」とは?【福島県猪苗代町】

ローカリティ!

ローカリティ!

福島県のシンボル・猪苗代湖は面積約103平方キロメートルと、全国で4番目に広く、かつ、透明度の高い湖である。その湖畔で冬にのみ現れる、まさに自然が生み出した芸術「しぶき氷」は、一見の価値がある驚きの絶景だ。しぶき氷とは海や湖、川などの水しぶきが、水辺にある樹木や岩などの物体に付着して氷結したものだ。厳冬期でも水面が凍らず、絶えず波しぶきが上がり、かつ、その波しぶきがすぐに凍ることが条件とされ、全国的に珍しい現象とされている。

【本記事中の画像一覧】

しぶき氷を求めて訪問する観光客も多くなってきた 撮影日:2021年1月23日

猪苗代湖でしぶき氷が見られるのは、最も寒さが厳しい1月中旬から2月中旬の限られた時期。主に猪苗代湖北岸の天神浜から東岸の浜路浜、南側の舘浜にかけて見られるポイントが点在し、それぞれ異なるしぶき氷を楽しむことができる。

天神浜のしぶき氷。天候の回復を待って行ったので既に解け始まっていた 撮影日:2021年1月23日

しぶき氷へと向かう道のりは、冬の自然を五感で楽しめる貴重な体験でもある。林の中を進む雪道には、動物の足跡が残されていることもあり、自然の営みを感じられる瞬間だ。また、前夜に強風が吹いた翌朝、氷点下の中で訪れると、できたばかりの透明な輝くしぶき氷に出会える可能性が高い。

しぶき氷が見られるスポットに続く道に、誰かが雪だるまを作って残していた 撮影日:2021年1月23日

しぶき氷を存分に楽しむためには、防寒対策が欠かせない。ダウンジャケットやスノーブーツはもちろん、凍結した湖岸を歩くためのスパイクもあると安心だ。強風が吹き荒れることもあるため、帽子や耳当て、手袋などもしっかり準備することをおすすめする。自然が生み出す美しい風景は、厳しい寒さの中でこそ輝きを増す。冬しか見られないこの貴重な景色を、ぜひ猪苗代湖で体感してみてほしい。

昆愛

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. スマホから目を離して見えたのは……小田急・JR横浜の車両に桜 『どんな未来へ、伸びていくんだろう』素敵な言葉で新生活者を後押し

    鉄道チャンネル
  2. <夜桜>と<二胡&ピアノの音色>を楽しむ? 「サクラサク今宵のコンサート」開催【北九州市戸畑区】

    北九州ノコト
  3. 海藻を食べ泳ぎ回るナマケモノ「タラッソクヌス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

    ラブすぽ
  4. 絶滅危機にひんしている<ケープペンギン>の現状を学ぶ? 京都水族館で特別展示【京都府京都市】

    サカナト
  5. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年3月27日(木)】

    anna(アンナ)
  6. ★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 1位~3位【2025年3月27日(木)】

    anna(アンナ)
  7. 【イチゴのおやつ、作ってもらいました・SAKURAGI BUTCHER HORLY’S】4月末までの期間限定!断面がキュートなイチゴの「瓶パフェ」|新潟市中央区女池南

    日刊にいがたWEBタウン情報
  8. 春から介護士!新人あるあるを紹介 よくある悩みと乗り越え方は?

    「みんなの介護」ニュース
  9. 室内で起こり得る愛猫の『落下事故』4選 落ちたあとに起こり得るトラブルも紹介

    ねこちゃんホンポ
  10. 福本伸行とかわぐちかいじの共作『告白 コンフェッション』が豪華キャストで朗読劇化

    SPICE