Yahoo! JAPAN

宍道湖のほとり、松江『有希』でしっぽり。酒とシジミと山陰と

さんたつ

【酒場ナビ】有希_19

私は鳥取と島根の方々に、常々思っていた“疑問”がある。それが“地方名”である。そう、鳥取と島根の地方名といえば“山陰地方”になるのだが……これ、ちょっと待ってくれ。なんなんだよ山“陰”ってのは?

近畿地方から山口県の中心に連なる“中国山地”を中心として、日本海側の鳥取と島根は山“陰”で、その反対の瀬戸内側の岡山・広島・山口は山“陽”って……勝手に決めるんじゃないよ! 何故、日本海側が“陰(かげ)”にならなくちゃいけないのか。

私のカンだが、昔の偉い人が地方名を決める時に、

「やっぱ“陽”は瀬戸内っしょ、都会だし!」

「日本海側ってパッとしないし田舎だよなあ……。じゃあ“陰”でよくね?」

みたいな? ノリで? 決めたんじゃないか? と、踏んでいる。私も同じ日本海側出身者として、そんなの憤りしかない。

なにより“陰”という文字は、どう考えたってマイナスなイメージだ。陰湿、陰キャ、陰謀からはじまり、下ネタを代表する一文字まで。唯一この文字でいいイメージは“陰性”くらいか……。とにかく、自分の住んでいる地域にこんな文字を割り当てられて、なぜ黙っていられるのか……疑問でしかないのだ。

そんなモヤモヤとした気持ちで島根にやってきた。無論、目的は酒場であり、酒場でしかない。

宵闇の松江の繁華街は、名湖・宍道(しんじ)湖の湖畔の雰囲気をどことなく醸し出しつつも、決して派手ではなく“奥ゆかしい”にぎわいがたまらない。

そんな奥ゆかしさの一角に──おや、好みの外観を見つけたり。

ムムッ、これは……スナックか? いや、おでん酒場『有希(ゆき)』だ。周りはスナックやキャバクラの店ばかりの中に、このたたずまい。

普段はお水系の店に行かない私は、店先の立て看板と小さな茶暖簾(のれん)だけがホッとさせてくれる。シブい店とはまた違った入りづらさだが、気合を入れて入ってみよう。

おおっ、中は立派な大衆酒場! 半分は磨かれた白木の長いカウンターと、もう半分は小上がり。うわあ、こんな雰囲気がちょうど大好きなんだよなあ。

カウンターに座るなり、

「今、おでんがないんですけど、いいですか……?」

と美人女将が仰る。確実におでんがおいしい酒場なのだろう。最近の私の酒場メニューブームがまさしくおでんなだけに、ちょっと惜しい気分だ。その惜しさを流し込むため、まずは酒だ。

地方で「プレーンチューハイ」を見つけると、必ず試してみることにしている。チューハイは地域ごとでいい意味の認識齟齬があっておもしろいのだ。

ごくんっ……ゆきりんっ……ごくんっ……、あっ、これは甘い系のプレチューだ! 東京でチューハイと言ったら間違いなく無味無臭に近いが、たまに乙類の焼酎を味の付いた炭酸で割った、それこそスナックでよく飲む甘いチューハイがある。こちらもそうだが、これもこれで、なんか好き。お料理、いただきましょうか。

まず運ばれてきたのは「お通し」。一品だけじゃないお通し、イイ。蟹味噌のほぐし身は、ひと口で海の濃厚な香りが広がる。蟹味噌の旨味がしっかりと主張していて、思わず酒が止まるほど。

玉子焼きはやさしい甘さで、蟹味噌の余韻を包み込むように口の中を整えてくれる。そして、ほうれん草とシーチキンの和え物。

これを口にした瞬間、ふと忘れていた記憶が蘇った。子供の頃、母がよく作ってくれたあの味。懐かしさが舌にじんわりと広がる。

次に出てきたのは「鯖のたたき」。カツオじゃなく、サ・バ! 見た目も食べ方も、まるでカツオのたたきのよう。ですから、もれなく薬味とポン酢でいただく。

うまい!

──鯖の脂がほどよくのっていて、カツオとはまた違ったコクがある。なじみのある食べ方だからこそ、ある意味安心して味わえる一品だった。

客は私のみ。しかし、本当にスナックみたいな名前の店だ。そういえば、小学校の頃に有希ちゃんという女の子によく泣かされていたなあ。とんでもなく口が達者なヤツで、思い出すとムカムカする……いや、ここの“有希ちゃん”は……奥ゆかしそうだ。

ちょっぴり奮発「フグの唐揚げ」。これまで何度か食べたことはあったが、どれも小ぶりで少しパサついていた印象が強かった。

しかしながら、今回は違った。肉厚な白身で、噛むほどに旨味があふれる。山口県(山陽勢)が近いからだろうか、素材の良さが際立っていた。外はカリッと、中はふっくら。奮発した甲斐がありましたねえ。

松江で頼まないわけにはいかない「シジミの酒蒸し」は、意外にも“甘い”スープが印象的。しじみの旨味が酒とともに溶け出し、口に含むとじんわりと染み渡る。まるで体の奥から癒やされるような、そんなやさしい味わい。

この甘さが、プレーンチューハイのすっきりと中和している。あと、この青い器の柄もいい。シジミになんだかピッタリだ。

久しぶりだな、こんなにゆっくりと、しっぽりと飲(や)るのは。ここが山陰だからか、奥ゆかしい気分でもう一杯だけプレーンチューハイをいただき、心残りだったおでんを思いつつ店を後にした。

シジミが大いに気に入り、それが獲れるという宍道湖へと向かった。

店からはまあまあの距離だが、ほろ酔いでね……すごく気持ちがいい。

宍道湖のほとりにたどり着く。

なんとういう、美しさ。さらに奥ゆかしい雰囲気──もあるが、ほんのりと霧がかかっていてホラーゲームの『サイレントヒル』を髣髴(ほうふつ)とさせる。

「“陰”……だなあ」

みるみるうちに日が沈み、なんだか底知れぬ“陰っぽさ”を感じるのは私だけだろうか。なんにせよ、その“陰”というのも悪くない。華やかな“陽”の影に隠れながら、そこには、目には見えないけれど確かなあたたかさと、じっくりと熟成された気配が静かに息づいている。そんな風に考えると、少しだけ、この“陰”という名が、愛おしく思えてきたのだった。

そのうち、島根か鳥取で出会った誰かに“山陰”の地方名について、どう思っているのか聞くのを楽しみにしよう。

あっ、山陰の名づけの意味を知っている有識者は教えてくださいませ。

有希(ゆき)

住所: 島根県松江市伊勢宮町525-7
TEL: 0852-27-6161
営業時間: 17:30~23:00
定休日: 日・祝
※文章や写真は著者が取材をした当時の内容ですので、最新の情報とは異なる可能性があります。

取材・文・撮影=味論(酒場ナビ)

酒場ナビ
行ってみたかった「あの店、この店」を紹介
酒場好き3人組が都内の酒場を中心に「お酒、料理、人」を、ちょっと変わった目線で紹介します。キャッチコピーは「すいません、焼酎濃い目でお願いします」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 阪急うめだ本店限定イベント「ビスキュイテリエ ブルトンヌ」から8種のフィナンシェが登場!

    anna(アンナ)
  2. 奇妙な見た目&特異的な深海ザメ<ラブカ>の魅力 生体・標本が見られる場所とは?

    サカナト
  3. これであなたも目利き! 「Lee」の古着の価値を見極めるタグ判別ガイド

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 桃園運動場で「本気の大運動会」開催 1500人が参加した親子で挑む運動会?【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  5. 【鎌倉 グルメレポ】鎌倉プリンスホテル - 月夜に酔いしれる、期間限定の「ほろ宵月バー」体験

    湘南人
  6. 「恋愛は効率か、それとも不要か?」タイパ世代に広がる新しい恋愛観。20代で結婚相談所に登録も

    コクハク
  7. 「息子の結婚相手はこんな人がいい!」8人の姑が“理想の嫁像”とリアルな本音をガチ告白

    コクハク
  8. 【10/10開始】10月はガストへ行け!まさかの「33%OFFクーポン」配布で人気メニュー10品が激安だよ!!【必見】

    ウレぴあ総研
  9. 深夜のペットカメラに映った『ネコ』を見たら…『まさかのポーズ』に爆笑の声続出「腹筋使ってるw」「ピラティスかなw」と1万いいね

    ねこちゃんホンポ
  10. 【高知グルメ】高知城を眺めながら至福のモーニングが楽しめる「珈琲館 イストワール」地元タウン誌おススメ情報

    高知県まとめサイト 高知家の○○