Yahoo! JAPAN

海水魚より身近な存在!? 意外とあるゾ!「淡水魚」が主役の水族館3選

WEBマガジン

海水魚より身近な存在!? 意外とあるゾ!「淡水魚」が主役の水族館3選

「水族館」と聞くと、カラフルな熱帯魚やイルカといった海の生き物が思い浮かぶのではないでしょうか。しかし魚には海に棲む「海水魚」だけでなく、川や湖に棲む「淡水魚」もいます。実は淡水魚にスポットを当てた水族館も存在しており、自然に寄り添った展示が人気の一つ。そこで今回は、身近な水辺の生き物たちに出会える、淡水魚を主役とした水族館を3つ紹介。ちょっと変わった水族館が気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

淡水魚水族館の魅力とは?

写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

淡水魚水族館の魅力は、地域の川や湖に生息する生き物に特化した展示にあります。川や湖など、私たちの身近に存在する淡水魚。しかし生息域が限られている種類も多く、その地域でしかみられない魚も。旅先で淡水魚水族館を訪れると、より深くその土地を知るきっかけにもなります。

また、川の上流や湖の底など、人の目に触れにくい場所に棲む生き物と出会えるのも大きな魅力です。なかには個体数の減少によって絶滅の恐れがある貴重な魚も展示されており、普段の日常では得られない特別な体験ができます。

世界最大級の淡水魚水族館!?


「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」

写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

世界最大級の淡水魚水族館として有名なのが、岐阜県各務原市にある「世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ」。建物の4階に位置する長良川の源流から始まって、2階・1階では世界の川へとつながります。

写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

各階で魚類を中心に、爬虫類・両生類・鳥類などが生息する環境をそのまま再現。渓流釣りでもしなければ、なかなか出会えないヤマトイワナの泳ぐ姿や、普段落ち葉などに隠れて見ることができないクロサンショウウオの姿も確認できます。自然の中で過ごすイキイキとした生き物たちを観察できるでしょう。

ヤマトイワナ
写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

展示の目玉の1つは、過去に3mサイズの捕獲データが残されているという世界最大級の淡水魚「メコンオオナマズ」。ほかにも1億年もの間、姿を変えずに生きてきたことから「生きた化石」とも呼ばれる、アマゾン川流域の「ピラルクー」などが展示されています。
乱獲による数の減少や絶滅の危機に瀕している、海外でも珍しい淡水魚が公開されている点もポイント。普段見る機会が少ない魚を近くで見ることができます。

メコンオオナマズ
写真提供:世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

世界淡水魚園水族館 アクア・トト ぎふ

住所:〒501-6021 岐阜県各務原市川島笠田町1453
TEL:0586-89-8200
HP:https://aquatotto.com/

博物館と水族館の機能を併せ持つ


「滋賀県立 琵琶湖博物館」

写真提供:滋賀県立 琵琶湖博物館

全国的にも珍しく、水族館の機能を兼ね備えた博物館が、滋賀県草津市にある「滋賀県立 琵琶湖博物館」。琵琶湖の成り立ちや人々の歴史、自然とともに営まれてきた暮らしの展示に加え、湖に棲む生き物にもスポットが当てられています。触ったりニオイを嗅いだりと、五感で体験できる展示も魅力の一つ。湖をより身近に感じられます。

写真提供:滋賀県立 琵琶湖博物館

水族展示室では、琵琶湖とその周辺に棲む生き物やさまざまな環境を紹介。水に棲む生き物と人々の関わりや文化を知ることができます。展示されている生き物は、琵琶湖と滋賀県の河川に棲むほぼ全ての在来魚。普段なかなか見ることができない100種類以上の水中の魚たちを、アクリルトンネルから眺められます。

ニゴロブナ
写真提供:滋賀県立 琵琶湖博物館

ほかにも琵琶湖の主であるビワコオオナマズの姿や、顕微鏡を使わないと見ることができない小さな生き物たちも展示。成安造形大学とのコラボによって作られたミジンコ「ノロ」の巨大フィギュアも見逃せません。

ビワコオオナマズ
写真提供:滋賀県立 琵琶湖博物館

滋賀県立 琵琶湖博物館

住所:〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091
TEL:077-568-4811
HP:https://www.biwahaku.jp/

荒川に棲む魚に焦点をあてた「さいたま水族館」

写真提供:羽生水郷公園(さいたま水族館)

海なし県の1つである埼玉県で人気がある施設が、羽生市の羽生水郷公園にある「羽生水郷公園(さいたま水族館)」。荒川に棲む魚を中心に、約100種類におよぶ水生生物の展示がおこなわれています。

写真提供:羽生水郷公園(さいたま水族館)

館内では約200kmの長さがある荒川を、上流から河口までの流れを順にたどるように展示。魚たちが棲む環境の変化を体感できます。本館のほかにも「ティラピア池」やコツメカワウソが暮らす「カワウソの渓流」といった屋外展示も充実。自然環境を再現した空間で、生き物たちのリアルな姿が観察可能です。

コツメカワウソ
写真提供:羽生水郷公園(さいたま水族館)

屋外展示でとくに見応えがあるのが、シロチョウザメやオオチョウザメなど、チョウザメの仲間が泳いでいる「チョウザメ池」。水槽には大きなガラス窓が設置されており、水中をゆったり泳ぐチョウザメの大きな体を間近で見ることができます。

羽生水郷公園(さいたま水族館)

住所:〒348-0011 羽生市三田ヶ谷751-1
TEL:048-565-1010
HP:https://www.parks.or.jp/suizokukan/

日本各地の川や湖に棲む生き物たちに出会える「淡水魚水族館」。身近な生き物から普段は見ることができない生き物まで展示されており、自然の奥深さを間近で感じることができます。家族でのお出掛けはもちろん、日々の疲れをリフレッシュしたい方にもおすすめ。近くに行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「船中トップは115尾!」剣崎沖のイサキ釣りで良型連発&イシダイもヒット【神奈川】

    TSURINEWS
  2. 年間100万人が訪れる、岡山県瀬戸内市「日本一のだがし売場」。DAGASHIの力で子どもたち、地域、世界に笑顔を増やす

    LIFULL HOME'S PRESS
  3. 東京都練馬区「氷川台駅」周辺の住みやすさは?在住歴20年以上の私が魅力を紹介します

    LIFE LIST
  4. 『何かを伝えようとしているハスキー犬』について行ってみたら…子猫の予想外の様子が可愛すぎると8万再生「何してるのw」「めちゃ笑った」

    ねこちゃんホンポ
  5. 不安で神経質な猫は「突発性膀胱炎」を繰り返す…カナダの研究者が分析

    ねこちゃんホンポ
  6. 愛くるしい子猫が飼い主の手をカミカミ→目があった瞬間…尊さ爆発の『まさかの表情』に「あ、バレたって顔してる」「前髪アシメで可愛い」

    ねこちゃんホンポ
  7. JR西日本と京都丹後鉄道、特急「こうのとり」の運行延長&多彩な記念イベントで北近畿の魅力を発信

    鉄道チャンネル
  8. ダイナミックで美味しい!「アメリカンBBQ」!! 間違いなくグルキャンで盛り上がるハズ!

    WEBマガジン HEAT
  9. 行列必至の生ドーナツ専門店の2号店!「MILK DO dore iku?金沢田上店」がオープン!ほうじ茶プリンも限定販売♪【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  10. くら寿司「北海道フェア」のセレクトが好感度高かった / 名高い名産魚より、地味な魚ほど地方特有なオーラが増している説

    ロケットニュース24