Yahoo! JAPAN

菜の花のゆで方とゆで時間まとめ。鍋とレンジはどちらがおいしい?

macaroni

菜の花のゆで方とゆで時間まとめ。鍋とレンジはどちらがおいしい?

菜の花のゆで方とゆで時間まとめ

菜の花をゆでる方法には、鍋と電子レンジの2通りがあります。鍋でゆでる場合は、お湯を沸かす手間がかかるものの、時間を調整しながらゆでることで食感よく仕上げられます。

一方、電子レンジは手軽に調理できますが、水分が抜けやすく、火の通し方に差をつけにくいため、仕上がりが悪くなるおそれがあります。それぞれの特徴を活かし、用途に応じて使い分けるのがおすすめです。

ゆで方 / ゆで時間 / メリット / デメリット

鍋 / 茎を入れて30秒ゆで、つぼみと葉を加えてさらに30秒 / 食感よく仕上げやすい / お湯を沸かす手間がかかる

レンジ / 耐熱ボウルに茎→つぼみ→葉の順で入れる。ラップをかけて1分30秒加熱 / 簡単 / 食感よく仕上げるのがむずかしい


【鍋】菜の花のゆで方 に変更

葉はやわらかく、茎は硬めなので、ゆで方には工夫が必要です。ゆですぎてしまうとべちゃっとなり、せっかくの食感が損なわれてしまうことも……。基本のゆで方をマスターすれば、いろいろな料理にアレンジ可能です。旬の味わいを満喫しましょう。

材料(1束分)

菜の花:1束

水:1L

塩:10g

作り方

菜の花を切る

ボウルにたっぷりの水を入れ、菜の花を振るようにして洗います。縦2~3等分にカットし、茎と葉、つぼみに分けます。

お湯を沸かす

鍋に水を入れ、沸騰したら塩を入れます。

※塩を入れるのは、えぐみをおさえて旨みを引き出すためです。

菜の花をゆでる

最初に、硬い茎の部分からゆでます。30秒後につぼみと葉の部分を加えて、さらに30秒ゆでます。

※茎の太さによって、最初の茎のゆで時間をかえましょう。直径5mmくらいの太さなら5秒、直径1cmくらいの太さなら 30秒、直径1~1.3cmくらいの太さなら40秒くらいが目安です。

冷水にあげる

ザルで菜の花をあげてお湯を切り、すぐにボウルに張った冷水につけて冷やします。菜の花に熱が入りすぎるのを防ぎ、食感と鮮やかな色合いをキープしましょう。

水気を絞る

ザルに菜の花をあげ、手でぎゅっと絞って水気を切れば、ゆであがりです。

おいしくゆでるためのコツ

菜の花がしんなりしているときは、茎の下部分を1cmほど切り、1時間ほど水につけておきましょう。シャキッとした状態にしてからゆでます。

たっぷりのお湯でさっとゆでるのがポイントです。菜の花の5倍くらいのお湯を準備しましょう。お湯の量が少ないと、菜の花を入れたときにお湯の温度が下がってしまいます。

1Lのお湯に対して、食塩や精製塩は小さじ2杯弱、粗塩(天然塩)は小さじ2杯を目安に入れてください。塩を入れることで色合いを保ち、栄養成分が流れ出るのを防げます。また、えぐみを防いで旨みを引き出す効果もあります。

菜の花の基本のゆで時間は、茎を入れて30秒ゆで、つぼみと葉を加えてさらに30秒です。茎の太さによって、最初の茎のゆで時間をかえましょう。直径5mmくらいの太さなら5秒、直径1cmくらいの太さなら 30秒、直径1~1.3cmくらいの太さなら40秒くらいが目安です。

ゆですぎてしまうと食感が損なわれ、色合いも鮮やかさが失われてしまいます。予熱でも火が通ってしまうので、すぐに冷水につけましょう。

【レンジ】菜の花のゆで方 に変更

もっと手軽に菜の花をゆでたいという人のために、電子レンジを活用する方法を紹介します。電子レンジなら、鍋でゆでる方法に比べて時短になりますし、洗い物が少なくなるので便利ですよ。

材料(1束分)

・菜の花……1束

作り方

1. 菜の花を切る

ゆでるときと同様、ボウルにたっぷりの水を入れ、菜の花を振り洗いします。縦2~3等分にカットし、茎と葉、つぼみに分けます。

2. 菜の花を電子レンジで加熱する

耐熱ボウルに菜の花を入れてフタまたはラップをし、電子レンジで1分30秒ほど加熱します。このとき、火の通りにくい茎をボウルの一番下に入れ、その上につぼみを置き、一番上に葉をのせます。

3. 冷水にあげる

加熱した菜の花は、すぐにボウルに張った冷水につけて冷やします。

4. 水気を絞る

ザルに菜の花をあげ、手でぎゅっと絞って水気を切ればOKです。

おいしく加熱するコツ

菜の花をレンジで加熱する際は、水分を失わないようにすることが大切です。洗った後の水切りは最小限にし、乾燥を防ぎましょう。

電子レンジは下にあるものの方が火の通りが早いです。茎を下にして、その上につぼみ、葉の順に重ねて、加熱ムラを防ぎましょう。

加熱しすぎてしまうと食感が損なわれ、色合いも鮮やかさが失われてしまいます。予熱でも火が通ってしまうので、すぐに冷水につけましょう。

菜の花の保存方法

ゆでる前の保存方法

菜の花はしなっとしおれやすいため、ひと手間かけて保存することで新鮮さを保てます。湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しましょう。

ゆでた後の保存方法

【冷蔵保存:約2日】
ラップに包むか保存容器に入れて、冷蔵庫で保存します。しょうゆや白だしを少量まぶすと、傷みにくく、和え物や炒め物などに使うとき便利です。

【冷凍保存:約2週間】
ラップに包んでからジッパー付きの冷凍保存袋に入れ、冷凍庫で保存します。1回分ずつ小分けすると使いやすいです。冷凍したい場合は硬めにゆでると食感が保てます。スープや炒め物には凍ったまま使いましょう。

菜の花をおいしく食べよう!

「春の皿には苦みを盛れ」という古くからの言い伝えがあるのをご存じですか?菜の花を筆頭に、春野菜には独特の苦みがあるのが特徴です。ゆでて食べることの多い菜の花は、基本のゆで方をおさえておけば、いろいろな料理へのアレンジもしやすくなります。ぜひ参考にしてくださいね。

※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

ライター:長曽我部 真未(管理栄養士)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. スイカなのに、ぷるぷる食感!? 不思議な〝種なしスイカ〟に4.4万人興奮「すっすげ」「おもしろーい!」

    Jタウンネット
  2. 「相棒」がテーマのディズニー新作アパレルが超かわいい~!トイ・ストーリーほか人気作デザイン

    ウレぴあ総研
  3. 暑い日にぴったり。【いなば公式】の「ツナ缶」の食べ方がひんやり系で旨いよ

    4MEEE
  4. 【Gap】で即買い!「ディズニーデザイン夏の新作」のラインナップがさすがの良デザイン連発♪

    ウレぴあ総研
  5. 犬の『夏バテ』危険な症状6選 今すぐに病院へ連れて行くべき状態とは?

    わんちゃんホンポ
  6. 親子でチャレンジ!尼崎のまちを巡るクイズスタンプラリー 「コラッキーとエコチャレンジ」 尼崎市

    Kiss PRESS
  7. 新木優子、ウエスト細すぎ!「美くびれ」際立つメリハリボディに釘付け

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  8. 【中学受験】6年生夏期講習で学力アップ!効果を出す重要ポイント5つ

    エデュナビ
  9. 【食べ放題ニュース】人気の食べ放題レストランが今だけ「格安」!しかも“時間無制限”で食べるしかないっ!!

    ウレぴあ総研
  10. 東京駅のおすすめ駅ナカグルメ4選。改札内外を熟知するベテランたちが本気でセレクト!

    さんたつ by 散歩の達人