Yahoo! JAPAN

<断ってもいい?>入園料は5,000円。友達の子どもの誕生日に遊園地へ誘われたけど行きたくない…

ママスタセレクト

長く付き合っている友達とは、結婚や出産をした後でも仲良くしている場合がありますよね。お互いに子どもがいれば、子どもの誕生日をお祝いすることもあるでしょう。しかしママスタコミュニティのあるママは、友達の子どもの誕生日を祝うか悩んでいるようです。

『学生時代から頻繁に連絡をとって遊ぶ仲だけど、最近「あれ? なんか違う」と違和感をもつようになった友達がいる。友達の子どもの誕生日に、友達親子と私たち親子で遊園地へ行く話をしているけど、入園料で約5,000円する。私は遊園地好きでもないし、全然行きたいと思っていない。興味がないのに5,000円払うのも無駄な気がするけど、友達の子どもが楽しみにしているから、行かないのは悪いという気持ちもある。私の家から遊園地までは電車で片道1時間半かかるのもあって、行きたくない気持ちが大きい。みんななら行く? ちなみに子ども同士は年齢が離れている。それに友達はうちの子に会ったことがあるけど、うちの子の誕生日を祝ったことはない』

学生時代からの友達に、少し違和感を持つようになってしまった投稿者さん。その影響もあり、投稿者さんはお金や時間をかけて友達の子どもの誕生祝いに遊園地へ行くのはイヤという気持ちが大きくなっていました。しかし友達の子どもが楽しみにしているため、断るのも気が引けるようです。このような場合、他のママたちならどう判断するのでしょうか。

行かないという選択。その理由は?

友達に違和感があるから

『あれ? と思うことがあるなら行かない。友達の子を祝う必要はないでしょ。普段からよく会っていて、子ども同士の仲がいいならまだしもね』

『あれ? と思うことが増えているなら、価値観が違ってきている証拠。そうなると、どうしても距離を置くようになってしまう』

投稿者さんは友達に対して価値感が違うと感じることが増えているようです。もし友達の子の誕生日祝いに遊園地へ行ったとしても、友達に対する違和感が大きくなるかもしれません。そうなると投稿者さんは友達の子を心からお祝いすることができないでしょうし、友達に対してイライラする可能性もあります。そうなったら、せっかくの誕生日祝いも台無しですから、行かないという選択肢になりそうです。

子ども同士、特別仲がよいわけではないから

『子ども同士が友達ではないなら行かない』

『子ども同士が仲よくしていて、遊園地で盛り上がれそうなら行くかな。そうでないなら行かない』

投稿者さんの子どもと友達の子どもは、年齢が離れています。それでも仲よくしているなら子どもを連れて行ってもよいのでしょうが、子ども同士の交流がない場合は行かないという選択もありそうです。遊園地に行っても、子どもがお互いに気まずくなってつまらない1日になってしまうかもしれませんよね。そう考えると、わざわざお金と時間をかけて行く必要はないでしょう。

友達は投稿者さんの子どもの誕生日を祝っていないから

『最後の一文が出てくるくらいだからね。行かない方がいいんじゃない? 後々「あのとき私は遊園地に行ったのに……」と考えちゃう気がする』

『お互いに子どもの誕生日を祝っているならともかく、最後の文を読む限りそうではないみたいだね。わざわざ遠出してまで他人の誕生日を祝うのはシンプルに疲れる』

もし友達が投稿者さんの子どもの誕生日をお祝いしてくれているなら、そのお返しとして投稿者さんが友達の子どもの誕生日をお祝いすることになるでしょう。でも実際は友達に投稿者さんの子どもの誕生日を祝ってもらったことがないそうです。投稿者さんだけがお祝いする形になっているので、公平さに欠けてしまいますよね。投稿者さんが友達の子どもをお祝いしたとしても、自分の子どもを祝ってもらえなかったら「私はお祝いをしたのに」と思ってしまうのではないでしょうか。

プレゼントを狙っているだけでは?

『多分向こうは投稿者さんが自分の子どもにあれこれやってくれるから、しめしめと思っているだけ。子どもの誕生日なら尚更』

『プレゼントのおねだりじゃない?』

子どもの誕生日となれば、何かプレゼントがもらえる。あわよくば遊園地の入園料を払ってもらえるかもしれない。そんな考えが友達にあるのかもしれません。投稿者さんに祝ってもらいたいと思うのは、友達に何かしらのメリットがあるからとも思えますよね。

友達には、家族水入らずでお祝いしてもらおう

『「今回はやめておく。せっかくの誕生日だし家族水入らずで楽しんで。また次の機会を楽しみにしている」という内容のメッセージを送る』

投稿者さんにとっては他人の子どもであり、投稿者さんの子どもの誕生日を祝ったことがない友達の子どもであります。それなら投稿者さんが祝う必要はないとの意見が多くありました。投稿者さんと友達の関係性もあまり良好とはいえないようですし、子ども同士も仲よしではないなら、お金と時間をかけて遊園地へ行く必要はないでしょう。友達の子どもは楽しみにしているのでしょうが、不公平な部分がある以上、投稿者さんが納得できないのは当然といえそうです。 友達には、家族でお祝いをして欲しいという旨を伝えてみてはいかがでしょう。そう言えば、家族での誕生日会の邪魔はできないという意味合いも含むので、友達も理解してくれるのではないでしょうか。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【沖のルアー釣果速報】タイラバ便でマダイ最大62cmを筆頭に船中35匹の好釣果(三重)

    TSURINEWS
  2. 猫の『喜怒哀楽』それぞれのサインとは?猫の感情にまつわる4つの豆知識

    ねこちゃんホンポ
  3. 【祇園祭2025】感動!ドラマチックな雨の祇園祭「祇園祭 前祭 山鉾巡行」

    キョウトピ
  4. 早朝清掃200回達成、四日市の吉崎海岸、記念の物語を紙芝居で発表

    YOUよっかいち
  5. ニッチェ・江上、娘の友だちが遊びに来た日に作った人気の料理「あっという間に無くなりました」

    Ameba News
  6. 【リアル脱出ゲーム × 名探偵コナン「残像の交信(シグナル)からの脱出」】『名探偵コナン』の世界を体験!|新潟市中央区

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. 【おりぁー!】合計500個の水風船でストレス解消! のつもりが…最後に待っていたのはテンションMAXからの現実だった。

    ロケットニュース24
  8. 【動画】天王寺公園「てんしば夏祭り」初日は盛況 盆踊りや和太鼓演奏など

    OSAKA STYLE
  9. 世界初『ブルーマングループジャパンツアー2025』全国同時生中継が決定 全国50のイオンシネマでライブビューイング

    SPICE
  10. “ご当地コラボ”第4弾!シャボン玉石けんがボクサーパンツとソックスに

    キタキュースタイル