Yahoo! JAPAN

「LUUP」札幌でも 安全は?乗り心地は?体験から見えたこと 雪国でも定着する?

Sitakke

Sitakke

札幌で貸し出しが始まった電動キックボード。
手軽さが魅力の一方、利用する際には安全運転が欠かせません。

札幌のマチを走る目新しい車体。
貸し出しが始まった電動キックボード「LUUP」です。

LUUPの岡井大輝社長は「スマホひとつで好きなところで借りることができて、次の場所で返せる。オフィスビルやマンション、駐車場、カフェなど街中で乗り降りするようなステーション」と話しています。

一方、道外では、電動キックボードの人身事故も起きています。

「オートバイや自転車と比べると、転倒しやすいという特徴もあることを知ったうえで運転していただきたい」

札幌の新たな交通手段として定着するのか、電動キックボードを深掘りします。

運転免許はいらないけれど…慣れが必要かも

札幌で電動キックボードと電動アシスト自転車の貸し出しを始めたLUUPは、全国で事業を展開する東京の企業です。

電動キックボードを試乗した人は「電動自転車より楽ですけど、小回りが怖い。興味はあった。近くにあれば利用したい」と話します。

どんな乗り心地なのか、HBC・堀内大輝アナウンサーが体験してみました。

アプリに身分証を登録し、交通ルールを確認する14の質問全てに正解するのが条件です。
車体についているQRコードを読み取って借ります。
手元にアクセルそして、ブレーキがあってウインカーもついています。

最高時速は20キロ。
16歳以上であれば、運転免許は要りません。
信号がある交差点を右に曲がるときは、2段階右折します。

堀内アナウンサーは1キロほど走ってみましたが、運転には少し慣れが必要かなと感じたようです。

料金は、基本料金が50円。
1分あたり15円の時間料金がかかり、30分乗ると500円という計算です。

貸出や返却ができる駐輪場は50か所で、まずは40台が導入されています。

「交通バスを使うには近いかな、というくらいの近隣の移動で使いたい」
「初めて乗った。75歳でも乗れるかなと」

岡井社長は「11月16日まで営業して、次の4月にまた再開するが、冬季期間を経ても料金を上げずに採算が取れる」と話します。

宿泊客の近距離移動の「足」に

コートヤード・バイ・マリオット札幌では近距離の移動手段として期待し、LUUPの駐輪場を設置しました。

「宿泊客が今までタクシーでの移動だったのが、こういう移動に慣れれば便利かなと。ホテルも密集しているので観光で来られているお客様の足になれれば」

そもそもLUUPって?

法律上は、特定小型原動機付自転車となっています。
16歳以上が運転できて、免許は不要です。
走れるのは、原則、車道でヘルメットは「努力義務」で着用ということです。

2025年は、札幌では雪が降る前の11月16日まで利用できます。

札幌市内の電動キックボードを借りたり返したりできる駐輪場の場所「ポート」と呼ばれるところで、乗ることができ、札幌には、約50か所設置されています。

北は地下鉄南北線の「北24条駅」、東は「JR苗穂駅」のあたり。
南は市電の南側、「山鼻地区」。
西は東西線「西28丁目駅」の近くと、かなり広い範囲という印象です。

課題は安全性

防犯カメラの映像(名古屋市・2024年2月)

2024年2月、名古屋で起きた事故では、電動キックボードが歩行者の男性に衝突。
男性は鎖骨を折るなどの大けがをしました。

2024年、電動キックボードを含む特定小型原動機付自転車の交通違反は、全国で4万1246件に上りました。
また、事故で1人が死亡、350人がけがをしています。

時速20キロで縁石に突っ込んだ場合の実験では、ヘルメットを着けていても頭を骨折する恐れがあるということです。
また時速6キロの低速でも、歩行者に当たれば、相手を転倒させかねません。

JAF事業課交通環境係の安藤純一係長は「歩行者が優先になりますので、無理な運転はしない。近づきすぎないというところも注意していただいた方がいい。立って乗車しているので、どうしても頭のほうから道路に倒れこんで行きやすい。ヘルメットは必ず着用して運転していただきたい」と話しています。

LUUPの場合、電動キックボードには危険行動を探知するシステムがついていて、逆走や禁止場所の走行を繰り返した場合には、運転者のアカウントを凍結して対応し、安全対策を強化するなどしています。

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年8月5日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事