Yahoo! JAPAN

オス猫・メス猫、それぞれに『性別』によって珍しい毛色3種 決め手は“遺伝子”

ねこちゃんホンポ

猫の毛色は性別によって違いが出る

猫の性別によって珍しい毛色があるのは遺伝子の仕組みによるものです。特定の毛色はオスやメスのどちらかに偏りやすく、メラニン色素の種類と量によって決まります。

性染色体(X染色体とY染色体)の影響を強く受ける毛色は、オス・メスで発現する確率が異なります。毛の色素を作り出す遺伝子は、主にX染色体に存在するため、オスとメスでは毛色の発現の仕方に違いが出ます。

オスはX染色体を1本しか持たないため、遺伝的に受け継いだ毛色がそのまま表れやすいのに対し、メスはX染色体を2本持つため、異なる毛色の遺伝子を組み合わせた複雑な発現が可能になります。

猫の性別によって珍しい毛色3種

1.メスに多い「三毛猫」

三毛猫は、白・黒・茶の3色が混ざった毛色を持つ猫ですが、そのほとんどがメスです。これは毛色を決める遺伝子がX染色体上にあり、2本のX染色体を持つメスでしか発現しにくいためです。

オスにもまれに三毛猫が生まれますが、その確率は3万分の1程度と極めて低く、ほとんどが染色体異常を持つため繁殖能力がありません。

2.メスに多い「サビ猫」

黒とオレンジが混ざり合った独特の毛色を持つ「サビ猫」も、ほとんどがメスです。これは三毛猫と同様、X染色体上の遺伝子によって決まるため、X染色体を2本持つメスの方が発現しやすくなります。

オスのサビ猫が生まれることもありますが、非常に珍しく、ほとんどが染色体異常によるものです。

3.オスに多い「オレンジ(茶トラ)」

オレンジ色の毛を持つ猫(通称:茶トラ)は、オスに多く見られる毛色です。これはオレンジ色を作る遺伝子がX染色体上にあり、オスはX染色体を1本しか持たないため、オレンジの遺伝子を持っていれば確実に発現します。

一方、メスはX染色体を2本持つため、両方がオレンジの遺伝子でなければ茶トラにはならず、オスよりも確率が低くなります。

まとめ

猫の毛色と性別の関係は、遺伝子の仕組みによるものです。三毛猫やサビ猫はメスに多く、茶トラはオスに多いという特徴がありました。

他にも遺伝の仕組みだけでなく、突然変異や環境要因が影響を与えることもあります。たとえば、シャム猫のように温度によって毛の色が濃くなる品種もいます。さまざまな要素が組み合わさることで、猫の毛色は多様で魅力的なものになっているのです。

毛色の不思議な魅力を知ると、愛猫を迎える際の参考や、日々の観察がより楽しくなります。それぞれの猫が持つ個性を理解して深い愛情を注いでいけたら素敵ですね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 9mm Parabellum Bullet 7月に恵比寿LIQUIDROOM、10月に新宿FACEで異なる企画ライブを開催

    SPICE
  2. 【食べ放題ニュース】これ超トク!「特別寿司食べ放題」&“牛タン・黒毛和牛しゃぶしゃぶ”付きでこの安さは神

    ウレぴあ総研
  3. ハニーズのちいかわ新作が可愛すぎる~!おすすめは刺繍&バックデザインもおしゃれなハチワレ♪

    ウレぴあ総研
  4. 犬を『ハグしすぎてはいけない』理由4選 抱きしめたときに嫌がっているサインとは?

    わんちゃんホンポ
  5. Maika Loubté、名曲を独自の世界観で再構築するカバーEP『Dream,Neo,Atmo』をリリース【コメントあり】

    SPICE
  6. 【声優と夜あそび】小林千晃さんに“利き塩チャレンジ”で早速『夜あそび』MCの洗礼!? 安元洋貴さんも道連れでもん絶の『声優と夜あそび 月曜日』#2放送レポート

    PASH! PLUS
  7. 【大阪・服部緑地】2日間限定ドッグイベント開催!物販やグルメが多数登場

    PrettyOnline
  8. 猫が『かかりやすい代表的な病気』3選 できるだけ避けるための予防方法も解説

    ねこちゃんホンポ
  9. てんかんとつきあいながらの愛犬マーリちゃんの生活。毎日のお世話と工夫を飼い主さんに聞いた

    いぬのきもちWEB MAGAZINE
  10. ヨナツメ、新曲「あめとめとめ」をデジタルリリース、MusicVideoを公開

    SPICE