Yahoo! JAPAN

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なときの状態を覚えておこう

ねこちゃんホンポ

1.風邪や感染症などによる発熱

猫の耳が熱くなっているとき、もっとも考えられるのが猫風邪などの感染症による「発熱」です。猫も人間同様、体調を崩したら体温を上げることで免疫機能を高めようとします。その結果、耳や肉球、鼻先など血管が多い部分に熱が感じられやすくなるのです。

特に注意したいのは、猫風邪やウイルス感染症です。耳の熱さの他に、くしゃみ、鼻水、目やに、元気のなさ、食欲不振などの症状が見られる場合は注意が必要。耳の熱さが長引くようであれば、動物病院に相談することをおすすめします。

2.熱中症

夏場、室温が暑くなる環境では、猫も人間のように熱中症になるリスクがあります。猫は全身に汗腺がなく、体の熱を外に逃がすのが苦手。そのため、湿度の高い日や風通しの悪い部屋では体温が急上昇してしまう恐れがあります。このとき、熱がこもりやすい耳が熱く感じられやすいです。

耳の熱さの他にも、呼吸が速くなる、よだれが出る、ぐったりして動かない、水を飲まない、肉球が熱くなるなどの症状が出ていたら、すぐに動物病院に連絡しましょう。重度の場合は命に関わるため、早急な受診が必要です。

熱中症の対策として普段から、エアコンの使用、直射日光の遮断、冷感マットの設置などで、熱がこもりにくい環境をつくっておくことも大切です。

3.耳ダニ

耳が熱く感じられるもうひとつの原因が、「耳ダニ」による外耳炎。耳ダニ(ミミヒゼンダニ)は、他の動物との接触や、外への出入りなどをきっかけに感染する寄生虫。野良猫などにもよく見られます。

耳ダニが繁殖すると、猫の耳の中に強いかゆみや炎症を引き起こします。そのため猫はしきりに耳をかいたり、頭を強く振ったりするようになり、結果として耳が傷ついて腫れたり、熱を持ったりするのです。

耳の中に黒っぽいカサカサした耳垢がたまっている、変なにおいがする、触ると嫌がる…といったサインがあれば、早めに動物病院を受診しましょう。放置すると慢性化したり、内耳にまで影響が及ぶこともあるため、早期のケアが大切です。

まとめ

猫の耳がいつもより熱いと感じたら、それは体調変化のサインかもしれません。様々な原因が考えられますが、共通して言えるのは「早めの気づき」が重要だということ。猫は不調を隠す傾向があるため、日常的なスキンシップや観察の中で、「なんとなくいつもと違うな」と感じることが大きな手がかりになります。

耳が熱い以外にも、食欲や排泄、元気の有無などを併せてチェックしながら、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。そして何より大切なのは、元気なときの状態を飼い主さんが知っておくこと。普段の体温感覚や耳の触り心地を覚えておけば、異変にもいち早く気づくことができるはずです。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 丸の内 | あの人気カフェが再出店!ホテルの1階で、からだ想いのおかゆの朝食をゆったりと

    ナゴレコ
  2. あさの汐風公園で「ばっかしランド」開催 グルメ・縁日・体験が集結?【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  3. 奈良の日本酒好き集まれ!「長龍酒造」が蔵開きイベントを開催!【奈良県広陵町】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  4. 海部観光の高速バス「伊丹・大阪~徳島・阿南便」で大阪~徳島間を移動! 深くリクライニングできる3列シートが快適すぎた…

    バスとりっぷ
  5. イタズラする犬を『コラ!』と叱ったら…まさかの『反抗的すぎる表情』に1万いいね集まる「なんとふてぶてしいww」「中2の目で笑った」と爆笑

    わんちゃんホンポ
  6. 階段をこっそり登っていた小さな男の子と大型犬→『降りておいで』と伝えた結果…本当の兄弟のような行動が122万再生「相棒だ」「見守ってる」

    わんちゃんホンポ
  7. 最初に見えたものは?あなたの「魂を癒す娯楽」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  8. なぜかくすんで見える「リビング」がスッキリ見える!清潔感が続く“3つの習慣”「今日からできる」

    saita
  9. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』まさかの方法でクマに対抗!?

    ふたまん++
  10. 「B.L.T.12月号」の表紙・巻頭に櫻坂46・遠藤理子&村井優が登場!純白の制服の二人が不思議な世界観を演出

    WWSチャンネル