Yahoo! JAPAN

海上釣り堀で青物を釣る方法【魚種・タックル・仕掛け・エサ・狙うタイミングを解説】

TSURINEWS

人気の高いカンパチ(提供:週刊つりニュース中部版・編集部)

10数年前に比べれば落ち着いた感のある海上釣り堀ブーム。それでも土日ともなれば予約が取れないほど、根強い人気を保っている。海上釣り堀の解説は本紙で何度も掲載してきたが、今回は少し深堀りして釣り堀の花形である青物について的を絞ってメソッドを紹介したい。

放流されている青物の種類

海上釣り堀で放流されている青物は、主に3種類。ワラサ(ブリ)、ヒラマサ、カンパチだ。ワラサとヒラマサはパッと見よく似ているが、ヒラマサはやや扁平形でブリはぼってりとした紡錘形をしている。また上唇の角が四角になっているのがワラサ、丸くなっているのがヒラマサだ。

ブリ族は青物の中でもポピュラーな存在(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カンパチは漢字で書くと勘八。上から見ると頭部に八の字に見える模様があることから、この名前がついたとされている。ワラサ、ヒラマサとは違い、やや褐色がかかった体色をしているのですぐに見分けがつく。

他にブリとヒラマサのハイブリッドであるブリヒラや、エサにオリーブを混ぜて育てたオリーブワラサなんて魚を放流している釣り堀もある。それぞれ釣り堀によって放流されている魚種は違うが、スピード感あふれる強烈な引きは同じだ。

タックル

週刊つりニュース本紙で海上釣り堀については、何度も取り上げてきた。その都度、マダイタックルとは別に青物用の強めのタックル、仕掛けを準備すること…………という内容は各APCに執筆していただいてきた。

海上釣り堀のタックル(作図:週刊つりニュース中部版 編集部)

まさにその通りで、強烈なパワーを誇る青物と対峙するには、それなりのタックルが必要だ。サオの条件としては、バットにパワーがあり青物の引きを受け止められるスペックのもの。なおかつ、軟調子の穂先を搭載し、渋いときでも魚に違和感を与えないものとなる。

市販されている海上釣り堀・青物用と銘打ってあるものであれば、まず間違いはない。最近ではLIGHTの赤青一撃300、360は、ワラサクラスならサオを曲げているだけで魚が浮いてくるだけのパワーがある。

また余談だが、イケスの外にアジを付けて泳がせていたところ、座布団サイズのエイがヒット。だがこのサオでも十分余裕を持って、水面まで浮かせることができた。

リールは、中型クラスのスピニングリール。青物が相手の場合、間違いなくドラグ性能を駆使することになる。ドラグの滑り出しがなめらかなものを選びたい。ただし高価なものは必要ない。今のリールは廉価版でも、ドラグ性能は十分。ダイワならレブロス、シマノならナスキーといった機種でも問題なく使える。大きさはダイワでもシマノでも、4000番クラスなら安心して使える。

ライン&仕掛け

ラインはPEラインが定番だが、フロロカーボンラインでもナイロンラインでも構わない。PEラインなら3号、フロロカーボンライン、ナイロンラインなら6~8号を100~150mほど巻いておく。魚との距離が近い海上釣り堀において、PEラインの高感度性はそこまでアドバンテージにならない。むしろ青物のように瞬発力の高い魚を相手にするには、伸びのあるナイロンラインやフロロカーボンラインの方が安心感がある。

釣法は主にウキ釣りとミャク釣りの2種類があるが、どちらが良いとは言い切れない。爽快にウキが消し込むさまが見たければウキ釣り、豪快に穂先が突っ込むさまを見たければミャク釣りだ。

サオを満月に絞る青物の引きはやみつき必死(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

個人的なお勧めはミャク釣り。タナを自由に探れるし、誘いも自在だ。デメリットはサオ下しか探れないこと。横に探りたい場合、サオが届く範囲しか探れないことになる。ただ人が多ければ横方向へ探ることはどのみち難しいため、通りかかる青物を待ち伏せするスタイルとなる。

詳細は仕掛け図を参照にしていただきたいが、主にミチイトの先に6~10号の中通しオモリ、サルカン、ハリス、ハリとなる。ここで注意してほしいのが、使うエサによってハリ上にシンカーを打つこと。

海のスプリンターヒラマサ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

エサに生きアジを使う場合、青物におびえてアジは上方向に逃げる。そうなるとアジはオモリを追い越して上へと泳ぐ。こうなると活性が低い青物が、そこまでアジを追いかけて食うことは考えにくい。アジの動きを抑えるため、ハリ上10cmぐらいにオモリ2号程度を打つのだ。

ハリスはどんなに細くても5号、できれば6号は使いたい。ハリは伊勢尼の13号。朝一や放流直後は活性が高いため、15号がお勧めだ。ハリスの太さもハリの大きさも全てバラさないため。後述するが、閉鎖水域である釣り堀で青物のバラシは致命的。ヘタをすればその後、青物は一切口を使わなくなることもある。

エサ

釣り堀では、少量多種のエサを用意するのが鉄則と言われている。青物も同様だが、主に死にエサと生きエサの2種類を用意する。生きエサはアジとウグイ。死にエサなら冷凍カツオ、冷凍イワシ、キビナゴなど。この中でも生きアジとカツオは必ず用意したい。

冷凍ソウダガツオ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

カツオはいわゆるタタキなどで食べるカツオではなく、ソウダガツオを1匹丸々冷凍したものが売られている。これを現場で切り分けて使う。そのため百均のペティナイフは必ず持参すること。

ソウダガツオは血のにおいで青物を引き付ける(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

半解凍状態のカツオの頭を落とし、3枚に下ろして幅2~3cmに切り分ける。このとき内臓は捨てないこと。これも青物には絶好のエサになる。冷凍ソウダガツオは血抜きなどの処理をしていないため、内臓や身に多くの血が回っている。この血のにおいが青物を引き寄せるのだ。血まみれだからといって、決して海水で洗ったりしないようにしてほしい。

同じように冷凍イワシなどは、足で踏んで内臓をはみ出させてから使うと効果的だ。

冷凍イワシは下アゴから上アゴにハリを通す(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

生きアジは背掛けか鼻掛け。冷凍イワシは下アゴから通して上アゴへハリを抜く。カツオは皮側からハリを入れて身側へハリ先を抜き、返して再び皮側へハリ先を出す。

必須アイテム

サオ受けは必須。イカダ釣りなどで使う第一精工の受太郎なんかが使いやすい。サオを掛けておくだけでなく、青物にタックルを強奪されるのを防いでくれる。直に置きザオにして、タックルを持っていかれた人は何人も見てきた。サオ受けに掛けて、尻手ロープは必ず付けておこう。

水面近くで突っ込むので油断禁物(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

タオルは手を拭くだけでなく、釣った青物をスカリに入れるときに必ず使う。スカリに入れるときは尻尾をつかんで頭から入れるのだが、素手だと滑ってせっかくの魚をスカリの外にリリース……なんてこともある。タオルでしっかりつかんで持とう。

他にもタナ取りオモリ、ラインにマーキングするための油性マジック、撮影時に使うフィッシュグリップなど。またスカリの中で魚が死んでしまうこともある。そのため、食料や飲料を入れるクーラーは大きめを用意し、氷も必ず多めに準備しておきたい。

開始直後に狙う

海上釣り堀の釣り方として、朝一はマダイを狙ってひと通り釣果を稼いでからか、放流があってから青物を狙うというのが定番だと思う。だが朝一、釣り開始直後はマダイのチャンスでもあると同時に青物のチャンスでもある。

青物が掛かった場合、他の人は絡まないように仕掛けを上げておかなければいけないので、多くの人の乗合の場合朝一から狙うのは遠慮したいところだが、貸切だったり乗合でも人数が少なければ、朝一から青物を狙ってみたい。

放流直後は大チャンス(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

朝一は前日のプレッシャーがリセットされ、魚が口を使いやすい状態。かといって放流されたばかりの魚ほどの活性はない。そこで使うのがカツオの切り身か冷凍イワシだ。底から1mほどのタナで固定して、サオはサオ掛けに掛けておく。

30分青物を狙ってアタリがなければ、マダイ狙いに切り換えてもいい。2本サオが出せる釣り堀ならもう1本でマダイ狙いをしてもいい。

そして青物の放流があれば、再び狙ってみる。このときは魚自体に活性が高いことが多いので、動きのある生きアジで狙ってみよう。

タナ取り

マダイ狙いと同じように、青物を狙う際もしっかり底ダチを取る。ミャク釣りの場合、タナ取りオモリでしっかり底を確認したら、ラインにマジックでマーキングするかウキ止めゴムなどを目印にしておく。

タナ取りオモリでしっかりタナを確認しよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ただし、青物はマダイのように底層ばかりを狙うわけではない。底から攻めて50cmごとにタナを刻み、少しずつ探り上げてくる。ウキ釣りの場合は底上50cmから開始して、少しずつウキ下を浅くしていく。青物はどこで食ってくるか分からない。丁寧にエサが目視できるタナまでは探るようにしよう。

ファイト

アタリは非常に明確。ミャク釣りなら、置きザオにしているサオの穂先が豪快に海面に突き刺さる。ウキ釣りならギューンとウキが一気に消し込む。いずれにしても十分食い込ませ、ハリをのませるぐらいのイメージでアワせよう。

初めての人は青物の想像以上のパワーに驚くだろう。魚が突っ込むときはサオでためて耐え、ドラグでしのぐ。引きが弱まったら、ポンピングで寄せにかかる。

1度の突っ込みで上がるほど、青物は優しくない。手前に寄ってからも何度も突っ込む。キモは焦らないこと。ここは閉鎖水域。根ズレするような障害物は何もない。「走りたいだけ走れ……」ぐらいの気持ちでやり取りしよう。

食味

釣り堀の青物……と聞くと、「なんだ、養殖か」と言う人がいる。これは声を大にして言いたいが、天然青物より養殖青物の方が断然味がいい。ブランドの氷見の寒ブリなどは別にして、事実青物に限っていえば、養殖物の方が値段は高いのだ。天然の青物は時期や場所によっては脂が全く乗っておらず、身に虫が入っていることも多い。

だが養殖の青物は年中安定したクオリティを維持し、脂の乗りも抜群。持ち帰るときにしっかり絞めて血抜きをしてくれるため、くさみもほとんどない。刺し身はもちろん焼いても煮ても最高にうまい。今の時期ならしゃぶしゃぶなんかも最高だ。ぜひその食味もしっかり味わってほしい。

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年3月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 期待の2.5次元歌い手ユニット「SUPER STAR DREAMER(すぱどり)」が待望のデビュー! 楽曲『シンデレラストーリー』MVも公開

    PASH! PLUS
  2. ブラッド・ピット、20歳以上年下の恋人と早朝の海辺を散歩 今年2月には同棲開始と報道

    Techinsight
  3. <ディズニーシー>6月6日(木)のオープン目前「ファンタジースプリングス」魔法の泉と展示会

    ママスタセレクト
  4. ミッフィー最新付録は日常で使える便利グッズ♪「ティッシュBOXカバー」と「ポーチ」開封レビュー

    ウレぴあ総研
  5. 【Berche(ベルシュ)】別府市にオープンしたフレンチカフェ

    LOG OITA
  6. 【「新たま」だからおいしいレシピ ご飯に合う!新たまおかず】スライス新たまの肉巻き

    NHK出版デジタルマガジン
  7. トキハ本店近くの地下道の入口が新しくなってた

    LOG OITA
  8. 今年もアミュプラザおおいたでビアガーデンがあるみたい【新天空物語】

    LOG OITA
  9. 空から見るニッポン。ただいま、北海道知床半島の上空です!

    さんたつ by 散歩の達人
  10. 新緑スポットを巡るスタンプラリーでパワーチャージ 「北はりま新緑八景スタンプラリー」開催中 加西市・加東市・西脇市・多可町

    Kiss PRESS