Yahoo! JAPAN

小4娘の「一緒に寝て」を断ってもいいの?不安が強い場面緘黙娘、臨床心理士に相談すると…

LITALICO発達ナビ

小4娘の「一緒に寝て」を断ってもいいの?不安が強い場面緘黙娘、臨床心理士に相談すると…

監修:新美妙美

信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教

不安の強い次女、夜一人で寝られない

わが家の次女は現在小学6年生。2年生の3学期に場面緘黙(選択性緘黙)の診断を受けています。幼少期から不安が強く、以前こちらのコラムでも、家や学校のトイレに一人で行けなかったというお話を書かせていただきました。

今回は、次女の夜一人で寝られない問題についてです。

次女が小さかった頃は、家族みんなで一緒に寝ていたのでほとんど気にならなかったのですが、子どもたちが自室で寝るようになってから気になることが出てきました。

一人でベッドで泣いていたことも

2歳上の長女が2段ベッドをほしがったことがきっかけで、次女は小学4年生から、長女と一緒に子ども部屋で寝るようになりました。最初の頃は、就寝時間になると次女が「一緒に寝て」と言ってくるので、「慣れるまで……」と思って一緒のベッドに寝ていました。……が、しばらくたっても全く一人で寝られるようになりません。
たまに一人にしてみて(長女は同室にいる)、のぞきに行くと静かに泣いていたりすることもありました。

理由を聞くと、「今日ねえねと喧嘩したのを思い出して泣いた」から「世界がコロナに負けてるのが嫌で泣いた」まで、大小いろいろなことが原因。一人でいると、どうしても不安な気持ちになってしまうようでした。

「一緒に寝て」を断るのに罪悪感があった

もともと人より不安の強い次女なので、私としては、慣れるまでは次女の不安な気持ちに付き合わなくては……と思って、毎日一緒に寝たり、そばにいたりしていました。

しかし同時に、毎日のことなので、夜の時間が思うように使えないことをとても負担に思う気持ちも大きかったです。小さい頃ならまだしも、その頃はもう4年生。

ただ、この程度のことで負担に思っているなんて……という罪悪感も出てきたり……。

次女のかかっていた臨床心理士さんに相談した

そういう感じで悩んでいたので、小さなことかとは思いつつ、素直に臨床心理士さんに相談してみました。

すると、心理士さんは「負担に思うのは当たり前ですよ」と言ってくださいました。

「お母さんができる範囲でやればいいんです」と。

この時、自分の中で、「不安な次女に付き合わなくてはいけない」というような気持ちがあったので、その言葉を新鮮に感じました。心理士さんからは、「たとえば何時までと時間を決めるとか、お母さんの気持ちや都合を伝えても良いと思います。次女さんは、そういうことを分かる年齢になっていると思いますよ」と言われて、ハッとしました。

次女は成長している

もっと小さい頃であれば、どうしても親が付き合わなくてはいけない場面も多いと思いますが、次女はこの時もう4年生。不安の強い次女に、なんとなく「寄り添わなくてはいけない」と付き合ってきたけど、成長した次女に合わせて関わり方を変えていかなくちゃいけなかったんだと気づかされました。私自身の都合や気持ちを伝えて相談したりできる年齢だよな~と。それからは、次女と相談して、できる時は付き合うし、用事があったり心の余裕がない時は少しだけ一緒にいたりというように意識的に関わり方を変えていきました。

そうしていくうちに、次女も徐々に一人でも寝られるようになりました。ぬいぐるみに埋もれつつ、自分なりの対処方法を見つけたようです。

臨床心理士さんの言葉が、私にとっては次女との関わりを見直すとても良いきっかけになったのでした。

執筆/まりまり

(監修:新美先生より)
不安の強いお子さんで、お母さんを頼りにしている場合、思春期の親離れ・子離れが大きな課題になります。ご本人の状況を考えると、親がついていないと不安で動けなくなる状況を年齢で区切って放置するのはかわいそうという親心が働きがちです。親御さんが、全力で子どもを守ってきた歴史を踏まえて、「私がいなければ」という気持ちになりやすい傾向があるかもしれません。

とはいえ不安が強いお子さんであっても、ご本人の不安を考慮しながらも、段階的に、距離をとっていくことは大切です。特に自閉タイプで変化に疎いお子さんの場合、子ども側から思春期反抗期の変化に気づきにくいこともあるので、親御さんのほうの意識を変えていくことが第一歩になるかもしれません。

例えば「親と離れて寝る」ということを試みる場合、まずは本人にモチベーションが持てるような予告、働きかけをしましょう。親御さんの事情を話して折り合っていくことも大事ですね。自分の部屋を持てることを楽しみにできるような計画を立てるのもいいかもしれません。部屋を大好きなグッズで飾るなどはおすすめです。エピソードでも触れられていたように、お母さんの代わりになるかわいいぬいぐるみや抱き枕を用意するのもいいかもしれません。またぬくもりが欲しいなら湯たんぽなどもおすすめです。寝つくまでに安心できるような、いい匂いのするピローや音楽が聴ける装置などを用意するのもいいかもしれません。

本人の安心を助けるグッズも使いながら、納得して一人で寝られて、自信が持てる経験ができるといいですね。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <お礼いらない派>義両親に子守りのお礼をしたい。何を渡したら喜んで受け取ってくれる?

    ママスタセレクト
  2. 「キャ〜!」 宮世琉弥がブラックコーデでキメキメ 美女たちの歓声は最高潮

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  3. マッツ・ミケルセン、トム・ヒドルストンら来日の【大阪コミコン2024】豪華ゲストと共についに開幕!

    海外ドラマNAVI
  4. 夜の公園の魅力を探求する三宮の新たなナイトカルチャー♪ 三宮・東遊園地で「NIGHT PICNIC 2024」の開催が決定 神戸市

    Kiss PRESS
  5. ブリトニー・スピアーズ、片足が腫れて青あざに 元家政夫との大喧嘩を否定

    Techinsight
  6. 大阪・泉大津フェニックスにて『OTODAMA’24〜音泉魂〜』開幕!

    SPICE
  7. 犬に『動くぬいぐるみ』渡すと…一撃で仕留める瞬間に爆笑の声「言葉通りワンパンで草」「ツッコミどころ多すぎるw」と113万再生

    わんちゃんホンポ
  8. サッカーU-23日本代表が山田楓喜V弾でアジアカップ制覇!パリ五輪は初戦でパラグアイと

    SPAIA
  9. <いじめ、誰が悪い?>「友だちやめようか?」仲良しだった親友の態度が急変!嘘つきとは?【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 内山信二の妻、入院して手術を受けた次女の様子「お疲れ様」「頑張ったね」の声

    Ameba News