Yahoo! JAPAN

ドラマの味を再現。「大根飯(おしんめし)」のレシピ

macaroni

ドラマの味を再現。「大根飯(おしんめし)」のレシピ

おしんが食べていた「大根飯」とは

「大根飯」とは、白米だけを食すことが困難な時代に食べられていたごはんです。白米に野菜を合わせたものを「かて飯」と呼び、そのなかのひとつで、全国を通して比較的どの地域でも食べられていたごはん料理。

「おしんめし」と言えば、聞いたことがある方もいるかもしれませんね。1980年代にヒットしたドラマ『おしん』の主人公が作って食べていたのが大根飯で、そこから「おしんめし」の名で広まりました。

素朴な味わい。大根飯のレシピ

調理時間:60分

やさしい味わいが特徴の、シンプルな大根飯のレシピです。白いごはんに大根の葉のきれいな緑色が映えますよ。主張が強くないので肉でも魚でも主菜の邪魔をせず、日々の食卓に無理なく取り入れることができます。

材料(2人分)

米:1カップ

大根:80g

大根の葉:80g

塩:小さじ1/3杯

塩(大根の葉の塩ゆで用):小さじ1/2杯

片栗粉:小さじ1杯

コツ・ポイント

大根は下ゆでする

大根の葉は炊き上がってから入れる

具材をプラスするのもおすすめ

大根は下ゆですることで、アクやくさみが抜けます。片栗粉をプラスすると甘みが引き出され、おいしくなりますよ。大根の葉は炊き上がったあとに混ぜ込みましょう。緑色が損なわれず、きれいな色に仕上がります。

紹介するレシピの具材は大根のみですが、油抜きをして刻んだ油揚げをプラスしたり、熱湯をかけたしらすを加えたりするのもおすすめですよ。

作り方

大根を切る

大根を5mm~1cm角に切ります。

大根を下ゆでする

大根、大根がかぶる量の水、片栗粉を鍋やフライパンに入れ、大根のまわりがうっすらと透明になるまでゆでます。

大根を洗う

大根をざるにあげ、軽く洗います。

炊飯窯に米を入れる

米を炊飯窯に入れ、炊飯窯の目盛りまで水を入れます。塩小さじ1/3杯を加えて軽く混ぜます。

炊飯する

大根を入れ、通常炊飯します。

大根の葉をゆでる

鍋に湯を沸かし、塩小さじ1/2杯を入れます。大根の葉を入れて2分加熱します。

大根の葉を切る

大根の葉を冷水に取り、絞ります。食べやすい大きさに切ります。

大根の葉とごはんを合わせる

炊き上がったごはんと大根の葉をしゃもじで混ぜ合わせて完成です。

ドラマの味をおうちで再現しよう

大根飯(おしんめし)の作り方をご紹介しました。白米だけを食すのが困難な時代に、少しでも多く、少しでもおいしくご飯が食べられるよう工夫されていたんですね。現代社会では見かけることの少ない調理法ですが、素朴ながらもやさしい味にとても癒されます。

簡単ながらもひとつひとつにほんの少しの手間を加えることで、とてもおいしく仕上がりますよ。ぜひ作ってみてください。

ライター:mikA.K

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 令和でキャラソンが再熱!『鬼滅』『呪術廻戦』などみんながキャラソンを出してほしい作品は?【アンケート結果】

    にじめん
  2. 『クリミナル・マインド』リード役マシュー・グレイ・ギュブラー復帰の可能性は?ショーランナーが語る

    海外ドラマNAVI
  3. 名張市立病院 独法移行へ評価委員会が初会合 中期目標策定へ骨子案

    伊賀タウン情報YOU
  4. 古のオタク『鬼滅の刃』のキャラソン事情に号泣、「柱だけのキャラソンアルバムとか出てるでしょ?」

    にじめん
  5. TWICE、日本5枚目のアルバム『DIVE』のジャケット写真を公開 透き通る水の中で輝く夏らしいビジュアルに

    SPICE
  6. 【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

    キョウトピ
  7. 【7月の東京】何着ればいい?気温&天気にあったおすすめのコーデ

    4yuuu
  8. 「同意なしの性別適合手術を受けた」と主張する男性、騙された男に結婚を迫られる(印)

    Techinsight
  9. <急に怒る人の心理は?>「私何も言ってないのに……」義妹、勝手に傷ついて義母にグチを?【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 本を選んだ後が重要。「本好きな子ども」にするために親が家でできる“2つのこと”

    saita