Yahoo! JAPAN

東京都大田区「西馬込駅」周辺はローカルで便利な街!住民だから知っている住みやすさ

LIFE

都営地下鉄浅草線の始発駅である西馬込は、東京23区内でありながら、落ち着いた住環境と昔ながらのローカル性を兼ね備えた街です。
そして、意外と知られていませんが、新橋駅までは約20分でアクセスでき、成田空港・羽田空港の両方への利便性も高いなど、交通面でもとても優れています。

今回は、20件以上の内見のすえに西馬込駅周辺にマンションを買った私が、実際に暮らして感じた住みやすさや街の魅力をご紹介します。

引越しを検討中の方は、ぜひ参考にしてください。

西馬込駅周辺の基本情報

西馬込駅がある大田区は、東京都の東南部に位置し、23区内で最大の面積(61.86km2)を誇ります。区内には銭湯が33軒、町工場が約3500社、人口島 7つがあり、これらすべて都内最多の数です。
中でも暮らしに身近な場所として注目したいのが「銭湯」です。大田区では、黒褐色の天然温泉「黒湯」が広く分布しています。西馬込にも、駅から徒歩約15分の場所に「久が原湯」があり、地元の人々に親しまれています。

西馬込駅前には、23区内の駅にしては珍しく、ファーストフード店がほとんどなく、いわゆる繫華街や大型ショッピングセンターもありませんが、スーパーやパン屋・総菜店はあるので、帰り道に食材や夕飯を買うのには困りません。

私は、寄り道をする場所がないから自然と節約になると思っています。これは、住んでみて気がついた、この街の特徴です。

西馬込駅周辺を住む場所に選んだ決め手

西馬込駅周辺に住もうと思った理由は、夫の実家が馬込にあったからです。馬込周辺でファミリータイプの物件を探したところ、住環境の良さと通勤の便利さが気に入り、西馬込駅周辺に住むことを決めました。

現在私が住んでいるのは、駅から徒歩15分ほどの久が原エリアです。駅からやや距離があるものの、家の近くには東急ストアとオーケーの2つのスーパーに加え、マツモトキヨシもあり、日常の買い物には困りません。
駅へ向かう道には桜並木が続き、春にはきれいな桜が咲き誇ります。また、マンションのすぐそばを流れる呑川は野鳥の宝庫で、散歩中にカモの親子を見かけることも。こうした自然の近さは、コロナ禍で遠出が難しかった時期にはとても助けられました。

私は、仕事の都合で深夜に帰宅することも多々ありますが、職場がある恵比寿からタクシー代が4000円ほどで済むという点もプラスの要素でした。実際に住み始めてから、ギックリ腰になってしまい、数日間タクシー通勤をしたことがありました。その際、「家探しの条件のなかに、職場までのタクシー代を入れておいて良かった」と感じたのを覚えています。

西馬込駅周辺の住みやすさ

西馬込駅前の写真

西馬込は、大正から昭和初期にかけて、自然の豊かさに魅了されて多くの小説家や芸術家が集まった地域です。川端康成や尾崎士郎などの文豪たちも、この地を好んで暮らしていました。

ここからは、私の体験談を交えて、西馬込駅周辺の住みやすさを紹介します。

(1)西馬込駅周辺の交通利便性

西馬込駅は都営地下鉄浅草線の始発駅です。多くの電車が西馬込駅を始発としているので、朝早めに出れば、高確率で座って通勤ができます。

西馬込駅にほかの路線は乗り入れていませんが、以下のように浅草線は各路線へ接続しています。

・中延駅:東急大井町線
・五反田駅:JR線、東急池上線
・高輪台駅:JR山手線(高輪ゲートウェイ)
・泉岳寺駅:京急線
・三田駅:都営三田線、JR線(田町)
・大門駅:都営大江戸線、JR線(浜松町)、東京モノレール(浜松町)
・新橋駅:銀座線、JR線、ゆりかもめ
・東銀座駅:日比谷線

さらに、羽田・成田ともに空港へアクセスしやすく、羽田空港までは乗換え1回で約40分、成田空港までは青砥駅からスカイライナーを利用して約1時間半です。
本数は少ないですが、成田空港までの直通列車も乗り入れており、特急の場合は乗り換え不要で約1時間50分でアクセスできます。

エレベーターの案内図

西馬込駅の改札は、西口・東口・南口と3ヶ所あるのですが、エレベーターは東口のみなので、スーツケースやベビーカーを使用する際はご注意ください。

車での移動も便利で、国道1号線が通っているため都心へのアクセスがしやすく、高速道路にも乗りやすい立地です。西馬込駅周辺には久が原や南馬込などの住宅街が広がっており、レンタカー店やカーシェアリングのステーションも複数あるため、マイカーがなくても気軽に車を利用できます。

さらに、引越しする前は知らなかったのですが、意外とバス路線が充実しています。
東急バスの五反田01系統「五反田~川崎駅ラゾーナ広場」では、川崎駅まで乗換えることなくアクセス可能です。一本で行けますし、駅前からのルートではないのですが、大森や蒲田、蓮沼、多摩川、田園調布へ行くバスも周辺を走っています。 

(2)西馬込駅周辺の買い物・飲食店事情

西馬込駅の特徴として、駅前と住宅街(徒歩15分圏内)にそれぞれスーパーとドラッグストアが複数あります。

【駅前にあるスーパー・ドラックストア】
・まいばすけっと西馬込駅前店 7:00~24:00
・コンフォートマーケット 10:00~23:00
・ドラッグセイムス 平日8:00~24:00 土日9:00~24:00
・どらっぐぱぱす 9:00~23:00

これらのお店は、すべて改札から徒歩1分以内の場所にあります。
まいばすけっとは、小型店ながら冷凍食品や豚肉や魚などの食材もあり、夜24時までやっているので仕事帰りに立ち寄りやすく、重宝しています。
一方、コンフォートマーケットはやや高級志向のお店で、品ぞろえが豊かでお惣菜のクオリティーが高い点が魅力です。

【駅から15分圏内にあるスーパー・ドラックストア】
・まいばすけっと南馬込5丁目店 7:00~23:00
・まいばすけっと仲池上店 7:00~24:00
・オーケー 平日8:30~21:30 土日8:00~21:30
・スーパーキタムラ 9:30~22:00
・スギ薬局南馬込店 9:00~22:00

住宅街の中にあるスーパーは、どこも地域密着型です。自宅から注文できるネットスーパーや、お店で買って配達してくれるサービス(有料)も利用できます。特に、オーケーは安さを求めて遠方から来る人も多く土日の午前中は、駐車場待ちの車が列をなすこともあります。
また、東急ストアの2階には衣料品店「しまむら」があり、子ども服などがお手頃価格でそろえられます。

このほかにも、子育て世帯に嬉しい「西松屋」や車好きには助かる「オートバックス」があるので、幅広い世代が便利に暮らせる街となっています。

続いて、西馬込駅周辺の飲食店はどうなっているでしょうか。
駅前にある「馬込文士村商店街」は個人経営のお店が多く、いわゆるチェーン店はあまり見かけません。
馴染みのあるチェーン店は、主に国道1号線沿いに多くあります。

【西馬込駅から徒歩15分圏内にある主な飲食店】
・ジョナサン
・マクドナルド
・バーミヤン
・むさしの森珈琲 

ほかにも、宅配ピザが充実しており、ドミノ・ピザ、ピザーラ、ピザハット、ナポリの窯などがあります。個人経営のイタリアンも多いので、ピザ好きにはたまりません。

MAISON ICHI

さらに、美味しいパン屋とパティスリーが街のあちこちにあります。

●パン屋
・MAISON ICHI 西馬込店 徒歩1分
・ブーランブーラン 徒歩3分
・サカエヤ 徒歩3分
・ハトヤ商店 徒歩16分

●パティスリー
・メゾン・ド・プティ・フール本店 徒歩13分
・メゾン・ド・プティ・フール南馬込店 徒歩1分
・セルクル 徒歩11分
・ベルアメール 徒歩15分

(3)西馬込駅周辺の公園・自然

西馬込駅周辺の桜並木

西馬込駅周辺には、高層マンションやビルがないので、空が広く感じます。私が実際に住み始めて一番びっくりしたのは、夕焼けの美しさでした。それ以外にも自然が豊かで、まさに“環境が良い”場所です。
駅周辺には、「桜のプロムナード」と名付けられた桜並木が数か所あり、親子で散歩している姿をよく見かけます。

駅周辺にある公園は以下のとおりです。

【西馬込駅から徒歩10分圏内にある主な公園】
・南馬込さくら児童公園
・ひばり児童公園
・桐里自然公園
・桜並木公園
・湯殿公園
・南馬込五丁目公園
・南馬込うえだい公園
・馬込西公園
・馬込ゆりの木公園
・馬込二本木公園

駅近辺には、数多くの公園が点在していますが、もう少し足を伸ばすと大きな公園にもアクセスできます。
私がおすすめするのは3つの公園です。

●山王花清水公園

山王花清水公園

西馬込駅から徒歩20分ほどの場所に位置する「山王花清水公園」は、四季折々の花が植えられた和洋折衷の庭園で、別名「バタフライガーデン」とも呼ばれています。アオスジアゲハをはじめとする多くのチョウが訪れるように、季節ごとにさまざまな植物が植えられているので、自然観察にぴったりのスポットです。

●池上梅園
池上梅園は駅から徒歩約11分の場所にあります。
丘陵地を活かした梅園で、約370本の梅の木が植えられています。早咲き・中咲き・遅咲きと順に花を咲かせ、約2ヶ月にわたって楽しめるのが特徴です。見頃となる2月中旬から3月上旬にはライトアップが行われるので、地元の人だけでなく、遠方から訪れる人の姿も多く見られます。

入場料が大人100円、小人20円とお財布にやさしく、私は近所に住んでいる利点を活かして、シーズン中に何度か訪れています。敷地内には茶室や和室もあり、区の公共施設として貸し出されているため、お茶やお花などの芸事の稽古場としても利用できます。

●本門寺公園
池上本門寺のお山の中にある区立公園です。遊具がそろった「こども広場」のほか、バーベキューができるデイキャンプ場や運動会などに利用可能なグラウンドなどがあります。桜の名所としても知られており、4月は花見客で賑わいます。駅から徒歩約11分とアクセスしやすいため、休日には多くの人が訪れています。

区営のデイキャンプ場ということで、区内利用者の場合は1区画1,000円と非常にリーズナブルな料金設定になっています。

(4)西馬込駅周辺の公共施設

西馬込駅周辺に住む場合、ほとんどのエリアが大田区なので、蒲田駅にある大田区役所に行けば問題ありません。
さらに駅周辺には「特別出張所」もあるので、手続き内容によってはこちらも便利です。
・久が原特別出張所(徒歩21分)
・馬込特別出張所(徒歩13分)
・池上特別出張所(徒歩22分)

引越し前後の手続きは大田区役所に行って、慣れてきたら特別出張所へ行くと間違いないと思います。

駅周辺にある主な公立小中学校は以下のとおりです。
・梅田小学校(徒歩4分)
・馬込中学校(徒歩5分)
・大森第十中学校(徒歩9分)
・馬込小学校(徒歩10分)
・久原小学校(徒歩20分)

大森第十中学校は、校名に「大森」とありますが、住所は大田区仲池上で、大森駅からは離れているので、引越しの際は学区の確認を忘れないようにしましょう。

さらに、西馬込を語るうえで切り離せないのが、小説家や芸術家が西馬込から大森にかけての地域に暮らし、「馬込文士村」を形成した歴史です。その旧宅の一部が今も残っています。

・大田区立龍子記念館(徒歩15分)
日本画家「川端龍子」が、私費を投じて建設した美術館(現在は大田区立として運営)と旧宅・アトリエ・庭園が記念館として公開されています。

・熊谷恒子記念館(徒歩10分)
書家「熊谷恒子」の旧宅そのものを改修して、展示会場に整備されました。
昭和の注文住宅の様子がよくわかる設計で、建物内に電話室があります。

郷土博物館

「馬込文士村」について詳しく知りたい方には、駅から徒歩7分の場所にある大田区立郷土博物館の見学もおすすめです。ここでは、当時の文士たちの暮らしや文化的背景について豊富な資料とともに学ぶことができます。

また、こうした街の歴史に関する資料は、区立図書館にも充実しています。駅から15分ほどの場所に位置する馬込図書館には「馬込文士村資料室」が設置されており、文士たちに関する書籍や当時の文献などを閲覧できます。

(5)西馬込駅周辺の治安

西馬込駅がある大田区の刑法犯件数は4,370件でした(2024年度)。
大田区のホームページでは、自転車の盗難件数が前年と比べ139件増加し、1,565件になったと警鐘を鳴らしています。

実際、大田区の繫華街である大森や蒲田の駅前では、駐輪場以外の場所に無造作に置かれた自転車が目立つ印象です。しかし、西馬込駅前には、放置自転車はほとんどありません。これは、駅前に駐輪場が整備されていることが、大きく影響していると考えられます。

また、西馬込駅前には国道1号線という幹線道路が通っているものの、街全体は落ち着いた住宅地で、深夜営業の店も少ないため、駅前に酔っ払いがたむろするようなことはありません。加えて、コンビニに中高生が集まって騒ぐような様子もほとんど見られず、安心して暮らせる街だと思っています。

(6)西馬込駅周辺の病院事情

西馬込メディカルビレッジ

西馬込駅周辺には医院やクリニック、薬局がまとめて入っているビルがいくつかあります。さらに、個人院も多いので、病院探しに困ることはないでしょう。

〈西馬込駅から徒歩10分圏内にある主な病院〉
・内科:8件
・外科:2件
・皮膚科:2件
・眼科:1件
・歯科:11件

また、駅から徒歩14分の場所に総合病院「大田池上病院(旧・松井病院)」があります。

さらに、南馬込と久が原の住宅地の中にも内科や歯科や薬局がいくつかあるため、どのエリアに住んだとしても、通院はしやすいと思います。

(7)西馬込駅周辺の家賃相場

西馬込の家賃相場を同じ浅草線の戸越・五反田、それから大田区の繫華街である大森・蒲田と比較しました。

〈ワンルーム・1K・1DKの家賃相場〉
・西馬込駅:9.28万円
・馬込駅:9.30万円
・中延駅:10.16万円
・戸越駅:10.76万円
・五反田駅:12.18万円

〈2LDK・3K・3DKの家賃相場〉
・西馬込駅:18.90万円
・馬込駅:18.30万円
・中延駅:27.98万円
・戸越駅:24.15万円
・五反田駅:29.24万円

ひとり暮らし向け物件では、近隣駅と比較すると西馬込駅が最も家賃が安いことがわかります。
ファミリー向け物件も、馬込駅に次いで西馬込駅が安価で、コストパフォーマンスに優れたエリアといえるでしょう。
さらに、西馬込駅は都営浅草線始発駅であるため、朝の通勤・通学時間帯でも座って移動できる可能性が高いという点も大きな魅力のひとつです。

ちなみに、間取り別の家賃相場は以下のとおりです。

・ワンルーム:8.59万円
・1K:9.34万円
・1DK:11.13万円
・1LDK:16.05万円
・2LDK:18.90万円
・3LDK:24.18万円

できる限り家賃を抑えたいと考えている方は、西馬込駅周辺の住まいを探してみてくださいね。

(8)西馬込駅周辺の好きなところ

西馬込で私が好きなのは、馬込文士村の足跡をたどる街歩きができるところです。
この地に暮らしていた小説家の本を読んで、モデルになった場所を訪ねてみると、物語の世界をより身近に感じられます。また、大田区立郷土博物館で定期的に開催される展覧会では、川瀬巴水が描いた馬込の風景画を見ることもでき、地元ならではの楽しみ方ができます。

西馬込駅周辺にレジャースポットはほとんどありませんが、私が人混みで疲れてしまうタイプなので、通勤時なども混雑の少ない駅というのは非常ありがたく、心地よく過ごせています。
閑静な住宅街や、駅の近くを流れる呑川沿いの散歩もリフレッシュにぴったりで、ゆったりした時間が流れる街の雰囲気が、何よりも気に入っている理由です。

西馬込駅周辺は家賃を抑えて丁寧な暮らしをしたい方におすすめ

西馬込駅周辺は、買い物に困らず、自然あふれる住宅街が広がっています。
家賃相場も近隣エリアに比べて比較的安価なため、普段は自炊中心で節約し、旅行や趣味にお金を使いたい方や、「家時間」を大切にした丁寧な暮らしを好む方には特におすすめのエリアです。

現在、引越しをご検討中の方は、ぜひこの記事を参考に西馬込駅を候補に入れてみてはいかがでしょうか。落ち着いた暮らしを求める方には、きっとぴったりの場所ですよ。

この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【北区植木町】オープン情報!これぜーんぶ、小麦粉・乳製品・卵不使用なんてすごい!!アレルギー対応ケーキ専門店「あんしん」オープン!

    肥後ジャーナル
  2. 風でおしりを冷やす柴犬 “なんとも言えない表情”が話題に

    おたくま経済新聞
  3. 安産祈願にも!? 祇園祭限定の老舗和菓子屋による「夏の和菓子」【京都市中京区】

    きょうとくらす
  4. 【京都モーニング】祇園祭徒歩圏内の京町家リノベ店☆京都を代表する老舗珈琲「小川珈琲」

    キョウトピ
  5. 【大阪&東京限定】お土産難民はコレ!「焼きたて」だからこその贅沢な味わい♡

    4yuuu
  6. 食欲なくてもペロリだよ。【永谷園公式】の「お茶漬けの素」の食べ方がウマい

    4MEEE
  7. 「1日100人ぐらい亡くなっている」コロナは終わっていない 後遺症の実態に大竹驚く

    文化放送
  8. これは見逃せない!スヌーピーと大注目のスイーツブランドがコラボ♪高級感あふれる限定クッキー缶でるよ!

    ウレぴあ総研
  9. 「いい子だね」の落とし穴…。長所を伸ばす「子どもの褒め方」のコツ

    saita
  10. 【京都】ほんとは教えたくないヒミツのスポットを巡る、夏に行きたい京都ローカル旅

    anna(アンナ)