Yahoo! JAPAN

【京都祇園祭2025】商店街の「提灯」が祇園祭を盛り上げる!街の提灯をめぐってみた

キョウトピ

【京都祇園祭2025】商店街の「提灯」が祇園祭を盛り上げる!街の提灯をめぐってみた

祇園祭といえば山鉾巡行!…ですが、実は商店街やアーケードにもたくさんの提灯が飾られているのをご存知ですか?四条通、三条会、新京極、寺町…歩けば提灯。今回はそんな“街の日常に咲く祇園祭”の提灯たちを、ぶらりと巡ってみました。

商店街の「提灯」が祇園祭を盛り上げます

via m.m

日本三大祭りのひとつ、京都の夏の風物詩「祇園祭」。
その起源はなんと869年、疫病退散を願って始まったとされています。7月1日から1ヶ月間にわたり、さまざまな神事や行事が行われ、京都の街中が祇園祭一色に染まります。

各地域や商店街がそれぞれ工夫を凝らし、街を彩る装飾やイベントを展開するなかで、今回は商店街やアーケードに飾られる提灯に注目してみました。

山鉾の提灯も美しいですが、日常の中でふと出会う提灯もまた風情があって良いもの。いろんなエリアをぐるっと見てきましたのでご紹介します。

まずは四条通の提灯。シンプルな中にも紅白の配色と意匠の違いがあり、じっくり眺めたくなる美しさ。
地域の一体感と祇園祭の雰囲気を感じさせてくれます。

河原町通の提灯は四条通のものと似ていますが、実は別の工房によるもので、意匠や配置が少しずつ異なります。商店街ごとのこだわりが垣間見えますね。

三条名店街の提灯は、街の雰囲気とよく馴染んでいて、アーケード全体がどこか懐かしい空気に包まれます。

新京極商店街では、提灯がぎゅっと密集して吊るされていて、なかなかの迫力。人通りも多く、思わず見上げてしまいます。

寺町京極商店街(四条~三条)では、3×7基の提灯が並び、見応えがあります。

その北側、三条~御池のエリアにある「寺町専門店会商店街」では、提灯ではなく「祇園祭」と書かれた幕が掲げられています。こちらはシンプルながらも重みのある演出で、落ち着いた雰囲気です。

さらに、四条烏丸交差点の西側では、函谷鉾・月鉾の灯籠と提灯が並び、道行く人の目を楽しませています。

最後に紹介するのは、長年「京の台所」として親しまれ、近年では観光地としてもにぎわう錦市場。アーケードの鮮やかな色彩に調和した、上品な提灯が並びます。

最後に、、

それぞれの装飾には、地域や組合の思いが込められていて、まさに「この街の祇園祭」が感じられる風景です。
歩いていると自然と視界に入る提灯たち、ぜひ足を止めて眺めてみてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【高砂】「TAKASAGOing! FESTA」開催!ET-KINGや令和の虎メンバーも出演予定♪

    兵庫県はりまエリアの地域情報サイト TANOSU
  2. 【過去最大規模】画家、髙島野十郎の回顧展が開催中!千葉から全国を巡回する展示の見どころとは?

    イロハニアート
  3. 栄|並んででも食べたい、熱々アップルパイとこだわりコーヒー。栄の名喫茶でとっておきの午後を

    ナゴレコ
  4. 青森県から与那国島へ移住し21年。島でみつけた豊かな暮らし『教えて島暮らし〜沖縄移住者の声〜』

    OKITIVE
  5. 義を重んじた上杉謙信公の愛刀・国宝『無銘一文字(山鳥毛)』の特別展示、13日から始まる(12日内覧会を実施)!

    にいがた経済新聞
  6. 『最年長になっていた売れ残り犬』と出会った結果→即決でお迎えをして…『1ヶ月後の光景』に思わずほっこり「待ってたんだ」「絶対幸せ」と反響

    わんちゃんホンポ
  7. 最初に見えたものは?「健康運を高めるコツ」が分かる【心理テスト】

    4yuuu
  8. 完璧にしなくても「リビング」が広く見える人の“3つルール”「置いてもごちゃついて見えない」

    saita
  9. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』思っていたより会計が高かったワケは…

    ふたまん++
  10. 2025年7月6日オープン 大黒ラーメン ラウンドワン京都伏見店

    京都速報