「過去を振り返るための楽曲としても楽しんでいただけたら幸いです」──「東京カラーソニック!! "Sugar Pop" SOLO SONG 海吏」リリース! 倉橋海吏役・武内駿輔さんインタビュー|
「歌手」×「作曲家」=バディが綴る青春エンターテイメント『東京カラーソニック!!』。2021年に1stシーズンがリリースされて以降、楽曲制作を通じてキャラクターたちの葛藤や成長、そして絆を描く繊細な物語が紡がれています。
2025年4月からは新シリーズ「東京カラーソニック!! -はじめの音-」が始まり、公式YouTubeにて毎週水曜21時に無料配信中! これまで描かれなかった音楽制作に向き合うキャラクターたちの日常が描かれます。
さらに、“恋”をテーマにした新たな楽曲シリーズ「東京カラーソニック!! ”Sugar Pop”」も始動。ソロ曲5曲とカラソニ初となるユニット曲2曲の全7曲が、5か月連続でリリースされます。
楽曲ダウンロードシリアルコードもついてくるグッズ付きセットも発売! アニメイト早期予約特典では、2026年1月18日(日)に開催される「東京カラーソニック!! Special Live ~Sugar Pop~(ソニライ4th)」のチケット先行抽選申込シリアルコードも。
今回は、12月26日にリリースされる、隣で笑い合う恋をテーマにした楽曲「まどろみと呼吸」のレコーディングを終えた倉橋海吏役・武内駿輔さんにインタビューを実施! 本楽曲に対する印象や注目ポイントなどをお伺いしました。
“長年一緒にいないとわからないことが、たくさんある”
──本楽曲「まどろみと呼吸」のデモを最初に聞いた際、どんな印象でしたか?
武内駿輔さん(以下、武内):最初にデモを聴いた時、海吏の自然な年齢感が出ているなと感じました。
この数年間で彼も短い時間ではありましたが、人生を左右するような出来事を経験してきたので。それを経た上での落ち着きというか、華やかさや青っぽさは残しつつもどこか落ち着きがあるような印象を受けました。
──海吏としては、ユニット曲「CLAIM」に続き2曲目の恋愛ソングとなります。楽曲のコンセプトもユニット曲とはかなり違うものでしたが、今回の楽曲を海吏として歌われる際、どういった点を意識されましたか?
武内:海吏も最初は優勝するという明確な目標に向かってがむしゃらに頑張っていましたが、卒業して時間が経つと、周りの仲間や身近な存在に目がいくようになる気がして。そういう価値観での楽曲なので、今の彼の方がうまく歌えるというか。
初期の彼はもっと元気いっぱいに歌っていたと思うんですが、今回は隣に歌いかけるようなイメージで、話しかけるようなニュアンスを意識しました。
──歌っていて特に難しかったパートはありましたか?
武内:キーに関しては、AメロやBメロにあたる部分ですかね。ただ、心情的な解釈が難しいと感じた点は、特にありませんでした!
──楽曲の中で、お好きなフレーズがあれば教えてください。
武内:フレーズとは少し違いますが、オルガンのサウンドがすごく印象的でした。
イントロから不思議なサウンド感で、最初シンセかなと思ったんですが、オルガンのフレーズが鳴っていることに気づいて。ギターやドラム以外の鍵盤楽器が目立っていて、それが新鮮でしたね。
鍵盤楽器って、どこか人間が安心できるような音色を持っていると思うんです。攻撃的というよりは、耳に心地いい音で。そのオルガンの音がギターとうまく混ざり合って、アタックはあるけど耳に馴染むような、そんなリズムキープの仕方がすごく好きです。
歌詞は、「笑い方も同じになった」というフレーズが、すごくいい言葉だなと思います。長年一緒にいると、顔つきや口癖も似てくるといいますよね。意外とみんなが思っているけど言語化される機会が少ないような感性が、この楽曲には詰まっているなと感じました。長年一緒にいないとわからないことが、たくさんあるんだなと改めて気づかされましたね。
“新しい海吏の一面や、彼の成長を感じられるような一曲”
──これから本楽曲を聴くファンの方に注目してほしいポイントはありますか?
武内:今回の楽曲は、また新しい海吏の一面や、彼の成長を感じられるような一曲になったんじゃないかなと思います。僕も新しい海吏に出会えるように収録に臨んだので、そのように感じていただけたら嬉しいです。
そして、この楽曲をきっかけに、これまでの曲も一緒に聴いていただけると、それぞれの良さがより引き立つと思うので、過去を振り返るための楽曲としても楽しんでいただけたら幸いです。
──5thシーズン「はじめの音」が配信スタートしています。『東京カラーソニック!!』の今後の展開を楽しみに待っているファンの方にメッセージをお願いします。
武内:楽曲も増えてきたので、朗読やキャストトークだけでなく、ライブだけでもきっと楽しめるんじゃないかなと。僕も皆さんと一体になれるような体験を届けたいと常に考えていますので、ぜひ今後の展開も楽しみにしていてください。