Yahoo! JAPAN

こすらなくてもOK!「ヌルヌル・ギトギトの排水口」汚れが“ほったらかし”でスルッと落ちる掃除法

saita

こすらなくてもOK!「ヌルヌル・ギトギトの排水口」汚れが“ほったらかし”でスルッと落ちる掃除法

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。キッチンの排水口は、いつの間にかヌルヌル……。ゴミ受けの裏やパーツのすき間に、ヌメリや黒ずみが溜まりがち。毎回こすり洗いは面倒だし、できればラクしたい。そこで今回は、ほったらかしでできる掃除法をご紹介します。

◆【画像】「ヌルヌル・ギトギトの排水口」汚れが簡単に落ちる掃除アイテムと手順とは?

こすらずスッキリ! 排水口のぬめりには“オキシクリーン”が効く

排水口のヌメリ汚れや黒ずみに頼りになるのが、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」です。ポイントは、“つけ置きするだけ”という手軽さ。40〜60度のお湯にオキシクリーンを溶かし、汚れたパーツを1〜2時間漬けておくだけで、あとはサッと流すだけでスルッと汚れが落ちます。洗剤がじわじわと汚れを浮かせてくれるので、力を入れてこすらなくてもOK。「手間はかけたくないけど、きれいにはしたい」という方にこそ、試してほしい掃除法です。

排水口のオキシ漬けの掃除手順

使うアイテム

・オキシクリーン(酸素系漂白剤)

・40~60度のお湯(給湯器で設定可能)

・バケツ

・ビニール袋

・ゴム手袋

手順⒈ パーツを外す

ゴム手袋をつけ、排水口のゴミ受けやフタ、ぬめりが気になるパーツをすべて外します。

手順⒉ バケツとビニール袋で準備

排水口のパーツはヌルヌルしていて、直接バケツに入れるのはちょっと……と感じる方も多いはず。そんなときは、バケツにビニール袋をセットするのがおすすめです。これなら汚れがつかず衛生的で、つけ置きが終わったあとも袋ごと処分できて後片づけがラクに。

袋をセットしたら、そこに40〜60度のお湯を4リットルほど注ぎましょう。

手順⒊ オキシクリーンを投入

お湯にオキシクリーンを付属スプーン1杯(約28g)入れてよく混ぜ、しっかり溶かします。

手順⒋ パーツをつけ置き

外しておいたパーツを袋の中へ。このまま1〜2時間ほど放置します。

手順⒌ 水で流す

取り出したパーツを水洗いします。こすらなくてもスルッと汚れが落ちています。

ビフォーアフター

ぬめりや黒ずみが気になる排水口パーツ(左)でしたが、つけ置き後は、スルンと汚れが落ち、ツヤっときれいになりました(右)。

放置するだけで排水口が見違える

ヌルヌルして触るのもためらう排水口のパーツ。でも、オキシクリーンで「つけ置き掃除」すれば、こすらなくてもスルンと汚れが落ちます。ヌメリや黒ずみだけでなく、気になっていたニオイまでスッキリ解消されました。お湯とオキシクリーンがあれば、あとは放置するだけ。週末のついで掃除に、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事