Yahoo! JAPAN

「シンク」の“ぬめり・水アカ”が落ちて触りたくなるほどツルツルになる!【シンクお手入れ習慣】

saita

「シンク」の“ぬめり・水アカ”が落ちて触りたくなるほどツルツルになる!【シンクお手入れ習慣】

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)のaidogです。毎日使うキッチンのシンクに、気付くと水アカやぬめりがたまっていることはありませんか? でも実は、ちょっとした習慣を取り入れるだけで“掃除いらず”なほどキレイな状態を保つことができるんです。今回は、誰でも続けやすい「シンクのお手入れ習慣」を3つ紹介します。

習慣⒈ 新しい排水口ネットを“スポンジ代わり”に

排水口ネットを交換するとき、新しいネットを“スポンジ代わり”に活用してみましょう。ネットに食器用洗剤を少しつけてシンクを軽くこすると、油汚れや細かな汚れがスッキリ落ちます。磨き終えたら、そのまま排水口にセットするだけ。ひと手間でシンク全体を清潔に保てます。ムリなく続けられる“ついで掃除”です。

習慣⒉ 1日の終わりに水気を拭き取る

水滴をそのままにしておくと、水道水に含まれるミネラル分が固まり、水アカの原因になります。夜の片づけを終えたあと、布巾や吸水クロスでシンク全体をさっとふくだけでOK。たった数十秒のひと手間で、翌朝はピカッと輝くシンクに。気持ちよく1日を始められます。

習慣⒊ 夜に重曹をふりかけて、翌朝流す

排水口の臭いやぬめりが気になるときは、寝る前に重曹をひとふりするだけでOKです。弱アルカリ性の働きで、汚れを中和しながら臭いを防いでくれます。翌朝、水でさっと流すだけで清潔をキープできます。毎日の小さな積み重ねで、シンク掃除の負担がぐっと軽くなります。

注意しておきたいポイント

・翌朝は必ず水で流す(粉が残ると白く跡がつくことがあります)

・アルミ製シンクには使わない(黒ずみの原因になるため)

・他の洗剤(酸性洗剤・塩素系)とは混ぜないように注意しましょう

今日からできる"シンク掃除習慣"

シンクをきれいに保つコツは、「ネットで磨く」「水気を拭く」「重曹をふりかける」の3つだけ。どれも簡単で続けやすい習慣です。ちょっとの工夫で、面倒な大掃除いらずのピカピカシンクが叶いますよ。

aidog/ハウスキーピング協会認定 お掃除スペシャリスト クリンネスト1級取得・時短家事スペシャリスト

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. オシャレな癒し空間「LepRium」で『UTSUWA-うつわ市-』が開催中です

    LOG OITA
  2. 【動画】大阪・関西万博、最終日にコブクロ登場 テーマソング「この地球の続きを」を熱唱

    OSAKA STYLE
  3. 【今週のアニメ『キングダム』の話題は?】第2話「激動の起こり」|「法家」李斯とは? 軍議に信、蒙恬、王賁が!?

    アニメイトタイムズ
  4. 心と体のリズムを整える! 生活習慣を変えるコツ5つとは【その、しんどさは「季節ブルー」】

    ラブすぽ
  5. サルーングループ「肉祭り2025」開催!タイムマシーン3号とコラボ、総量14トンのハンバーグプレゼント企画もあり

    にいがた経済新聞
  6. 【れんこんはこう食べると止まらない!】「食卓に出したら即消えた」「もう100回以上作ってます」やみつき必至の簡単おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  7. JUJU、全国31ヶ所・43公演のホールツアー『The Water』、10月10日ジュジュの日に、東京国際フォーラムでファイナル!

    WWSチャンネル
  8. 内村光良のコント番組『LIFE!』 マーベラーに捧げるコントライブを26年に開催

    SPICE
  9. 【鳥取市】鳥のカフェ|地元食材たっぷり!演劇鑑賞や城下町の散策と一緒に楽しめる、鹿野町のおしゃれスポット

    tory
  10. 【動画】J(LUNA SEA)、表参道ヒルズでフェンダーの魅力語る!LUNATIC FEST.2025(ルナフェス)への意気込みも…<FENDER EXPERIENCE 2025>

    WWSチャンネル