Yahoo! JAPAN

【京都市下京区】心ときめく「サステナブル」なフルーツパフェで、ささやかな贅沢を。四条烏丸の町家カフェ[CLASSLOBE by world tea labo]

KYOTOLIFE

色鮮やかなコンフィチュールがみずみずしい「金柑とオレンジのパフェ」2,310円

甘みと酸味が調和する、爽やかコンフィチュールのフルーツパフェ

通年で提供している「金柑とオレンジのパフェ」2,310円

仏光寺通高倉西入にある町家カフェ。中庭からの柔らかな陽光が差し込む店内で、フルーツが主役の華やかなパフェが味わえる。

看板メニューは、「メランジェパフェ」。数種類のフルーツを混ぜ合わせたコンフィチュールを使い、フルーツの自然な甘みと酸味が調和した爽やかな味わいが特徴。中でも人気の「金柑とオレンジのパフェ」は、金柑やオレンジ、岡山産みかんなどのコンフィチュールを上に添えている。

 

余白と素材のコントラストに引き込まれる、繊細な一杯

自家製のジュレにフルーツをゆっくり沈めている様子

盛り付けは、あえて抜け感を重視。グラスの底には自家製のジュレを入れ、いちごやキウイを沈めて透明感を生み出す。

そして生クリーム、ケーキクラム、シュトロイゼルを詰めて、抑揚のあるビジュアルに。その上に、イタリアのCARPIGIANI社製の機械で作った口どけの良いソフトクリームを、余白を意識しながら優しく重ねる。

さらに薄いプレート状のホワイトチョコを忍ばせてから、たっぷりのコンフィチュールや飾り切りのオレンジを彩り豊かにトッピング。余白と素材のコントラストが絶妙なグラスに、思わず引き込まれてしまう。

ピンセットを使う繊細な工程が多く、途中で手がふるえることもあるとか。

 

環境に優しい、フードロス削減を目指す「サステナブル」な作り

色鮮やかなコンフィチュールがみずみずしくて美しい

メランジェパフェのテーマは「サステナブル」。コンフィチュールには無農薬・減農薬のフルーツに加え、B級品や半冷凍のものを積極的に使用し、環境や農産業、フードロスの削減に配慮している。

メランジェパフェ以外のメニューも「サステナブル」を意識し、フードロス削減を考えたレシピ作りをしているそう。

 

バリエーション豊かなパフェを、町家のゆったりカフェで味わう

木目調のオープンキッチンが、落ち着いた空間にしっとりと馴染む

築100年以上の町家をリノベーションしたカフェ。風情を残した空間にマッチする、細部まで行き届いたアンティーク家具や照明を配している。入店してすぐ広がる吹き抜けが心地よく、つい開放的な気分になりそう。

そんな空間で楽しめるフルーツパフェは、コンフィチュールを使ったものをはじめ、いちごを贅沢に使った定番や、写真に映える月替わりの一杯などがバリエーション豊かに揃う。

また、パフェを1つ食べるたびにスタンプが貯まるサービスがあり、5つ集めるとパフェが1つ無料に。これを目当てに訪れるリピーターも多い。

日常のご褒美や、ちょっとした贅沢に。フルーツが主役の華やかなパフェで、ほんの少し幸せな時間を過ごしてみては?

 

昔ながらの瓦屋根の庇があり、町家らしい店構え

店舗情報

店名:CLASSLOBE by world tea labo

住所:京都市下京区西前町367-4

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “老け顔”にもう悩まない!若く見えるボブヘア〜2025年7月〜

    4MEEE
  2. 大阪の夜を彩る”天神祭奉納花火”はいつ?どこで見る?日本三大祭のフィナーレを飾る花火大会の完全ガイド

    鉄道チャンネル
  3. ほぼプロ級の仕上がり。【ヤマキ公式】の「豚こま肉×めんつゆ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  4. 文明崩壊後の景色に佇むカップヌードル Xで話題のジオラマが壮絶にエモい

    おたくま経済新聞
  5. 【新店・Gathering Base】好みのクラフトビールがきっと見つかる!|新潟市中央区幸町・ギャザリングベース

    日刊にいがたWEBタウン情報
  6. 革ジャンから茶器まで……業界屈指の趣味人「Langlitz Japan」岡本隆則さんの、一生手放せないヴィンテージ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  7. 「SPY×FAMILY」初のXRライドUSJでスタート アニメらしい演出でフォージャー家とドタバタバトル

    あとなびマガジン
  8. 博多駅のお土産スポット「いっぴん通り」注目の新店舗3選

    フクリパ
  9. 【福岡市】油山で夜あそびしよう!「ABURAYAMA SUMMER NIGHT 2025」昨年に続き期間限定で開催決定!

    フクリパ
  10. 『TO BE HERO X』黙殺役・中村悠一さんが思う応援の効果|「自分の力以上のものは出せないけれど、やってきたことに対しての返事や答えになる」

    アニメイトタイムズ