Yahoo! JAPAN

箭田大塚古墳 〜 古墳ファン必見!1400年前から残る、全国最大級の石室をもつ史跡

倉敷とことこ

箭田大塚古墳 〜 古墳ファン必見!1400年前から残る、全国最大級の石室をもつ史跡

学生時代の歴史の授業といえば旧石器時代から始まり、最初の定期考査の出題範囲に「古墳時代」というワードがあったことを覚えていませんか。

教科書や資料集で見たことのあるあの古墳。倉敷市内にも数多く現存しています。

倉敷市真備町にある吉備真備駅から約1.8Kmに位置する国指定史跡、箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)について、深掘りしてみましょう。

箭田大塚古墳とは

箭田大塚古墳(写真提供:倉敷市文化財保護課)

箭田大塚古墳は、高梁川の支流小田川の北岸、真備町箭田にある円墳(えんぷん)です。

離れたところから見ると、森のように見えますが、そのなかに箭田大塚古墳があります。

周囲は竹に覆われている

古墳の横に穴があり、石室に入れます。

岡山県三大巨石墳のひとつ

石室内部(玄室)

石室は全長19.1mと全国でもトップ5に入る長さを誇り、牟佐大塚古墳(むさおおつかこふん・岡山市)とこうもり塚古墳(総社市)とともに、岡山県三大巨石墳に数えられています。

天井は4枚、奥壁は1枚の巨石で構成されている箭田大塚古墳のサイズは以下のとおりです。

・全長:19.1m
・棺を収める玄室:8.4m
・高さ:3.8m
・幅:3.0m

通常、石室は施錠されています。
今回は取材のため特別に開錠してもらい、撮影しました。

副葬品の一部は、倉敷市重要文化財に指定

箭田大塚古墳は古くから存在が知られており、1901年(明治34年)には発掘調査がおこなわれています。

調査で発見された武器や馬具、玉類などの副葬品は、吉備寺と東京国立博物館に所蔵されています。

人物埴輪 頭部(写真提供:倉敷市文化財保護課)

そのうち、吉備寺に所蔵されている単鳳環頭大刀柄頭(たんほうかんとうたちつかがしら)は、2020年(令和2年)に倉敷市重要文化財に指定されました。

単鳳環頭大刀柄頭(写真提供:倉敷市文化財保護課)

倉敷市の担当職員へインタビュー

藤原憲芳(ふじわら のりよし)さん

箭田大塚古墳が国指定史跡として保護されている理由などについて、倉敷市文化財保護課の藤原憲芳(ふじわら のりよし)さんに話を聞きました。

──箭田大塚古墳は、古墳ファンにとって必見の史跡だと聞きました

藤原(敬称略)──

箭田大塚古墳は、横穴式石室としては全国で5本の指に入る全長を誇る大きな古墳です。石室の中を大人がかがまずに立てるような広さは、大変珍しいんですよ。

聖徳太子の時代に、天皇家と同じくらい力を持っていたとされる蘇我馬子(そがのうまこ)のお墓だと言われている、奈良県の石舞台古墳(いしぶたいこふん)も横穴式石室ですが、箭田大塚古墳とほぼ同じ大きさです。

これほど大きな石室が地方にあることが大変珍しいので、箭田大塚古墳は古墳の研究家の多くが知る古墳の一つです。

──箭田大塚古墳は、どのような人が埋葬されていたのでしょうか

藤原──

奈良時代の豪族、下道(しもつみち)氏が埋葬されていたのではないかと推測されます。

箭田大塚古墳のあたりは、古代の行政区では備中国下道郡(びっちゅうこくしもつみちぐん)と呼ばれており、下道氏の子孫には奈良時代の学者・政治家の吉備真備(きびのまきび)がいると言われています。

倉敷市真備支所にある吉備真備像

──発掘調査などは定期的におこなわれているのでしょうか

藤原──

1983年(昭和58年)に、旧真備町教育委員会がおこなった調査が直近のものです。
古墳の範囲が計測され、出土した須恵器(すえき)などの遺物から、古墳は6世紀後半頃に築造され、7世紀初頭まで追葬されたと考えられています。

また、駐車場や駐車場から古墳までの道が整備されたり古墳の周りにベンチなどが設置されたりしたのもこの時です。

整備で設置されたベンチ
整備で設置された看板(その後、日本遺産認定に合わせて内容を更新)

その前におこなわれた1901年(明治34年)の発掘調査では、倉敷市指定文化財の単鳳環頭大刀柄頭をはじめとする装飾品類も発掘されています。

単鳳環頭大刀柄頭をはじめとした装飾品類は、箭田廃寺があった場所に建てられている吉備寺と東京国立博物館に収蔵されています。

──最後に、読者へメッセージをお願いします

藤原──

倉敷市の国指定史跡は、箭田大塚古墳と楯築遺跡の二つだけです。大変貴重なものなので、地元の人たちにもっと知ってもらいたいです。

そして、その貴重な史跡を倉敷市民で守り続けていきたいと思います。

おわりに

箭田大塚古墳を見学した後は、近くにあるまきび公園に立ち寄ってみてください。公園内のたけのこ茶屋には、箭田大塚古墳オリジナルのマスキングテープやスタンプもあるので、お土産にも良さそうです。

写真提供:倉敷市日本遺産推進室
写真提供:倉敷市日本遺産推進室

1400年前から現在まで、大切に守り続けられてきた箭田大塚古墳。
これから1000年先にも伝えていきたい、日本が誇る史跡の一つです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 法隆寺を初拝観! 私は1本目の柱に打ちのめされ、回廊で力尽き、五重塔にたどり着けなかった

    ロケットニュース24
  2. 【新居浜市・別子ライン】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  3. 県民から見た、現在の新潟のお米事情 / 親戚の田んぼが水不足になっていて「マズいのでは」と思っていたけど…

    ロケットニュース24
  4. 竹田麗央、山下美夢有ら米ツアー出場選手決定! 11/6~9開催『TOTOジャパンクラシック』

    SPICE
  5. 『7つ年下の男性と駆け落ちした華族令嬢』世間を揺るがせた柳原白蓮の「白蓮事件」

    草の実堂
  6. 広瀬晏夕、美肌みせコスチュームで躍動感あふれるショット公開!

    WWSチャンネル
  7. アップアップガールズ(2)新曲初披露!『にきちゃん Road to Zepp アップアップガールズ(2)×ロージークロニクル』発表!10月26日にきちゃん大勝負っ!に向けて!フリーライブin汐留【レポート】

    WWSチャンネル
  8. 【2025年晩秋】手元が驚くほど垢抜けるよ。指が長く見える最新ネイル

    4MEEE
  9. ブルーノ・マーズの音楽と日本の花火がコラボした世界初イベント「Bruno Mars Fireworks Show 2025」いよいよ今週末開催!

    WWSチャンネル
  10. 小野六花、中国を訪問し大人の色気が漂う妖艶な漢服姿のショットを披露!

    WWSチャンネル