釣った魚で作る「ひと手間揚げ物」レシピ:ヒラの揚げ身 おろしショウガをきかせて
秋の堤防釣りで手軽に狙えるヒラ。群れに当たると、入れ食いするところが面白い。今回は、たくさん釣れた時に作る「ヒラの揚げ身」を紹介する。
サイズに応じた調理法
ヒラは小骨が多く、サイズに応じた調理法をおすすめしたい。まずは30cm以下の小型。これは意外に骨が軟らかいので、細切りにすれば刺身でイケる。
次は40cmを超す中型。これくらいから骨が硬くなるので、骨切りして塩焼き。さらに大きくなれば3枚におろして細切りしたあとに、フードプロセッサーにかけて揚げ物にする。
下処理
今回は大型を使用。まずは持ち帰ったヒラの頭とワタをとり、下処理。ウロコを剥すと同時にきれいに水洗いしておく。
細切り
下処理後は3枚におろして細切りにし、フードプロセッサーに移す。
ここで塩、薄口しょう油、おろしショウガ、卵白を加え、スイッチオン。おろしショウガは多めに入れたほうが美味い(個人的)。
揚げる
魚がミンチ状になったら、油で揚げていく。ひと口大が食べやすい。表面がキツネ色になればできあがり。
保存もOK
余った分は冷凍で保存できる。その際は、しっかり冷ました状態からキッチンペーパーに包んでジッパー付きの袋に入れて冷凍。解凍する際はレンジでチンし、食べる直前にオーブントースターでチン。ひと手間かかるが、急な来客時にサッと振る舞える。
<松田正記/TSURINEWSライター>