Yahoo! JAPAN

名月が満月とは限らない!?【中秋の名月】2025年は10月6日 月と一緒に土星にも注目!富山市科学博物館で特別観察会

nan-nan 富山の情報

名月が満月とは限らない!?【中秋の名月】2025年は10月6日 月と一緒に土星にも注目!富山市科学博物館で特別観察会

1年のうちで月がもっとも美しく見えるという、中秋の名月。

月を愛でると同時に、秋の収穫にも感謝するという習わしで、平安時代に中国から伝わって以来、今でも日本各地で大事に続けられています。

 

富山市科学博物館では、毎週土曜の夜に望遠鏡や双眼鏡を使って星を観察する観察会を行っていますが、2025年の中秋の名月となる10月6日(月)には特別観察会を行います。

月は晴れていれば県内どこからでも見ることができますが、望遠鏡での観察や撮影に加えて、月にまつわる学芸員の解説を聞くこともできます。

 

ひと足早く、中秋の名月を楽しむポイントを教えてもらいました。

スマートフォンで撮影

そもそも“中秋の名月”って?

中秋の名月とは、旧暦8月15日の月のこと。

月が1年でもっとも美しく見える時期であることから、特別な存在として愛でる風習が生まれました。また、ちょうど秋の収穫の時期に重なることから、1年の収穫に感謝を捧げ、翌年の豊作を祈るともされています。日本には平安時代に中国から伝わったとされていて、供えものをして月見をする習わしは今でも日本各地で行われています。

 

ちなみに、旧暦は月の満ち欠けが基準となっていて、朔(新月)となる日をその月の1日(ついたち)として数えます。そのため、三日月は3日、十五夜は15日…と、暦の日付と月の満ち欠けに対する呼び名が一致します。

 

また、暦の上で秋は7・8・9月のことを言うため、8月15日は秋の真ん中ということで「中秋」と呼ばれます。

似た言葉に「仲秋」というものがありますが、こちらは旧暦の8月全体をさす言葉です。そのため、8月15日の月のことを「中秋の名月」とは言いますが、「仲秋の名月」とは言いません。

中秋の名月だからといって 満月とは限らない!?

中秋の名月、お月見と言うと、満月を思い浮かべる人も多いでしょうが、実は必ずしも満月になるわけではありません。

2025年の中秋の名月は10月6日(月)ですが、実際に満月となるのは翌日の10月7日(火)です。

 

これは、月が地球の周りを回る軌道が円軌道ではなく、わずかに楕円軌道だから。そのため、新月から満月までの日数は13.9~15.6日と1日以上の幅があります。そのため、旧暦の15日=「新月から15日目」でも、満月ではないことがあるのです。

 

また、1日の朝に新月を迎えるか、夜に新月を迎えるかによって、旧暦15日の月齢は変わります。旧暦15日の月が満月となる条件は、これらの両方が重なる場合で、それ以外は満月にはなりません。

 

ちなみに、次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年まで待たなければいけません。

富山市中心部で見えるのはいつ?


月の出は16:52~月の入り 明朝5:35

10月6日(月)の月の出は、富山市中心部のあたりで16:52。

ですが、実際には立山連峰があるので、見え始めるのはその約20分後です。

 

月の入りは、明朝5:35。

 

満月は翌日の10月7日(火)ですが、6日もほぼ丸い月を見ることができます。

“中秋の名月” 富山でならではの楽しみ方は?

2013年9月19日撮影「中秋の名月と剱岳」

月の出の時刻にはまだ空や地形が明るく見ることができそうです。そのため、月の出を撮影すると、山並みと一緒に撮影できる可能性があります。

 

特に、富山市中心部から見る場合、東に立山連峰があり、月はその山並みから昇ってくることになります。

上の写真は、2013年9月19日に撮影した中秋の名月ですが、名峰剱岳との共演は富山ならでは。県内では見る場所によって月が出てくる山が違います。場所を選べば、剱岳から昇る満月「パール剱」を愛でることもできます。

富山市科学博物館の特別観察会

特別観察会「中秋の名月を見よう」

開 催:2025年10月6日(月)

時 間:19:00~20:30※開催時間内は自由に参加できます

場 所:富山市科学博物館前

参加費:無料

注意事項 

 ※小学生以下は保護者同伴

 ※車は、北側駐車場を利用してください。城南公園南側駐車場(旧近代美術館横) は17:00に閉鎖

 

会場・受付ともに富山市科学博物館前。特に事前予約などは必要ありません。

体温調節できる服装や害虫対策などをしておでかけください。雨やくもりの天候で月が見えないときは、館内でスライドや写真を見ながら解説を行います。

月の模様は何に見える?

満月の時はクレーターの凸凹した様子が見えないので、低倍率の望遠鏡や双眼鏡を使い、月全体を楽しみます。低倍率といっても約50倍。肉眼で見るのとは違い、明るくて大きな月の美しさにきっと驚くはず。

 

さて、満月の日に注目してほしいのは、月の模様です。

日本では「ウサギが餅つきをしている様子」とたとえられますが、ロバやカニ、吼えるライオン、髪の長い女性など、世界各地の国や地域によって見え方は違うようです。

先入観を持たずに見てみると、また違う姿が浮かびあがってくるかもしれません。

アポロ11号が着陸した場所は、ウサギの頭あたり「静かの海」

人類が史上初めて月面着陸したのは1969年のこと。着陸した場所は、ウサギの模様の顔の部分、「静かの海」です。

 

アポロ11号から始まり、1972年のアポロ17号までに計6回、12人が月に降り立ちました。アポロ計画後、月では無人探査が行われてきましたが、アメリカが中心になって進めるアルテミス計画で再び、月面への有人着陸が計画されています。

 

望遠鏡をのぞきながら、月に降り立つ宇宙飛行士の気分を想像してみるのもいいかもしれません。

いつもは控えめ!満月の時だけ存在感を示すクレーターとは?

満月のころはクレーターの凸凹が見えないと言いましたが、実はひとつだけ目立つクレーターがあります。「ティコクレーター」という名前で、ミカンのヘタみたいなクレーターです。

 

これは比較的新しいもので、いつもは他のクレーターに比べて存在感が大きくありませんが、満月の時はそこから四方に線がのびた姿をしていて、たいへん目立つのが特徴です。ぜひ注目してみてください。

中秋の名月のそばで輝く土星にも注目

2025年も、中秋の名月のそばで輝く土星にも注目しましょう。

 

満月に近い月は、とても明るいため、土星(0.6等)はやや見づらいかもしれませんが、月見の際は、土星を探してみてください。

 

また、1時間ほど見続けると、だんだんと距離が離れていくのがわかります。これは、月が地球の周りをまわっていて距離が近いのに対して、土星は離れているため、見える位置がどんどん変わっていくからです。

ちなみに、2024年ごろからは土星の環をほぼ真横から見る時期に入り、土星の環はかなり細く見えていますが、2025年は「最も細く見える時期」にあたるんだそう。

観察会でも注目のポイントですよ。

中秋の名月をスマートフォンで撮影

観察会で人気の「スマートフォン撮影会」では、望遠鏡ののぞき穴にスマートフォンのカメラレンズを合わせて月を撮影することができます。

 

下の写真はどちらもスマホで撮ったもの。美しい名月をスマホに収めて帰るのもオススメです。

スマートフォンで撮影
スマートフォンで撮影

写真提供:富山市科学博物館

記事編集:nan-nan編集部


【富山市科学博物館】
住所 富山県富山市西中野町1丁目8-31
営業時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「アナ雪」「ナイトメアー」の新作アパレルが神仕様!さりげなデザインで“ちょこっと仮装”にもおすすめ♪

    ウレぴあ総研
  2. 【2026年卒就活生】就職人気企業ランキング「総合順位」トップ20は?

    J-CAST会社ウォッチ
  3. <地獄のランチ会>熱のある子どもを連れてきたママ友に困惑…さらにもっと非常識な行動が!

    ママスタセレクト
  4. アートのような高級感!ROOTOTE最新おしゃれバッグがめちゃ重宝♪【全6種】

    ウレぴあ総研
  5. 1本あると助かる…!ベタつく冷蔵庫の手アカをスルッと落とす“簡単お掃除術”「スッキリ」「続けられる」

    saita
  6. 【人吉市】人吉どころか熊本を代表すると言っても過言ではない「上村うなぎ屋」が休業

    肥後ジャーナル
  7. 【山北町】山北町在住井上さん 町の魅力SNSで発信 認知拡大と誘客めざす

    タウンニュース
  8. 実用的!アルミホイルを“きれいに切る”裏ワザ「もうグシャグシャにならない」「気持ちいい」

    saita
  9. はい、リピート確定。【ウエルシア】の人気商品が週5で食べたくなるウマさ

    4yuuu
  10. 【入場無料】大倉山ジャンプ競技場でスポーツ体験イベント開催(札幌市)

    北海道Likers