Yahoo! JAPAN

誰かに頼るしかなくなる介護問題…「自分がやる」と決めていた家族の決意とは【体験談】

シニアカレンダー

核家族が最近は多いと聞きますが、私が結婚をした夫の家族は義祖父母と義父母、夫という家族構成でした。私を含めて6人の家族となったので、家事は大変でしたが楽しかったのを覚えています。ですが、やはり年月とともに義祖父母の介護という問題が出てきました。

倒れた義祖父が頼った人

夫と結婚して子どもが産まれ、その後はひ孫のこともかわいがってくれていた義祖父母でしたが、やはり年齢を重ねるごとに体調を崩すことも増えてきました。そうなると、子育てと介護という2つの問題が出てくるので大変です。夫と2人で「そうなったときはヘルパーを利用するしかない」「施設はどうだろうか」などと話をしていました。

そんな話をしていたときに、「老衰で眠るように」という言葉が相応しい姿で義祖母が亡くなりました。葬儀が終わって気落ちした義祖父の心配をしつつ、元気でいてくれることを願っていました。

その2年後、今度はその義祖父の介護が始まったのです。少し前まで元気だったはずなのに、急に体調を崩して立ち上がることもできなくなってしまったのです。ヘルパーを利用することを考えていたのですが、行政に相談してもなかなか空きがなく、人数も不足しているため難しいと言われました。そんなとき、義祖父が頼ったのは義父でした。

義父は介護職経験者?

義父は現在の職に就く前は介護職をしていたそうで、介護のポイントをいくつも知っていました。私と夫が将来訪れるだろう介護の問題について話をしていたのと同じく、義父母もいざというときにどうするかを考えていたそうです。結果、なんと義父が仕事を辞めて義祖父の介護をすることになりました。お金のことは義母と夫に任せて、私は子育てと家事をするということに。もちろん義父もできる家事はしてくれるとのことで、あっさりと介護問題が解決されたのには驚きました。

義父は行政などの手続きについても事前に確認していたようで、「きっとすぐにヘルパーが見つかることはない」とわかっていたようです。だからこそ、いざというときは自分の親である義祖父母の面倒を自分が見ると思っていたと言います。義母も家事を手伝ってくれますし、子どものこともかわいがってくれるので何も不満はありません。夫も義父が休めるよう休日は義祖父の介護を交代しているので、私が口や手を出す隙間もないほどスムーズに介護生活が続きました。

義祖父の気づかいと義父の親への気持ち   

義祖父の介護は4年続きましたが、葬儀のときに義父が「ちゃんとみとることができて、本当によかった」と口にしていたのを聞いて安心しました。子どもとして、親の介護は大人になれば避けられない問題かもしれません。それでも、家族で協力して解決できたのは、「事前にどうするのかを考えておいた」ことが大きかったと思います。

まとめ

誰かに頼るしかなくなる介護問題を、「自分が行動する」と決めていた義父はすごいと感じました。夫の妻である私が介護をするかもしれないと考えていましたが、そんな心配はまったくなかったので少し拍子抜けしてしまった部分もあります。親が子を頼り、子が親を守るという姿を目の当たりにして、「義両親の介護は一緒にしっかりと見ようね」と夫と話し合いました。

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

文/加茂みゆき

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【NAGAOKA Aloha Festival 2024】フラダンスの祭典でハワイの風を感じよう!|長岡市

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 宗教とは何かを、深く問いかけてくる物語――中島岳志さんが読む、遠藤周作『深い河』【別冊NHK100分de名著 宗教とは何か】

    NHK出版デジタルマガジン
  3. スマホの高性能な背面カメラで、モニターしながら撮影する方法『Vlogモニター』

    特選街web
  4. 「10歳の娘が最近冷たくて寂しい...どう接するのが正解?」悩める父に、自己防衛おじさんが授ける「家族防衛」の術とは

    Jタウンネット
  5. 平安時代から続く日本のヤドカリ食文化 エビ・カニとは異なる食味で美味?

    TSURINEWS
  6. 犬が突然攻撃的になる『5つの理由』性格が変わった?改善する方法はあるの?

    わんちゃんホンポ
  7. 「全国花火競技準優勝尺玉」を含む約3,000発を打上 浜坂県民サンビーチ前で「浜坂ふるさと夏祭り花火大会」を開催 新温泉町

    Kiss PRESS
  8. 可愛すぎて悶絶!「ハンギョドン カフェ」可愛すぎるメニューとグッズが盛りだくさん!!

    ウレぴあ総研
  9. 猫の困った『カーテン登り』彼らが熱中する3つの理由と、やめてもらうための対処法

    ねこちゃんホンポ
  10. JR北海道が運賃改定、2025年4月

    鉄道チャンネル