Yahoo! JAPAN

相模原市 ふれあい収集試験実施 各区1地区、10月から

タウンニュース

「ふれあい収集」のイメージ(市への聞き取りなどから作成)

ごみ出しが困難な高齢者や障害者を支援しようと、相模原市は今年10月から、職員が戸別訪問し安否も確認する「ふれあい収集」を市内3区各1地区で試験的に実施する。これまでは地域内の助け合いで支えられてきた面もあるが、高齢化の進展に伴い、支援のニーズが高まってきたという。市は4月から申請を受け付ける予定。

「ふれあい収集」とは家庭ごみを集積場所まで持ち出すことができないひとり暮らしの高齢者や障害のある人などを対象として、自宅敷地内や玄関先から直接収集するごみ出し支援のこと。福祉サービスの一環として近年、全国の自治体で導入されるケースが増えている。

相模原市内では粗大ごみについて、高齢者や障害者を対象に建物内から収集する行政サービスを実施してきたが、一般ごみについては実施していなかった。市廃棄物政策課によると、市内ではこれまで介護サービスを活用するほか、近隣住民同士の助け合いやボランティア活動によって要援護者のごみ出しが支えられてきたという。

ただ相模原市の2023年時点の高齢化率は25・9%で4人に1人が高齢者となり、40年には35・1%と推計されている。近年では支援者側の高齢化も進み、公的な支援へのニーズが高まってきたという。

安否の確認も

今回、モデル事業として実施されるのは緑区津久井地区、中央区大野北地区、南区東林地区。市は全市的な展開の課題を検証するため、住宅密集度やごみ処理場までの距離などを考慮して職員に一定程度の負担がかかる地区を選定したという。

対象となるのは▽家庭ごみを自ら集積所に持ち込むことができない人で▽親族や近隣住民の協力を得るのが困難で▽ひとり暮らしまたは世帯全員が「介護保険の要介護2以上の居宅サービス利用者」または「身体1・2級、療育A1・A2、精神1級の手帳所持者」であること。市では近隣自治体の実績などから推計して合計140世帯を想定しているという。

収集にあたるのは市職員の環境整備員。2人1組で軽自動車のダンプトラックを使って週に1回、戸別訪問する。収集するのは一般ごみと資源、容器包装プラ、使用済み小型家電。ごみが出ていない場合はインターフォンを鳴らして安否確認を行う。安否が確認できない場合は緊急連絡先に連絡する仕組み。

市は4月に制度の周知や申請の受付などを行い、10月からモデル収集を開始したい考え。利用者へのヒアリングや運搬行程の見直し、民間収集業者との調整を経て、全市での実施に取り組みたいとしている。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 関税合意“ボーイング100機購入”の危うい点を飛行機ファンのカンニング竹山が熱弁

    文化放送
  2. 家主に開けてはいけないと言われた部屋の中にあったのは――

    NHK出版デジタルマガジン
  3. ポケットパーク探しの旅 ー流通業務団地編ー

    まきまき花巻
  4. 【キシャメシ】この価格で出会える幸せ!質高い居酒屋和食ランチ<和食酒場 風花>

    にいがた経済新聞
  5. お母さんが外に出ていったら、犬がドアの前で待ち続け…想定外の展開で見せた『愛おしい反応』が42万再生「見上げてるのたまらん」「健気」

    わんちゃんホンポ
  6. 「自民党の分裂を避けるには石破総理が身を引くしかない」内閣支持率32%で最低更新

    文化放送
  7. pachae、初のワンマンライブを東京・大阪で開催決定

    SPICE
  8. パパが寝ている布団にきた犬→『両ほっぺにチューをしてほしい』と要求してきて…『まさかの結末』に反響「最後笑った」「かわいすぎてニヤけた」

    わんちゃんホンポ
  9. 【8/1公開】清野菜名さんがサプライズ登壇!映画『星つなぎのエリオ』舞台挨拶 in 名古屋

    日刊KELLY
  10. 訪問看護は発達障害の子どもへの支援も行える?サービス内容、利用方法や費用など【医師監修】

    LITALICO発達ナビ