Yahoo! JAPAN

魚はなぜ群れを作るのか? 『ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ』ブックレビュー

サカナト

『ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ』(著:アシュリー・ウォード/発行:ダイヤモンド社)

魚はなぜ球体のような群れになるのだろうか──。群れのどの魚が行き先を決めているのだろうか──。

生きものを観察していると、その行動に疑問が湧くことがありませんか?

そんな疑問を一度でも抱いたことがある人におすすめしたい本があります。それが、『ウォード博士の脅威の「動物行動学入門」動物のひみつ』(著:アシュリー・ウォード/発行:ダイヤモンド社)です。

生き物の行動の“なぜ”に迫る<動物行動学>

著者であるアシュリー・ウォード氏は、子どもの頃から川で釣りをしたり丸太の下の生きものを観察したり、はたまた渓流で化石を探して過ごすほどの生きもの好き。大人になってからは動物行動学の道に進み、現在はシドニー大学で動物行動学の教授を務めています。

そんな著者がアフリカから南極まで旅をし、その中で動物たちの様々な生態や「社会性」を研究する中で得た知識を解説した一冊です。

本書は哺乳類だけでなく、昆虫や魚類、鳥類まで幅広い生き物の行動学を紹介。女王アリのために死を恐れないシロアリや、亡くなった家族を悼むゾウ、渡り鳥はどのように長距離を渡るのか──など興味深いトピックが豊富です。

解説をするだけでなく、著者が現地に行ってどのような観察や実験をしたのか、なにが大変だったかといった経験談をユーモアに富んだ文章で表現してくれるので、読んでいて飽きないのも魅力的な要素。難しい専門用語もあまりないので、動物行動学に初めて触れる人にも読みやすいです。

魚はなぜ群れを作るのか?

一番興味を惹かれたのは、第3章の「イトヨが決断するとき」。この章では、魚が群れを作るメカニズムに迫りつつ、魚と人間の類似性についても触れられています。

小魚が群れを作るのは、捕食者から身を守るためです。しかし、私は昔から「数がいるほど狙われる対象が多くなって不利なのではないか?」と思っていました。

魚の群れ(提供:PhotoAC)

実際はそうではありません。狙われた魚たちが一斉に動き回って動きの情報量を増やすことで、捕食者はどの個体を狙えばいいかわからなくなり、狩りの成功率が下がります。

それでも捕食者たちが小魚たちに突っ込んでいくのは、群れを分断し小さくすることで、ターゲットを絞り込むためなのです。

群れのリーダーは5パーセントの魚

魚たちがどんなに大きな群れになっても、統率のとれた動きができるのはなぜでしょうか。

実は群れを作る個々の魚には「どこかへ行こう」「誰かについていこう」ということはありません。“近くの仲間の行動を真似しているだけ”なのです。おかげで、どんなに大きな魚群になっても一定の動きができるようになりました。

では、群れの意思決定は誰が行っているのでしょうか。

実は、仲間の5パーセントの個体が食べ物を見つけて泳ぎ出すと、残りの仲間はそれに従って泳いでいきます。リーダーがいなくても、5パーセントの魚が違う行動を取ると、それが彼らの行き先となるわけですね。

ちなみに、本書では「魚が群れの中で従っているルールを人間に課して実験した場合どうなるのか?」という実験を行っています。この実験結果もかなり興味深いものなので、真相は本書を読んでみてくださいね。

2つの種族が共存する家族の温かな様子にほっこり

音や歌によってコミュニケーションをとるイルカクジラシャチたち。彼らは、想像の何倍も社会性を持つ生きものでした。

8章の「クジラ、イルカ、シャチ、最も謎めいた動物」では、彼らの複雑な社会構造や生き方について触れています。

私が特に興味深いと感じたのは、クジラと共存するイルカの話です。

イルカの群れ(提供:PhotoAC)

もともと体に障害があるらしい野生のイルカが、マッコウクジラの家族に受け入れられ、共存していたというのです。生態も食べ物の好みも違う彼らが、野生という環境下で家族のような関係性を築いている──というのは、私にとってかなり驚きの内容でした。

クジラはまるで自身の子どものようにイルカと戯れ、イルカもその様子に身を任せている姿を想像すると心が温まります。

さらに研究が進んで彼らのことを知ることができれば、人間はイルカやシャチたちともっとコミュニケーションができるのではないか、とワクワクするような気持ちになれたのでした。

生き物を身近に感じる一冊

生きものを観察する中で抱く「なぜ?」という疑問に対する答えも、生きものたちの知られざる行動の秘密も、この本の中に詰まっています。

人間とは似ても似つかないと思っていた生き物たちも、この本を読んだあとはずっと身近な存在に感じられるようになりました。生き物の行動には理由があり、それは意外にも「人間らしい」理由だったりするのです。

(サカナトライター:秋津)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【朗報】だるま、東京2号店を出すってよ / 最強ジンギスカンのだるま、2025年冬に「上野御徒町2号店」を出店へ

    ロケットニュース24
  2. ひと目でわかる?昔の「えらい人」ポーズ図鑑 ― 「絵画入門 よくわかる神仏と人物のフシギ」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  3. マシンガンズ・滝沢はブロックに躊躇なし! 一番言われたくないのは「面白くない」

    文化放送
  4. 【2025年7月】本気で垢抜けたいならやって。最新ピーチピンクネイル

    4MEEE
  5. 夏休みの小中高生に和装・作法教室 名張と伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  6. 富士急行の新型船「金波銀波(きんぱぎんぱ)」に乗ってきたぞ! ファミリー層への配慮が手厚いデザイン

    ロケットニュース24
  7. 今っぽさが加速する。失敗知らずの「ドットフレンチネイル」のやり方

    4MEEE
  8. “浴衣姿”の吉沢亮&板垣李光人 お互いの『いい男』話でほめ合う 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  9. 仲良し!吉沢亮さん&板垣李光人 ハンドシェイク披露 映画『ババンババンバンバンパイア』舞台挨拶

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  10. <マナー合ってる?>他人の箸の持ち方や食べ方が気になる!汚いと本人や家庭環境まで悪いイメージに?

    ママスタセレクト