Yahoo! JAPAN

気軽に作れる伝統寿司「てこね寿司」はどの魚でも美味しくなる万能レシピ

TSURINEWS

てこね寿司(提供:PhotoAC)

伊勢地方の伝統料理「てこね寿司」。観光資源として名高く、レストランで食べるものという印象が強いですが、家でも手軽に作ることが可能です。

伊勢の名物「てこね寿司」

江戸時代から人気の続く日本を代表する観光地、三重県伊勢。伊勢神宮のお参りを終えた観光客をもてなすための商業施設が数多く存在し、そこで振る舞われる伝統料理がいくつも知られています。

そんな伝統料理の一つがてこね寿司。三重県で盛んに水揚げされる新鮮なマグロやカツオを大きめの刺身状にスライスし、醤油などのタレでヅケにして、酢飯の上に並べたものです。

伊勢うどんとてこね寿司(提供:PhotoAC)

パッと見はちらし寿司ですが、錦糸卵は用いず、シソや海苔、生姜などの薬味をふんだんに乗せています。酢飯を作るための木桶に入れて提供するのが伝統的なスタイルです。

由来は?

てこね寿司というユニークな名前は、この料理がもともと漁師料理であったことからつけられました。

漁の合間の慌ただしい船上でも簡単に作れるよう、ご飯と刺身を漁師が豪快に手で和え(こね)あわせて作ったのがその由来だそうです。木桶で提供されるのも、船上でそのように食べられていたからでしょう。

てこね寿司(提供:PhotoAC)

各地に様々な「漁師が船上で作ったのが始まりと言われる料理」がありますが、その殆どが「生の魚を適当に切って調味料と和え、薬味をたくさん加えて食べる」という形態になっています。このてこね寿司もその派生と見ることができそうです。

どんな魚で作っても美味しい

このてこね寿司、基本的にはマグロやカツオといった赤身の魚で作られるものです。飲食店でもこの二種のいずれかが用いられているのがほとんど。

しかし「ヅケにした魚を酢飯に乗せて薬味をかける」という食べ方は、ほぼすべての魚に合うものです。作り方も簡単であり、家庭で手軽に好みの魚を使って作れるものだといえるでしょう。

アレンジは自由(提供:PhotoAC)

実際のところ、最近ではタイやサーモンのような白身魚で作るレシピも紹介されているようです。個人的にはアイゴやニザダイといった、身質が良いもののちょっと風味にクセがあるような魚で作ると美味しいのではないかと思います。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 朝イチ更新!4コマ漫画『ここだけのふたり!』娘の前で常にかっこよくあるために…

    ふたまん++
  2. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』貝がらに耳を当てると…

    ふたまん++
  3. 【日本純喫茶紀行】温かい昭和の雰囲気が色濃く残る最高の純喫茶 / 愛知県名古屋市港区の「純喫茶マラガ」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア
  4. 「切り返したら腕相撲に負けるイメージで右腕を外旋させる」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】

    ラブすぽ
  5. 【住宅ローンの現実】34歳、世帯年収900万。ローン3,000万は妥当ですか?【FPが解説】

    4yuuu
  6. 「アイラップ」がもっと使いやすくなる“意外なグッズ”とは→「組み合わせるの?」「即マネします」

    saita
  7. 【セザンヌ】とんでもなく垢抜ける……。!660円で買える「優秀リップ」

    4MEEE
  8. 【黒スカート】持ってる人、マネしてみて!50代向けの晩春コーデ5選

    4yuuu
  9. 久松山の絶景が広がる日本茶カフェ。本格的なお抹茶や濃厚な抹茶タルトも絶品!|鳥取市

    na-na
  10. 服に“お好み焼き”のにおいが…! 「服についたにおい」をすばやく消す4つの方法「知っておくと便利」

    saita