Yahoo! JAPAN

気軽に作れる伝統寿司「てこね寿司」はどの魚でも美味しくなる万能レシピ

TSURINEWS

てこね寿司(提供:PhotoAC)

伊勢地方の伝統料理「てこね寿司」。観光資源として名高く、レストランで食べるものという印象が強いですが、家でも手軽に作ることが可能です。

伊勢の名物「てこね寿司」

江戸時代から人気の続く日本を代表する観光地、三重県伊勢。伊勢神宮のお参りを終えた観光客をもてなすための商業施設が数多く存在し、そこで振る舞われる伝統料理がいくつも知られています。

そんな伝統料理の一つがてこね寿司。三重県で盛んに水揚げされる新鮮なマグロやカツオを大きめの刺身状にスライスし、醤油などのタレでヅケにして、酢飯の上に並べたものです。

伊勢うどんとてこね寿司(提供:PhotoAC)

パッと見はちらし寿司ですが、錦糸卵は用いず、シソや海苔、生姜などの薬味をふんだんに乗せています。酢飯を作るための木桶に入れて提供するのが伝統的なスタイルです。

由来は?

てこね寿司というユニークな名前は、この料理がもともと漁師料理であったことからつけられました。

漁の合間の慌ただしい船上でも簡単に作れるよう、ご飯と刺身を漁師が豪快に手で和え(こね)あわせて作ったのがその由来だそうです。木桶で提供されるのも、船上でそのように食べられていたからでしょう。

てこね寿司(提供:PhotoAC)

各地に様々な「漁師が船上で作ったのが始まりと言われる料理」がありますが、その殆どが「生の魚を適当に切って調味料と和え、薬味をたくさん加えて食べる」という形態になっています。このてこね寿司もその派生と見ることができそうです。

どんな魚で作っても美味しい

このてこね寿司、基本的にはマグロやカツオといった赤身の魚で作られるものです。飲食店でもこの二種のいずれかが用いられているのがほとんど。

しかし「ヅケにした魚を酢飯に乗せて薬味をかける」という食べ方は、ほぼすべての魚に合うものです。作り方も簡単であり、家庭で手軽に好みの魚を使って作れるものだといえるでしょう。

アレンジは自由(提供:PhotoAC)

実際のところ、最近ではタイやサーモンのような白身魚で作るレシピも紹介されているようです。個人的にはアイゴやニザダイといった、身質が良いもののちょっと風味にクセがあるような魚で作ると美味しいのではないかと思います。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 東京の企業が名張市に社員派遣 市観光協会で活動 地域活性化起業人

    伊賀タウン情報YOU
  2. 赤ちゃんの眠りと大人の睡眠の共通点!? “90分周期”の秘密とは?【90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!】

    ラブすぽ
  3. 【西武】仁志敏久野手チーフ兼打撃コーチインタビュー 「長谷川(信哉)が作る流れは非常に大きい」

    文化放送
  4. 【家電批評公式】ドローンのおすすめランキング5選。申請なしで飛ばせる100g未満の製品を比較【2025年】

    360LiFE(サンロクマル)
  5. 「たまごっち」新スタンプが煽り性能高めと話題に “もうこな”も収録された「プチプチおみせっち」LINEスタンプ登場

    おたくま経済新聞
  6. サンド伊達「考えるとパニックになる」お気に入りの品が入手不可能になり落胆「こんなに悲しい出来事がありますか」

    Ameba News
  7. ドッグランで飼い主を見失った犬が…一生懸命探す姿と『見つけた瞬間の反応』が9万再生「なんて愛おしい」「飼い主側が迷子設定なの好き」

    わんちゃんホンポ
  8. <義母のご厚意>「今から手料理を持って行くね!」と言われたら嬉しい?いる人といらない人の違い

    ママスタセレクト
  9. 『モッフモフの猫』がエアコンの下で寝た結果…笑撃的すぎる『まさかのビジュアル』に14万いいね「スーパーサイヤニャン」「神獣って感じ」

    ねこちゃんホンポ
  10. スコアブックに得点・残塁・アウトを書き込む方法とは?【スコアのつけ方/NPB監修】

    ラブすぽ