Yahoo! JAPAN

釣った魚の長さを競うカードゲーム<サカナガサ>新発売 魚カードは全50種類?

サカナト

「サカナガサ 釣った魚の長さを競うカードゲーム」(提供:株式会社幻冬舎)

株式会社幻冬舎は3月25日、カードゲーム「サカナガサ 釣った魚の長さを競うカードゲーム」を発売します。

魚を逃がさないように駆け引きをしながら魚釣りをするカードゲームで、釣った魚の長さの合計が一番長い人が勝ちというルール。簡単なルールで、子どもから大人まで楽しめるとのことです。

「サカナガサ 釣った魚の長さを競うカードゲーム」(提供:株式会社幻冬舎)

駆け引きが楽しい魚釣りカードゲーム

「サカナガサ」の対象年齢は6歳から。プレイ人数は2人から5人で、プレイ時間は20分ほどです。

魚カードは全部で50枚。バショウカジキやメバチマグロ、アンコウ、タチウオなど、海で釣れたり捕れたりする魚を中心にラインナップされています。

魚カード(提供:株式会社幻冬舎)

サイコロを振って出た目の数だけ魚を釣って、カードの左上にかかれたおもりの数の合計「10」を目指します。

おもりの数の合計がぴったり10になると、特別ボーナスとしてもう1匹魚をゲット。10を超えると、糸が切れてしまい釣った魚が逃げてしまうので、10を超えないようにギリギリを狙って釣っていきます。

魚カードの説明(提供:株式会社幻冬舎)

赤く囲われている毒魚カードを引くと、一番多くの魚を釣っている人は、釣った魚の中から一匹リリースしなくてはいけません。

最後に、釣った魚の長さの合計をはかります。勝敗を決める長さの合計は、カード下部にある目盛りをつなげてはかります。

目盛りをつなげる(提供:株式会社幻冬舎)

カードをつなげて長さを比べるだけなので、計算の必要はなし。シンプルなルールで複雑な計算も必要ないので、子どもから大人まで簡単に楽しむことができます。

また、魚カードには魚の簡単な説明も入っているので、楽しみながら魚のことを学ぶことができますね。

「サカナガサ」は全国書店や玩具店、専門店で販売

ゲームデザインは、元高校教師で知育教材の開発経験を持つ、いごせん氏が担当。これまでに「ミブリンテブリン」や「ヨミノクニ」といったカードゲームを手掛けたゲームデザイナーです。

「サカナガサ」は全国の書店や玩具店、専門店、ネット書店などで販売。詳しくは幻冬舎の公式ホームページで確認できます。

※2025年3月27日時点の情報です

(サカナト編集部)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【フロプレステージュ】毎月6の付く日は「FLOの日」、7月限定「桃と彩りフルーツのタルト」3種が登場するよ~。

    東京バーゲンマニア
  2. 【入場無料】泉南市で「WORLD GOURMET EXPO」開催!世界のグルメやイベントを家族で楽しもう

    anna(アンナ)
  3. 70周年記念で生演奏や限定ノベルティも 「摩耶ロープウェー 開業記念おもてなしイベント」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 〆スイーツにも!優しく灯るジェラート屋さん  宇部市「gelateria yawn」

    山口さん
  5. 身内が心臓にペースメーカーつけることになりまして、インフォームドコンセント受けてきました。

    Books&Apps
  6. イオン若松店で「北海道物産展」開催 スイーツからグルメまで函館の美味しいもの集結【北九州市若松区】

    北九州ノコト
  7. 車の後方視界が劇的クリア!高解像度リアカメラ付属のデータシステムの後付け「デジタルルームミラー」で帰省やアウトドアも快適に[PR]

    特選街web
  8. ファンタジー?いいえ、現実の兵庫です 日本に見えない絶景に12万人驚たん「空にドラゴンも見える」

    Jタウンネット
  9. 「ドライヤー」の節電につながる“時短テク”3つ→「早く乾く!」「髪にもやさしい」

    saita
  10. 【専門家監修】親が頑張りすぎると逆効果?子どもを燃え尽き症候群にしないための「ストレスコーピング」のすすめ

    こそだてまっぷ