Yahoo! JAPAN

同じ症状名でも特性の現れ方は人によって違う。生きづらさを軽減し克服するために大切な事とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

ラブすぽ

同じ症状名でも特性の現れ方は人によって違う。生きづらさを軽減し克服するために大切な事とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

症状名だけで特性は決まらない

ひと口に発達障害といっても、それによって現れる特性はさまざま。たとえば「自閉スペクトラム症(ASD)」と診断された人のすべてが「場の空気や人の表情を読むのが苦手」「人とのコミュニケーションが上手にできない」といった特性を必ずしも持っているわけではなく、人によって特性の現れ方や程度の強弱は違っているのです。相互のコミュニケーションが難しい子どもがいる一方で、呼びかけに応じたり、自分から積極的に話しかけたりできる子もいるので、単純に症状名だけで「この子はこういう特性がある」と決めつけてしまうのは避けるべきでしょう。たとえるなら、双子やきょうだいでもそれぞれに個性があり、性格が違っているのと同じことなのです。

また、発達障害に見られる特性のいくつかは、成長とともにその程度が弱まり、次第に目立たなくなっていくこともあります。療育などを通じてさまざまな経験を積み、社会のルールに触れることで、その時々の状況に合わせた好ましい身の振る舞い方、適切な発言の内容などを学び、次第に適応できるようになっていくのです。

成長や経験によって特性自体が消えてなくなることはありません。しかし、毎日の生活の中にある困りごとを周囲の人々がサポートし、社会のルールをわかりやすい形で示してあげることで、子どもの適応力は育っていきます。ひいてはそれが生きづらさの軽減にもつながっていくのです。

【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし)  日本文芸社刊

監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【四日市市長選2024】森智広さん3選、市街地再開発、全小中学校体育館の空調整備など推進へ

    YOUよっかいち
  2. 親子で行きたい♡ 子どもも簡単に作れる「ミニツリー」のワークショップ開催【京都市下京区】

    きょうとくらす
  3. コシノジュンコ「東京ってすごい!」MC・テリー伊藤&白濱亜嵐も感激! 都民一人ひとりが創り上げるファッションショー「TOKYO FASHION CROSSING 2024」開催

    舌肥
  4. 北九州市トップスポーツチームの試合結果(2024年11月18日~24日)

    キタキュースタイル
  5. 佐久間宣行プロデュースアイドル・ラフ×ラフ、新曲「超めっちゃ“キュン”でしょ?」リリース決定!

    Pop’n’Roll
  6. 新たな乱歩論に触れて 生誕130周年イベント 30日に名張で

    伊賀タウン情報YOU
  7. 神戸電鉄が期間限定の『クリスマス装飾列車』を運行するみたい。クリスマス気分が味わえる「車内イベント」も

    神戸ジャーナル
  8. 90分食べ放題!兵庫のグランピング施設に「牡蠣小屋」期間限定オープン

    PrettyOnline
  9. 着太りしない!痩せて見える!気になる体型をカバーする「アウター」5選

    4yuuu
  10. カルディで和食革命!?時短で本格的な味を再現できるアイテムを発見!

    ウレぴあ総研