Yahoo! JAPAN

猫がビクビク『臆病な性格』になってしまう5つの原因 気をつけるべきトラブルも

ねこちゃんホンポ

猫が臆病な性格になる原因5つ

臆病な性格の猫は、決して珍しくありません。しかし、必要以上に臆病な場合は、一緒に暮らす上での懸念が考えられます。

どのようなことが原因で性格形成に関係しているのか、原因を詳しく見てみましょう。

1.子猫時代の社会化不足

猫の生後2〜7週は「社会化期」と呼ばれ、さまざまな経験をすることで環境への適応力が高まります。

この社会化期は、人間やほかの猫たちとの「穏やかな交流」が欠かせません。この経験が不足すると、他者に対して臆病になることがあります。

2.過去のトラウマや恐怖体験

子猫の頃の記憶に限らず、一度怖い思いをした猫は、同じような状況になることを避けようとします。たとえば、人から乱暴に扱われたり、予期せず事故やほかの動物から攻撃されたりしたことなどが考えられます。

飼い猫でも、家族同士のケンカを見て怖い思いをしたり、近隣での工事音に恐怖を感じたりすることもあるでしょう。

これらの怖い経験と関連付けられると、人に対して警戒心を見せたり、特定の音、モノ、環境を恐れるようになることがあります。

3.完全な環境の変化

猫は自分のなわばりを持ち、その中で生活する習性があります。そのため、猫の生活環境を変化させないことは、猫の飼い方の基本的な知識にもなっています。

たとえば、成猫の譲渡や長期入院などで飼い主さんや自分のニオイのある環境から完全に離れてしまう変化は、猫が臆病になってしまう要因のひとつにもなります。

ただし、転居や新しい家族(結婚や出産など)では、飼い主さんが一緒にいるので、しばらくすれば慣れることも多いでしょう。

4.遺伝的な性質

猫の臆病な性格には、遺伝も関係することがあります。個体差や生活環境などによって差はありますが、特にロシアンブルーやシャムなどは、品種として特に慎重な性格になりやすい傾向があるといわれています。

また、性格は親猫からも受け継がれます。臆病で心的な刺激に弱い性格の親から生まれた子猫は、同じように慎重な性格を持つ場合があるといわれています。

ただし、これらは経験の積み重ね次第で、変化していく可能性は大いにあるでしょう。

5.飼い主の影響

猫にとって、飼い主は環境の一部。家族の行動や感情を、日頃から敏感に感じています。そのため、飼い主が興奮しやすく頻繁に大声を出したり、イライラして怒りっぽい態度を見せたりしていると、猫は慢性的に不安を感じやすくなります。

もともとの性格にもよりますが、猫はストレスが溜まると、攻撃性が増すか臆病になるかのどちらかに分かれます。もし、愛猫がやたらと臆病な場合は、家族の普段からの態度も見直す必要がありそうです。

猫の臆病な性格が原因で起こるトラブル

飼っている猫が臆病な場合、単に怖がりだけでは済まないこともあります。恐怖や警戒心が強いと、特定の状況に過敏に反応してしまうからです。

その結果、次のような思わぬトラブルが引き起こされることがあります。

逃げ出しやすい

臆病な猫はパニックになりやすいので、自宅やキャリーバッグなどから飛び出してしまうことがあります。恐怖が原因で逃げ出してしまうと、自分から戻って来ないケースや夢中で飛び出して事故に巻き込まれる危険性があります。

攻撃的になる

恐怖心から引っかいたり噛んだりして、攻撃することもあります。特に慣れていない猫は手加減をしないので、猫も人も大けがをする危険があります。

健康問題への懸念

臆病な性格を克服できずにストレスを抱え続けると、過剰グルーミングや消化器系の不調などの体調不良にもつながり、健康面でのトラブルにもつながる可能性があります。

臆病な猫の飼い主ができること

猫の性格からのトラブルを防ぐには、猫の気持ちを最優先することと、可能な限り慎重に安心できる環境作りをすることが重要です。

猫が不安を感じたときに、隠れられる安全な場所を用意しましょう。ドーム型のベッドでも箱などでも大丈夫です。

そして、そこは飼い主でもあまり近寄らないようにすると、猫は自分だけの聖域のように感じて安心できます。掃除などは猫がいない時にさっとやってしまいましょう。

また、ふだんから静かに穏やかに暮らすことを心がけ、急な変化を避けることで猫の安心感を高められます。譲渡や入院など、緊急性・必要性に迫られた変化は仕方がありませんが、新しい環境には可能な限り段階的に慣れさせるとよいでしょう。

猫の臆病な性格も、生活環境や飼い主さんの愛情で改善して行ける可能性はありますので、焦らずゆっくり猫のペースで進めていきましょう。

まとめ

猫の臆病な性格は、さまざまな要因と関係しています。社会化不足やトラウマ、環境から遺伝まで複数が絡み合って形成されるのです。

猫の臆病な性格は、すぐに、あるいは完全に変えることは難しいかもしれませんが、理解を示しつつ、根気強く良い経験をさせてあげることで少しずつ改善できます。

臆病な性格も、その子らしい個性のひとつとして受け止めて、できる範囲でストレスの少ない快適な暮らしを目指していきましょう。


(獣医師監修:葛野莉奈)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. えっ、ガストで もつ鍋なんてやってたのか…! やまやコラボ「博多明太もつ鍋」でソロもつ鍋してみた

    ロケットニュース24
  2. 中身ショボいけどなぜか売れてる! 楽天で見つけた『ミステリーおまかせセット』がヤバすぎて内容どうこうじゃない / 福袋2025

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・Maple Brick】多彩なメニューでしっかりごはん派も大満足

    愛媛こまち
  4. 開業1915年 1世紀以上愛されてきた帯広の老舗のCDショップ「浅原栄陽堂」 110年の歴史に幕

    SODANE
  5. 版画専門美術館が最終企画展 2月休館へ

    赤穂民報
  6. 月末の“手抜き”は 缶詰と電子レンジ「最強タッグアレンジレシピ」

    SASARU
  7. 「富士山花火vsスピードウェイ2025」開催決定!今年は桜の季節に開催!桜・花火・富士山が織りなす日本美の共演

    WWSチャンネル
  8. 【デカっ】オオゼキの『特大サラダ』(539円)が特大どころじゃなくて笑う

    ロケットニュース24
  9. 新図書館、目標の土地すべての購入は困難か、四日市市議会の全員協議会で市が経過を説明

    YOUよっかいち
  10. 【動画】.SHAR-LiE・佳美メイ、美腹筋あらわなカジュアルコーデで今後の展望を語る!

    WWSチャンネル