Yahoo! JAPAN

かえって水アカが増える。「お風呂場」で入浴後に避けた方がいい“3つのNG”「浴室を出る前がカギ」

saita

かえって水アカが増える。「お風呂場」で入浴後に避けた方がいい“3つのNG”「浴室を出る前がカギ」

お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)の三木ちなです。入浴するたびに湿気がこもるお風呂場は、家の中で一番水アカができやすい場所。「ちゃんと掃除をしているのに水アカができる……」という方は、入浴後の行動を変えると改善されるかもしれません。ここでは、水アカを育ててしまう、入浴後に避けた方がいい「NG行為」をご紹介します。

NGその1.壁や天井の水滴を放置する

stock.adobe.com

入浴後、壁や床に水がついたままにしていませんか? 水滴を拭き取らずに出てしまうのは、水アカをみずから育てているのと同じです。
水アカを防ぐには、お風呂場を出る前にどれだけ水滴を取り除けるかが重要! スクイージーや吸水性の強いタオルで壁や床をさーっと拭くと、水アカはできにくくなりますよ。
お風呂を出た後は換気を行って、湿気をしっかりと飛ばしてくださいね。

NGその2.シャンプーが垂れたまま放置する

stock.adobe.com

シャンプーやボディソープのボトルの下に、“石けん溜まり”ができていませんか? じつはこれも、水アカができる要因のひとつです。
ボトルから垂れた洗浄剤がそのまま放置されれば、どんどん積もって頑固な汚れに……。水アカだけでなく石けんカスも合わさった、厄介な汚れに変化します。こうなれば、落とすのもまた一苦労です。
シャンプーボトルをほったらかしにすれば、ボトルの底にもぬめり汚れが発生します。水アカを含む面倒な汚れを防ぐためにも、ボトルはこまめに洗って乾かしましょう。
マグネットで浮くボトルは、手間をかけなくても液だれや底のぬめりも防げるのでおすすめです!

NGその3.ドアを閉める

stock.adobe.com

浴室の水アカを防ぐには、湿気をこもらせない習慣が大事です。入浴後はどうしても湿度が高くなってしまうので、換気は必要不可欠。ドアを開けて、風通しをよくするのが基本です。
そのため、ドアを閉めるのは逆効果! 換気扇をまわす場合でも、ドアを完全に閉めるのはおすすめできません。
換気扇を運転しても、ドアは数cmでいいので開けておくのが正解。浴室の外から新しい空気を取り込める、“空気の通り道”ができます。最低でも、入浴後2~3時間は換気扇をまわして、湿気をしっかりと追い出してくださいね。

入浴後のひと手間で水アカは減らせる

こまめな掃除も大切ですが、それと同じくらい入浴後の水アカ対策も重要です。お風呂場を出る前の行動を少し変えると、水アカは育ちにくくなり、ふだんのお手入れもラクになりますよ。ぜひ、できることから試してみてくださいね。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 最優秀アーティストは5/22(木)に開催される「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 Grand Ceremony」 内にて発表!「MUSIC AWARDS JAPAN」リクエスト特別賞 「推し活リクエスト・アーティスト・オブ・ザ・イヤー powered by USEN」

    encore
  2. <賛否両論>子どもが小さいときほどママ友は必要?”必ず”ではなくても、いると心強いもの?

    ママスタセレクト
  3. 季節のイベントの楽しみ方[ハハのさけび #42]

    たまひよONLINE
  4. 三田のえ、ミスSPA!2024グランプリが挑む濃密グラビア!!

    WWSチャンネル
  5. 【サンリオ】ポムポムプリンが首位キープで9年ぶりの1位にあと一歩! 「2025年サンリオキャラクター大賞」シナモロールやあひるのペックル、チョコキャットにも注目の中間順位が発表

    PASH! PLUS
  6. 【6年ぶりの乾杯】小倉オクトーバーフェスト2025、ついに開催決定!ビール好き必見の10日間@勝山公園【5/23~6/1】

    行こう住もう
  7. 5月24日 区内の病院が催し 青葉台東急スクエアで

    タウンニュース
  8. 難波孫次郎の作品も展示 あつぎアートマルシェ

    タウンニュース
  9. 麻生区高石在住の書家 笠原秋水さん米寿記念展 5月14日から 21ホールで

    タウンニュース
  10. 生まれて初めてお母さんと離れ離れになった犬→11日ぶりの再会で見せた『予想外な結末』に「塩対応で草」「思ってたんと違うw」と爆笑の声

    わんちゃんホンポ