Yahoo! JAPAN

ブロッコリースプラウトの栄養を逃さない食べ方と、保存法は?

VEGEDAY

豆類や野菜の種子などを発芽させた食用新芽、スプラウト。2000年ごろから市場に出回り始め、おなじみのかいわれ大根や、注目を集めるブロッコリースプラウト、鮮やかな色合いのレッドキャベツスプラウト、ひょろっとした可愛らしい見た目のアルファルファなど、現在ではさまざまな種類があります。今回は、カゴメVEGEDAY編集部がこれらスプラウト類の選び方と保存方法、さらには栄養を逃さない食べ方をまとめてご紹介します。

軸にハリがあり、みずみずしいものを選ぶ

いずれのスプラウトも通年で出回っています。ここでは、フレッシュなものを見極めるポイントを覚えましょう。

新鮮なスプラウトを選ぶポイント

葉や軸(白い部分)がみずみずしい。

軸がシャキっとしている。

軸の長さが揃っていて、短いものがない。

葉の色が濃く、黒い斑点が出ていない。

底のスポンジが乾いていない。

パックのまま冷蔵保存し、3日~1週間ほどを目安に食べきる

スプラウトは乾燥に弱く、また新鮮なものでも3日ほど経つと傷んでくるため、できるだけ早めに使いきりましょう。使う分だけスポンジから取り外し、残りを保存する場合はそのままパックに戻して冷蔵庫の野菜室へ。

3日ほどで使いきらない場合は、根元まで水を注いでスポンジを湿らせ、ラップをして立てた状態で、冷蔵庫の野菜室で保存します。約1週間日持ちします。冷凍保存には向きません。

スプラウトは、種子と生長した野菜のいいとこ取り!

スプラウトは、種子に凝縮された栄養と、光合成によって生長した野菜の栄養を併せ持っており、なかでもブロッコリースプラウトは、ビタミンCやβ-カロテン、カルシウム、葉酸、食物繊維などを多く含んでいます。

また、最近はブロッコリースプラウトに含まれる「スルフォラファングルコシノレート」という健康成分に注目が集まっており、なかでも発芽後3日目のスーパースプラウトと呼ばれるものには、より多くのスルフォラファンが含まれています。ブロッコリースプラウトは自宅栽培もできるので、発芽後3日目を狙って収穫し、スーパースプラウトとして食べるのもおすすめです。

栄養を逃さないためには、生食がオススメ!

スプラウトの栄養を逃さない食べ方

栄養が損なわれるのを防ぐため、加熱せずにサラダやトッピングなど、生で食べる。

脂質との相性が良いため、ドレッシングをかけるとカロテンの吸収効率がアップする。

食べ方次第で効率よく栄養を摂取できるスプラウト。一年中手に入り、気軽に使えるため、料理のアクセントとしてだけでなく、栄養面でも役立てていきたいですね。

最終更新:2025.06.23

文:窪和子
写真:小林友美
監修:カゴメ
参考文献:
『ひと目でわかる! 食品保存事典』島本美由紀著(講談社)
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
『改訂9版 野菜と果物の品目ガイド』(農経新聞社)
出典:
独立行政法人農林水産消費安全技術センター 「有機農産物(スプラウト)の調査結果」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「不謹慎すぎる」江戸で大騒動、3か月で閉鎖された日本初のお化け屋敷とは

    草の実堂
  2. ドラえもんバースデー最新グッズ4種がめちゃかわいい!非売品のプレゼントキャンペーンもあるよ♪

    ウレぴあ総研
  3. <嫁を教育してやる!>育児中で忙しいママに義叔母が宿泊準備を強要⇒家族が拒絶した結果は?

    ママスタセレクト
  4. 【これは欲しい】アクキーやエコバッグ「ピーターラビットの激かわグッズ」を手に入れよう!ポンパドウル限定で展開

    ウレぴあ総研
  5. 一口サイズの「プチ・フレンチトースト」を一気にたくさん作る方法「食べやすい」「いつものよりおいしい」

    saita
  6. 【本気の水道代節約術】シャワーで全身を洗う順番→「言われてみたら確かに!」

    saita
  7. トイレ用洗剤は使わない!便座裏の“黄ばみ汚れ”を家にある定番洗剤で落とす掃除テク「汚れが浮く!」

    saita
  8. 熊本にいるモアイ像を密かに追い続けている肥後ジャーナルが新たに発見した人吉モアイ像

    肥後ジャーナル
  9. 【動画】OCHA NORMA、約1年ぶりの新曲『女の愛想は武器じゃない/学校では教えてくれないこと』を披露!魅力際立つダンスと歌唱でファンは熱狂!

    WWSチャンネル
  10. 【京都ランチ】辛いもの好き必見!本場仕込み、パンチの効いた麻婆豆腐「からいもんや」

    キョウトピ