福岡県内の焼き印あんぱんをコンプリート!?個性あふれる焼き印に出会った【八女市・大川市・朝倉市・福岡市・北九州市・田川市・宗像市・古賀市・新宮町】
自分の住んでいる福岡県にはどんな焼き印パンがあるか調べていたところ、ホイップクリーム入りの「焼き印あんぱん」があるという情報をキャッチ。
ならば、と実際にお店を回ってコンプリート!?しました。焼き印あんぱんには、お店ごとに違った焼き印があります。漢字・ひらがな・カタカナ、そして、あのキャラクターも。
御朱印状のようにそれぞれ違う特徴や、個性あふれる焼き印と出会えました。
実際にどのお店に置いてあるのだろうと、ネットで調べたのは「山崎製パン」のページ「あなたの街の「ヤマザキのパン屋」さん」です。
福岡県内には、全部で13店舗あります。2024年12月から2025年4月にかけて回り、焼き印あんぱんをコンプリートしましたので、回った順番、店名とパンの写真を掲載します。
*ハースブラウン 黒崎は閉店していました
まずは、北九州市ハースブラウン小倉からスタート
「おぐら」ではなく「こくら」と読みます。北九州市小倉南区にあるサンリブシティ小倉。サンリブシティはスーパーです。中には「ハースブラウン」というパン屋がありました。地名である「小倉」の文字が焼き印になっています。焼き印あんぱんの正式名称は、「プレミアムあんぱん」(写真右)「プレミアムこしあんパン」(写真左)です。
ひらがな表記の刻印も楽しい、ハースブラウンもりつねのあんぱん
同じく北九州市小倉南区守恒にあるサンリブ。ここは地名の「守恒」(もりつね)と刻印されていました。漢字の地名だと戦国武将みたいな印象ですが、ひらがなにすることによって、文字にやわらかさが出て、全体的に丸みのあるかわいらしいパンになっています。
別の日に買いに行くと、刻印された文字に変化があります。焼き印はひとつひとつ押していくので、文字や焦げ具合に違いが出るそうです。
並んでいる焼き印パンをながめて、自分好みの焼き印パンを選ぶのも、迷う楽しさがあっていいですね。
出来立てパンは刻印が押せない!サンエトワール田川
田川市にある総合スーパーマーケット・サンリブ田川。その中の「サンエトワール田川」でゲットしました。午前11時前に行ったのですが、なんとまだパンは出来上がっていませんでした。
何時ごろから店頭に並ぶのか聞いたところ、すぐにパンは出来上がり、中にホイップクリームを入れたばかりとのこと。このままだと生地がやわらかすぎて焼印が押せないそうなので、しばし冷めるのを待つことにしました。
15分ほど待ち、できたてほやほやの焼き印あんぱんをゲットです。その状態でカバンに入れてしまい、若干生地が柔らかかったので、潰れてしまいました。
でも味はしっかりとおいしいままでした。
珍しい住所を刻印!ハースブラウンクリエイト宗像東のあんぱん
宗像市(むなかたし)にあるハースブラウンクリエイト宗像東。ここもサンリブの中にあるパン屋です。「くりえいと」というひらがながインパクトを誘います。
店名は「クリエイト」なのですが、なぜだろうと思いきや、住所が福岡県宗像市「くりえいと」1丁目5−1なのです。なんともめずらしいですね。
こちらもひらがな表記なので、丸みのあるかわいらしいパンです。
ここからパンが運ばれる?!ヤマザキ福岡工場
焼き印パンを求めて車を走らせていると、国道3号線から「ヤマザキ」の文字が目に入ります。もしやと思って近くに行くと「山崎製パン(株) 福岡工場」がありました。
ここから福岡県内や各地へ「おいしいパンが運ばれているのか? いつもおいしいパンをありがとうございます」と感謝の気持ちです。焼き印あんパンの「聖地巡礼」のような気分で尊さを感じました。。
売り切れ注意!ハースブラウン古賀の刻印パン
「もう売り切れました。今日の販売予定はありません」
なんともショッキングな店員さんの一言でした。古賀市のサンリブ古賀の中にある「ハースブラウン古賀」。2024年12月28日のお昼過ぎに行ったのですが、人気で売り切れていました。年末の買い出しのお客さんも多かったので、仕方ありません。
しかし残念なことに、本日はもう販売予定がないとのことでした。トボトボしながら次の「新宮」へ向かうことにして、当日はそのまま引き上げました。
翌日の販売予定開始時間を聞いて、もう一度チャレンジ! なんとか無事にゲットできました。
出来立てで生地がやわらかいまま持ち帰ったので、パンが潰れてしまいましたが、味はおいしさそのままでした。
またもや売り切れ注意!サンエトワール新宮の刻印パン
「あ〜、今日の分はもう売り切れっすね」
なんということでしょう。先ほどの古賀の焼き印あんぱんが売り切れで、肩を落としていたところに、傷口に塩を塗りたくられました。やはり昼過ぎに来ても、売り切れになるようです。
糟屋(かすや)郡新宮町にあるスーパー「ハローデイ」。その中に「サンエトワール新宮」があります。
2連敗になるとやはり悔しいもので、何としても手に入れたいという気持ちがメラメラと湧いてきました。
ここで確実に手に入れたいので、取り置きをお願いできるか電話で尋ねたところ、OKをいただきました。前述した「古賀」の焼き印あんぱんを手に入れたところで、到着時間を伝えて無事に手に入れることができました。
取り置き作戦成功!サンエトワール若松
先の古賀・新宮2連敗の教訓を活かして、今度は確実に置いてあるのかを聞いてから、お店に向かうことにしました。
北九州市若松区にあるサンリブ。その中の「サンエトワール若松」。行く前に電話すると、どちらもあるといいます。
「取り置きをお願いできますか?」と、尋ねたところ、「大丈夫ですよ。お名前と何時くらいに取りに来るか教えてください」とのこと。
時間を逆算してお店に行くと、無事にゲットできました。
取り置きで順調にゲット!ハースブラウン木の葉モールの刻印パン
取り置き作戦が見事に当たったので、以降もこの方法で取りに行きました。
ここは「こしあんぱん」の取り扱いがないそうで、「ホイップクリームつぶあんぱん」のみゲットできました。でも一個だけだと申し訳ない気分になったので、2つ取り置きをお願いすることに。
ひとつは自分のお腹に、もうひとつは家族へのお土産にしました。
ホークスマスコットの刻印も!ハースブラウン博多
商業施設ゆめタウン博多内にある「ハースブラウン博多」。ここでも取り置きをお願いして取りに行くとびっくり。なんと他と違い、焼き印の形は四角! そして、キャラクターが刻印されているではありませんか。
このキャラクターは、日本プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの球団マスコット「ハリーホーク」。地元愛あふれる刻印ですね。ファンならぜひとも食べておきたい逸品です。
シンプルな刻印!サンエトワール八女のあんぱん
福岡県八女市といえば、お茶が有名です。しかし、あんこ好きにはぜひこちらの「あんぱん」を知っていただきたいです。
刻印は漢字の画数が少なく、シンプルな印象を受けますが、味はもちろんおいしかったです。
3回足を運んでゲット!サンエトワール甘木の刻印パン
福岡県朝倉市のイオン甘木店の中にある「サンエトワール甘木」。
ここには3回足を運びました。なぜなら、すっかり忘れていた「取り置き」という方法。やはり人気があり、一度目では手に入れることができませんでした。
再チャレンジで時間を置いて電話で聞いてみると、「ありますよ」とのこと。
受け取りに行くと、何やら様子がおかしいのです。
見慣れた焼き印がありません
なんと、今まで見慣れた焼き印がありません。聞くと今日はもうこれしかないとのこと。残念ながらこの日は焼き印あんパンをゲットできませんでした。
しかし、これはこれでとてもレアな体験なのでよしとしましょう!
日を改めて、「焼き印」が刻印されたものはあるか電話で尋ねると、「ありますよ」とのこと。今度はバッチリ刻印されていました。
ここも「こしあんパン」の取り扱いはないとのことでした。
容器がプラスチックで型崩れなし!サンエトワール大川の刻印パン
さあ、最後にゲットしたのは、福岡県大川市にある商業施設ゆめタウン1Fの「サンエトワール大川」。ここも電話予約をして取り置きをお願いしました。
他と違って、容器がプラスチックだったおかげで、家まで形が崩れずに持って帰ることができましたよ。地名の大川も漢字でバッチリ刻印されています。
パンの中身はどうなっている?
買ってきた焼き印あんパン達ですが、今度は中身を見てみましょう。つぶあんとこしあんの2タイプありますので、それぞれ割ってみました。
【つぶあん】
あんこの上にはホイップクリームがこれでもか、というくらいボリューミーでした。どうりでかぶりつくと、ホイップクリームがあふれて口につく訳です。
あんこの甘さとホイップクリームの甘さが溶け合い、とてもおいしくいただきました。
【こしあん】
こしあんもつぶあんと同じくあんこの上にホイップクリームがたっぷりでした。しかし、中には何やら白いものが入っています。これは何かというと、求肥(ぎゅうひ)でした。お餅のようなもっちりとした食感が、こしあんとよく合います。
しかしこのこしあん、2024年までとは中身が違うのです。
2024年と2025年で何が違うのかというと、
この求肥は2025年から入ったものでした。
そして、つぶあんもホイップクリームが容量アップしているそうです。
楽しくおいしく焼き印あんぱんを食べるための方法3選
さて、ここからは焼き印あんぱんを、さらにおいしく食べるための方法を紹介いたします。気になる食べ方があれば、是非試してみてください。
【1.追いあんこ】
まずは、あんこを追加で乗せて食べる「追いあんこ」スタイルです。あんこの量を自分で思うままに決められるので、満足いくまであんこを堪能できます。
今回は、つぶあんを追いあんこしていただきました。みなさまもお好きなあんこを用意して食べてくださいね。
【2.あんバター】
あんことホイップクリームに合うとしたら、バターを忘れてはいけません。世の中にはあんバタートーストなる食べ物があるくらいですので、こちらも試してみました。
ここで食べ方の注意です。ホイップクリームは熱を加えると溶けていきます。そして吹きこぼれてきます。
こぼれる
バターを乗せてから温めるのが良さそうです。その際、パンをひっくり返して、切れ目を入れてやると中までバターがしみ込んで、しょっぱさと甘さのマリアージュが楽しめます。
【3.あんこアイス】
暑い季節にピッタリだと思います。少し温めた焼き印あんぱんの上にアイスを好きな量だけ乗せて食べるスタイルです。
バニラアイスでまず試してみましたが、チョコアイス・抹茶アイスなどもおいしそうです。あんこと合うアイスを探すのもまた楽しみが広がりますね。
まだまだ続く焼き印あんぱんを探す旅へ
ここまでで福岡県内の焼き印あんぱんをコンプリートした……と思いきや、なんとまだまだ焼き印あんぱんがあるとの情報をゲットしました。
こちらは、デイリーヤマザキ各店で取り扱っている「贅沢なホイップあんぱん」。
しかし、全てのお店で取り扱っているのではなく、地域限定での展開のようです。焼き印だけでなく、キャラクターやオリジナルの焼き印もあります。
北九州市小倉南区にあるデイリーヤマザキ 小倉新道寺店は、地名のみならず小倉南区制50周年記念事業を記念した焼き印もありました。
*同事業は令和7年3月31日で終了
参照コラム:https://www.yamazakipan.co.jp/entertainment/pankiji/report/index52.html
しかし、どのお店で取り扱っているかは、行ってみないと分かりません。いく先々でお店を回って探してみたいと思います。
そして、もうひとつはこちら。
自家製パンのチェーン店「ヴィ・ド・フランス」にも焼き印あんぱんがありました。こちらも中にホイップクリームが入っています。写真は福岡市中央区天神にある、VIE DE FRANCE 天神地下街店で見つけました。
こうして探していくとまだまだ焼き印あんぱんの旅はさらに続きそうです。
他にも全国各地には、焼き印パンもあります。
焼き印パンのことを気軽に投稿してみたら、全国のご当地焼き印パンが集まってきた【福岡市・北九州市・八女市・仙台市・大阪市・秋田市・大仙市】
ぜひ、あなたのお家の周りでも見つけてくださいね。