Yahoo! JAPAN

知れば知るほどおもしろい、カバーオールの基礎知識〜基本ディテール編〜

Dig-it[ディグ・イット]

もともとは鉄道作業員など過酷な現場で働くワーカーが着用したカバーオール。それが今や時代を超えて現代まで愛されているのは、単なる作業着を超えたファッションアイテムとしての魅力があるから。その基本的なディテールをカバーオールの歴史を紐解いて学ぼう。

そもそもカバーオールとは……

18世紀後半に、頑丈で機能的なワークウエアとして誕生したカバーオール。端的に説明するとシャツジャケット型の作業着である。労働時の妨げにならぬようゆとりのあるシルエットを持ち、汚れから身を守るために設定されたミドル丈や、前身頃に設けられた多数の収納ポケットなど、機能性を全面的に押し出したデザインは、労働者に寄り添ったプロダクツとして、当時の働く人々から多大なる支持を得ていた。

ディテール解説「首周り」

1940年代以前のヴィンテージカバーオールの首周りに見られる、台襟と一体化したチンストラップ。これは作業時に襟のバタつきを防ぐためにデザインされたもの。上記のように第二次世界大戦期を境目にチンストラップの無い台襟になり、やがて台襟ごと無くなる開襟デザインへと変化していく。これは縫製の効率やパーツ点数の省略化によって変化していったと思われる。また首回りのディテールは個体の旧さを見分けるポイントにもなる。

ディテール解説「カフス」

一般的なカバーオールでは3ボタン仕様となっている。手首のフィット感の調整や着脱時の利便性、それにグローブをするときに袖口を大きく開くことができるなど、機能性を考慮してデザインされたが、ブランドによってはカフスボタンが内側に隠れるような仕様となるものも。また第二次世界大戦期を迎えると物資統制の影響でボタンの数が減り、ボタンがひとつだけのカフスがスタンダードなデザインへと変わっていく。

ディテール解説「胸ポケット」

胸ポケットほどブランドの個性が浮き出るディテールは他にない。ブランドごとに機能性とデザイン性を追求しパテント申請され、それがブランドの“顔”となっていった歴史がある。1940年代まで見られる変形ポケットはその最たるもの。旧い年代だと懐中時計を出し入れしたすいウォッチポケットも存在す、機能に特化したデザインが特徴だった。

(出典/「Lightning 2024年11月号 Vol.367」)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. “海の京都”を走るレストラン列車は選べる3コース。「丹後くろまつ」号に乗ってきた!

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 大分市庄境に婦人科のクリニックができるみたい

    LOG OITA
  3. 臼杵市GWイベント『~GWは臼杵に行こう!~』

    LOG OITA
  4. 苦難の末にB1にたどり着いた古豪クラブ、越谷アルファーズ! Bリーグ成り上がり列伝②【バスケ/Bリーグ】

    ラブすぽ
  5. 【フード心理テスト】恋愛でのアプローチ方法を診断「あなたが食べたいパスタは?」

    charmmy
  6. 『お風呂のお湯はり完了の音楽』を聞いた犬→教えてもないのに…『まさかの行動』が18万再生「なんてお利口なの」「最後笑ったw」と絶賛

    わんちゃんホンポ
  7. 盆栽作家・プロデューサー「松嶋 獅道さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市左京区】

    きょうとくらす
  8. ファミマで払って夢の舞台へ!宝塚『GUYS AND DOLLS』貸切公演に1,777名招待!

    舌肥
  9. ハーバーランドで楽しむドイツの味と音楽の祭典 「神戸オクトーバーフェスト2025」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. <言うこと聞け>娘が洋服にこだわりすぎ!可愛い服やギャル服を制限されている子どもがとる行動は…?

    ママスタセレクト