Yahoo! JAPAN

いつもの「卵焼き」がもっとおいしくなる!卵にまぜるとフワッフワになる“意外な食材”とは

saita

いつもの「卵焼き」がもっとおいしくなる!卵にまぜるとフワッフワになる“意外な食材”とは

簡単にできて人気の「卵焼き」は、作る機会の多い家庭料理だと思います。いつもの味もおいしいけれど、たまには趣向を変えた「だし巻き卵」はいかがでしょうか? あるものを1品加えるだけで誰でも簡単に”ふわふわのおいしいだし巻き卵”を作ることができる裏ワザをご紹介します。

家庭でおいしい「だし巻き卵」を作る方法

だし巻き卵をフワッフワにするために入れる食材はなんと「お麩」。また、卵の混ぜ方もポイントですよ。

材料

・卵(М~L)……3個
・お麩……適量(片手でつかめる程度)

A
・白だし(市販のものでOK)……小さじ1
・薄口しょうゆ……小さじ1
・調理酒……小さじ1
・水……大さじ1

作り方

1.卵3個をボウルに割り入れます。

2.卵をとく前に、白身を細かく切ります。
菜箸で掴んで上に持ち上げる動作を繰り返して、大まかに切っていきます。

3.白身がだいたい切れたら、黄身もいっしょによく溶きほぐします。
菜箸を2~3cmの隙間をあけ、ほぼ平行になるように持ちます。
数字の「1」を描くようにして白身を切りながら、泡立たないように素早く混ぜます。

菜箸で卵液をすくったときに、白身がつかめないほど細かくなっていればOKです。

4.次に、お麩を手で細かくします。
大きな塊があると硬い食感が残ってしまうため、なるべく細かくなるようにつぶします。
うまく崩れない場合には、おろし金を使用しましょう。

5.卵液に、細かくなったお麩を投入して混ぜます。

6.Aの調味料を混ぜ、卵液に加えてさらに混ぜます。
これで「だし巻き卵の液」が完成しました。

7.焼いていきます。
フライパンに油(小さじ1)を入れて30秒ほど強火で熱し、中火に落としたら、6の液の3分の1から4分の1程度の量を入れます。
すぐにフライパンを傾けて、卵の液が全体に行き渡るようにします。

卵を箸で触ったり混ぜたりせず、フライパンを傾けても卵が動かなくなったタイミングで片側から巻き始めます。
空いたところにまた卵の液を流し入れ、フライパンを傾けて全体に行き渡らせたらまた固まる前に巻き始める……を、卵の液がなくなるまで繰り返します。

8.完成です!

つるんとしたきれいな「だし巻き卵」ができました。
焼き上がってすぐに切ると崩れやすいため、このまま5分ほど置いてから切り始めます。

実際に作って食べてみたところ、お麩が入っているとは感じませんでした。
食感はふわふわながらも食べ応えがあり、だしもしっかり効いています。

技術は不要!おいしい「だし巻き卵」が完成

卵焼きは簡単なようでいて、中が半熟すぎたり、逆に焦げて隙間ができてしまったりと、上手にきれいに焼くのが難しいですよね。
しかしこの方法で作ると、フライパンに入れたときに菜箸で混ぜたりする必要がなく、「フライパンを傾けても卵液が動かなくなったら巻く」を繰り返すだけで、中身の詰まった見た目にもきれいなだし巻き卵を作ることができました。

卵液をしっかり混ぜたあとお麩を崩して混ぜるだけなので時間もかからず、お弁当にもおすすめですよ。
ぜひ作ってみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 令和でキャラソンが再熱!『鬼滅』『呪術廻戦』などみんながキャラソンを出してほしい作品は?【アンケート結果】

    にじめん
  2. 『クリミナル・マインド』リード役マシュー・グレイ・ギュブラー復帰の可能性は?ショーランナーが語る

    海外ドラマNAVI
  3. 名張市立病院 独法移行へ評価委員会が初会合 中期目標策定へ骨子案

    伊賀タウン情報YOU
  4. 古のオタク『鬼滅の刃』のキャラソン事情に号泣、「柱だけのキャラソンアルバムとか出てるでしょ?」

    にじめん
  5. TWICE、日本5枚目のアルバム『DIVE』のジャケット写真を公開 透き通る水の中で輝く夏らしいビジュアルに

    SPICE
  6. 【京都和菓子】氷に見立てた『水無月』は6月30日夏越の祓に必須!老舗和菓子「仙太郎」

    キョウトピ
  7. 【7月の東京】何着ればいい?気温&天気にあったおすすめのコーデ

    4yuuu
  8. 「同意なしの性別適合手術を受けた」と主張する男性、騙された男に結婚を迫られる(印)

    Techinsight
  9. <急に怒る人の心理は?>「私何も言ってないのに……」義妹、勝手に傷ついて義母にグチを?【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 本を選んだ後が重要。「本好きな子ども」にするために親が家でできる“2つのこと”

    saita