全国各地にいる「がすえび」と呼ばれるエビたち ガス臭いのに美味しいの?
「がすえび」という変わった名前で呼ばれる美味しいエビがいます。いったいなぜ「ガス」なのでしょうか?
尾鷲の名物「がすえび」
三重県南部に位置し、切り立った山と深い入江が連なる尾鷲市。漁業の盛んなこの街に、食通から絶賛されるとあるエビがいます。
そのエビとは「がすえび」。標準和名はヒゲナガエビというものですが、尾鷲周辺では古くからこの名前で呼ばれています。
がすえびは深海底引き網漁で漁獲されるために角や脚が欠けやすく、見た目はあまり綺麗ではありません。しかしその味は濃厚で歯応えありつつもトロッとした舌触りがあり、まさに絶品です。
由来は「ガス臭い」から?
標準和名のヒゲナガエビは、他のエビと比べて触覚がやや長いことから名付けられました。それがなぜ「がすえび」なる変わった名前で呼ばれるようになったのでしょうか。
その由来はなんとあの「ガス」。ガスは漏れた時にそれとわかるよう独特の匂いが付けられていますが、ヒゲナガエビは個体によってそれと似た匂いがすることがあるのだそうです。
先日筆者も実際に購入し食べてみましたが、ものによっては頭部のミソ(中腸腺)からカルキのような匂いがするものがありました。これが名前の由来となったものかはちょっとわかりません。
全国各地のがすえび達
さて、この尾鷲のがすえび以外にも、全国各地にがすえびと呼ばれるエビがいます。
最も有名なのが、北陸から山陰地方にかけて名物となっている標準和名クロザコエビならびにトゲザコエビでしょう。特に北陸地方でがすえびと呼ばれることが多いです。
また、瀬戸内海などで水揚げされるヨシエビも、がすえびと呼ばれることがあるようです。
これらのエビもヒゲナガエビのようにガスの臭いがするかというと、別にそんなことはありません。というのもこれらのエビは、ガサガサとたくさん集まって水揚げされる様子から「がさえび」と呼ばれ、それがなまってがすえびと呼ばれるようになったのだそうです。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>