Yahoo! JAPAN

全国各地にいる「がすえび」と呼ばれるエビたち ガス臭いのに美味しいの?

TSURINEWS

エビ(提供:茸本朗)

「がすえび」という変わった名前で呼ばれる美味しいエビがいます。いったいなぜ「ガス」なのでしょうか?

尾鷲の名物「がすえび」

三重県南部に位置し、切り立った山と深い入江が連なる尾鷲市。漁業の盛んなこの街に、食通から絶賛されるとあるエビがいます。

そのエビとは「がすえび」。標準和名はヒゲナガエビというものですが、尾鷲周辺では古くからこの名前で呼ばれています。

「がすえび」ことクダヒゲエビ(提供:茸本朗)

がすえびは深海底引き網漁で漁獲されるために角や脚が欠けやすく、見た目はあまり綺麗ではありません。しかしその味は濃厚で歯応えありつつもトロッとした舌触りがあり、まさに絶品です。

由来は「ガス臭い」から?

標準和名のヒゲナガエビは、他のエビと比べて触覚がやや長いことから名付けられました。それがなぜ「がすえび」なる変わった名前で呼ばれるようになったのでしょうか。

その由来はなんとあの「ガス」。ガスは漏れた時にそれとわかるよう独特の匂いが付けられていますが、ヒゲナガエビは個体によってそれと似た匂いがすることがあるのだそうです。

ガス漏れの臭い!?(提供:PhotoAC)

先日筆者も実際に購入し食べてみましたが、ものによっては頭部のミソ(中腸腺)からカルキのような匂いがするものがありました。これが名前の由来となったものかはちょっとわかりません。

全国各地のがすえび達

さて、この尾鷲のがすえび以外にも、全国各地にがすえびと呼ばれるエビがいます。

最も有名なのが、北陸から山陰地方にかけて名物となっている標準和名クロザコエビならびにトゲザコエビでしょう。特に北陸地方でがすえびと呼ばれることが多いです。

クロザコエビ(提供:PhotoAC)

また、瀬戸内海などで水揚げされるヨシエビも、がすえびと呼ばれることがあるようです。

これらのエビもヒゲナガエビのようにガスの臭いがするかというと、別にそんなことはありません。というのもこれらのエビは、ガサガサとたくさん集まって水揚げされる様子から「がさえび」と呼ばれ、それがなまってがすえびと呼ばれるようになったのだそうです。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「めちゃめちゃ美しい…」神秘的すぎる摩周湖の“鏡面リフレクション”「自然は凄い」

    Domingo
  2. チョコレートプラネット20周年記念ライブ第2部「CHOCO FES 2025」にDa-iCE、超特急、DA PUMPらが出演決定!

    WWSチャンネル
  3. <生理、教える?>経血を見てコワがる息子「ママ死んじゃう?」気心知れたママ友に相談【まんが】

    ママスタセレクト
  4. LE SSERAFIM 日本4thシングル 'DIFFERENT'、最初のコンセプト「OFFBEAT CLOVE」バージョンのグループ & ユニットのコンセプトフォト公開!

    WWSチャンネル
  5. 【5月編】こう着れば、センスいい……。今マネしたい重ね着コーデ5選

    4yuuu
  6. FND#3 爆裂幕張Electraglide! Underworld、Fatboy、Aphexら毎回豪華顔ぶれ元祖屋内フェスをプレイバック!

    FLOOR
  7. あなたの投票で今年のキングが決定する「KING OF PIZZA」焼きたてのピザを食べ比べよう!【5月10・11日】群馬県前橋市

    タウンぐんま
  8. 海外の古道具や古着と出会える「AAA VINTAGE MARKET」厳選ヴィンテージアイテムを手に取って選べる【5月17日】群馬県高崎市

    タウンぐんま
  9. 子供から大人まで楽しめる「陽だまりマルシェ」酒蔵でクラフト雑貨マルシェが開催【5月18日】群馬県太田市

    タウンぐんま
  10. 読売日本交響楽団による演奏会「読売サロン・コンサート in 藤岡」クラシックから映画音楽まで名曲を楽しんで【6月13日】群馬県藤岡市

    タウンぐんま