Yahoo! JAPAN

岡田武史「劣等感に悩むくらいなら、辞めろ」名将に聞く、競争よりも大切なこと

エンジニアtype

岡田武史「劣等感に悩むくらいなら、辞めろ」名将に聞く、競争よりも大切なこと

トップアスリートの思考技術

スポーツ界の著名人たちが、エンジニアの悩みに独自の視点で答える連載企画。

記念すべき第一弾のゲストは、かつてサッカー日本代表を初めてワールドカップ出場に導いた名将・岡田武史さん!現在はサッカー選手の育成にとどまらず、FC今治高校の学園長に就任して未来の日本を担う人財育成にも尽力されています。

岡田さんには計3回に渡り、若手・中堅・ベテランのエンジニアがそれぞれ抱えがちな悩みに対し、独自の視点からアドバイスをいただきます。

初回のテーマは『周囲のメンバーとの競争』について。

「自分よりデキるやつがいて辛い」「技術では周りに勝てないと感じている」そんな若手エンジニアあるあるの悩みに対し、岡田さんは「そりゃあ客観的に見て劣ってるなら仕方ない。でも、競争に悩んでてもきりがないよ」と即答。

その真意とは?詳しく話を伺いました!

>>岡田さんインタビューVol.2はこちら
>>岡田さんインタビューVol.3はこちら

元サッカー日本代表監督
株式会社今治.夢スポーツ 代表取締役会長
学校法人今治明徳学園 学園長
岡田武史さん

1956年大阪府生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、古河電気工業サッカー部に入団し、1980年に日本代表に選出。現役引退後はチームコーチを経験し、1997年フランスW杯アジア予選で日本代表監督に起用され、史上初の本戦出場を果たす。2007年の南アフリカW杯で再度監督に就任、日本代表をベスト16に導いた。2014年FC今治のオーナー会社である今治.夢スポーツの代表取締役に就任、2024年4月にはFC今治高校の学園長に就任。また、2019年には日本サッカー殿堂入りを果たしている

他人と比べたって、成長できっこない

ーーエンジニアは、一緒に働くメンバーと自分のスキルの差が見えやすい仕事でもあります。デキる人と自分を比較して落ち込んでしまうエンジニアに、岡田さんだったらどんなアドバイスをされますか?

客観的に見て本当に能力が低いなら、俺が助言しても仕方がないよね(笑)

ただ、いろいろな人を見てきて思うのは、それが「思い込み」である場合は結構多い。だからもっと冷静になって自分の強みをきちんと把握したらいいんじゃないかな。「ここなら勝てるかもしれない」というものを見つけたら、徹底的にそこを磨けばいい。

ーーしかし、自分の特徴や武器はどうやって見つければいいのでしょうか?

一番良いのは、客観的に自分を見てくれる人と話すことかな。メンターを見つけて、壁打ち相手になってもらうのが良いと思う。

自分の強みが把握できたら、今日一日をただやり過ごすのではなく、自分でその都度ゴールを設定して、毎日ゴールに対してどのくらい近づけたか内省するといい。「今日はこれに挑戦してみよう」「これはできるようになったから、明日はこれをやってみよう」みたいにね。

そもそも他人との競争なんて、してもきりがないんですよ。その相手に勝っても、さらにすごい人がいる。だから結局、自分の日々の成長にフォーカスしていくしかない。

ーー強みを自覚しても、つい相手の武器の方が良く見えてしまうこともあります。ブレない意志を持つには、どうしたらいいのでしょうか。

「自分の武器はこれだ!この道を進むぞ!」なんて、すぐに分かる人はいませんよ。

自分のことは案外自分では分からないもの。だから親やパートナー、友人にでも、「私の良いところってどこだと思う?」と聞いてみるといいんですよ。自分でも気付いていないことを、指摘してくれるかもしれないから。

聞く相手は、家族や同僚といった自分の身近な人で、信頼できる人が良いね。「あえて反対の立場にいる人に聞く方が良い」っていう意見もあるけれど、それだと言われたことを素直に受け入れられないんじゃないかな。

例えばこの前、あるサッカーチームの監督から「岡田さん、僕たち最近勝てないんですよ。何かやり方を変えるべきですかね」って電話が掛かってきた。

俺は特にアドバイスをするのでもなく、ただ話を聞いて、「そうか、でもお前たちの強みは、ここだと思うけどな」って声を掛けた。そうしたら「原点を忘れていました。もう一回立ち返ってやってみます」と自分で気付いて、納得したようだったよ。

強みが分からず道に迷っているときは、自分の頭の中だけで悩み続けていてもダメ。もちろん、ただ周囲に答えを求めるのではなく、相手の意見を聞いてから自分で考えることが重要だけどね。

成長させたなんて、口が裂けても言えない

ーー岡田さんが「他人との競争なんてしてもきりがない」と気付いたのは、いつ頃のことなんでしょうか?

だいぶ年齢を重ねてからだね(笑)

そりゃ最初は「負けたくない、勝ちたい」と思うよ。でも、人生長く過ごしていけば分かるんだけど、何回「勝った」って思っても、競争相手ってのは次から次へと出てくる。

コンサドーレ札幌でJ2優勝して、次に横浜F・マリノスでJ1を連覇したけれど、それでも新しいライバルはどんどん出てきたし、競争が終わることなんてなかったからね。高みを目指す限り、誰かと競っては勝ち続けなければならない

これが永遠に続くのかと悟ったときはじめて、他人と争っていてもきりがないことに気付く。

代わりに、自分で立てた目標を達成していけばいいんだと分かるんだけど、これもまた終わりがない(笑) 目標に向かって努力して、目標に到達したとしても、すぐまた次の目標が出てくるものだから。

ーー長年のキャリアの中で、たどり着いた答えなんですね。次の目標は「人材育成」と伺いました。

2024年4月に『FC今治高校』を開校したんだけど、「ああしたい、こうしたい」って、これまたきりがない。目標を達成したときが人生の終わりならいいけど、大抵の人は、目標達成した後も人生は続くんです。

だから結局、何を指標に進めば良いかといったら、自分の日々の成長を確認していくことしかない。目標を立て、達成してまた次の目標を立てる毎日の中では、同じフィールドの誰かと競い合うのではなく、自分自身にフォーカスするしかないんです。

ーーなるほど。岡田さんが多くの名選手を輩出してきたのも納得です。

いや、よく「岡田監督は●●選手を育てた」なんて言ってもらえるんだけど、そんな大層なことをしてるわけじゃない。

なぜなら、育てなくても人は育つから。俺は正解を教えるんじゃなくて、ただ寄り添って本人が成長するのをサポートするだけ。「成長させる」なんておこがましくて口にできないよ。

それこそ『FC今治高校』の先生方には「生徒が迷っているときは、こういう風に答えてほしい」と伝えていることがあるんだ。

まずは「どうしたの?」と聞く。そして生徒の答えを聞いても自分の意見は言わず、次に「君はどうしたいの?」と聞く。その答えにも意見は言わず、最後に「先生になにか手伝えることある?」と聞く。

指導者は上から教えるんじゃなく、教え子の中に元から入っているものを引き出すんです。俺自身、最初から何もかも導いて、選手や生徒たちを「成長させた」ことは一度もないよ。

スキルの価値は優劣じゃなく、違いにこそある

ーー多くの人材を見てきた中で、「一緒に働きたい」と思うのはどんな人でしたか?

個人的には、全部が80点の人材ってのは面白くないよね(笑)

そういう選手を10人集めたところで、それは80点のチームにしかならない。でも、40点の部分はあるけど100点の部分もあるといった選手を集めれば、結果的に100点のチームができることもある。

俺も監督だった頃は、守備は60点だけど攻撃は100点の選手、守備も攻撃も50点だけど、スタミナと足の速さは100点満点の選手みたいに、デコボコな能力を持つ選手を組み合わせて、100点以上のチームを目指していたよ。

ーー平均点が高いことが、必ずしも優れているわけではない?

そう。それに、全部のスキルが平均点以上なんて人は、いないんじゃないかな。人っていうのは、みんな違うものだから。身長も、価値観も考え方も違うし、能力も違う。

でも日本って、とりあえず一カ所に集めて同じことをさせてしまう傾向にあるでしょう? 一斉に新人研修、3年目研修と、全員同じタイミングで同じ内容の研修をしてるけど、 一人一人能力も違えば、バックグラウンドも違う。同じことをやらせても、みんなが同じことができるわけがないのに、日本ではその「違い」を「間違い」と呼ぶんです。

「みんな同じでないとおかしい」と捉えてしまうから、「あいつってなんか間違ってる」とか、「あれ? 他の人と考え方が違う。私、間違ってるのかな」と思ってしまう。

それは間違ってるわけじゃない。ただ違うだけ、違っていいんです。

ーー周りより劣っているスキルがあっても、強みを別に探せばいいわけですね。

ええ。会社でも、全員が同じ能力を伸ばすより、一人一人が他の人に負けない自分の武器を磨く方が、その人のためにもチーム全体のためにも良いと思う。

周囲を見渡して「これなら一番上に立てそう」という武器を見つけて、磨いていくこと。武器は簡単には見つからないかもしれない。でも日々やるべきことにフォーカスして、自分が成長していくしかないんじゃないかな。

だから、「あいつにはかなわない」とか「俺はだめだな」とか、そんなことを思うなら競争なんてしない方がいい。それこそ「ここは自分の生きる道じゃない」と思うのなら、辞めたっていいんですよ。

>>岡田さんインタビューVol.2はこちら
>>岡田さんインタビューVol.3はこちら

文/宮﨑まきこ 取材・編集/今中康達(編集部)

【関連記事】

おすすめの記事