Yahoo! JAPAN

千葉県市川市「市川駅」周辺は安心して暮らせる?治安や災害情報をまとめます

LIFE

JR市川駅(いちかわえき)周辺は、東京都と千葉県を隔てる江戸川に沿って形成された市川市の中心市街地です。市川駅は、JR横須賀・総武快速線やJR中央・総武緩行線が乗り入れていることで、東京都心までのアクセス性に優れています。しかし、「治安はどうなんだろう?」「災害リスクはあるのかな?」と不安を感じる方もいるかもしれません。
そこで本稿では、利便性の高さから新しい住まいの候補地としては気になるけど、治安や防災に関して不安に感じている方向けに、駅周辺の治安や災害リスクなど、駅周辺の環境に関して、参考となる情報をお届けしたいと思います。

市川駅周辺の基本情報

JR市川駅南口(2025年5月撮影)

はじめに、JR市川駅という名称からどのような印象を持っているでしょうか。私は市川駅周辺は居住地として適していると考えています。その理由は主に交通利便性の高さにあります。冒頭の繰り返しとなりますが、JR横須賀・総武快速線が乗り入れていることにより、JR東京駅まで約17分、新宿駅まで約33分で到着できます。

さらに、江戸川河川敷には広大な親水空間が広がっているのも特徴といえ、平日・休日問わずウォーキングやサイクルリングで賑やかな空間が広がっています。また、市川駅北部地域には、風光明媚な国府台(こうのだい)エリアもあります。

また、「市川駅」という名称から、千葉県市川市の中心駅という印象を受けやすいのですが、行政・商業・交通機能が集積しているのは、一つ東隣の「本八幡駅(もとやわたえき)」となります。市川駅は、市町村合併する前の旧市川町(〜1934(昭和9)年11月2日)の中心市街地であり、現在、市の中心地である本八幡駅は、1934(昭和9)年に市川町が八幡町などと合併し市川市が発足した際に、市庁舎が八幡町域に置かれたことで、同駅周辺が行政機能・商業機能・交通結節点機能として強化されていきました。

とはいえ市川駅は本八幡駅に次ぐ主要駅であるため、近年では、市川駅南口で市街地再開発事業が行われ、分譲住宅や賃貸住宅、交通広場、行政サービスセンター・図書館、商業施設などが整備されています。これによって、従来から賑わいを見せる北口に加えて、南口でも人の流れが増しており、これも市川駅の魅力の一つといえます。

JR市川駅北口(2025年4月撮影)

市川駅周辺の治安

市川駅周辺の犯罪発生件数

市川市(北部地域)町丁別の犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ) ※出典:市川市、2023年、「市川および行徳警察署管内町丁別犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)一覧表」を加工し作成

上図は、市川市が公表している町丁別の犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)のうち、2023年に発生した犯罪のうち警察が認知した件数を地図上(市川市北部地域)の表示したものです。ご覧いただくと、市川市内で最も犯罪認知件数が多いのは、赤色で示される「本八幡駅周辺」となっています。続けて、市川駅周辺となっています。

なお、市川駅周辺は、おおむね市川一〜三丁目、市川南一丁目、新田四〜五丁目が該当しますが、これらの地域での犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)は86件とされ、市川市全体の認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)1,361件の約6.3%を占めます。

この傾向から見て取れるように、駅利用者数が多い本八幡駅や市川駅周辺では、犯罪認知件数が多いことが分かります。一方、教育施設や低層住宅地が中心の国府台周辺などは、青色で示されるように認知件数が少ないことが分かります。なお、あくまでも認知件数のため、警察が認知できていない犯罪は統計化されていないため、実際の発生件数ではないことに注意が必要です。

続いて、過去5年間の認知件数の推移を見ていきます。

過去5年間における市川駅周辺(市川一〜三丁目、市川南一丁目および新田四〜五丁目)及び市川市全体の犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)の推移 ※出典:市川市、「市川および行徳警察署管内町丁別犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)一覧表」を加工し作成

過去5年間の犯罪認知件数(街頭犯罪・侵入犯罪のみ)をみると、市川市全体および市川駅周辺では、2021年にかけて一旦減少したものの、2022年からは増加傾向にあり、2023年統計では、全体件数が1,318件、うち、市川駅周辺が86件となっています。

市川駅前交番(2025年4月撮影)

ここまで、犯罪認知件数を見てきましたが、近年の傾向から分かるように新型コロナウイルス感染症の収束以降、市全体の犯罪認知件数は微増傾向にあり、市川駅周辺も同様の傾向があります。市川駅周辺で居住先を選ぶ際には、どのような犯罪がどのエリアで発生しているのかあらかじめ把握しておくことをおすすめしたいです。市川市では防犯対策に関する特設ページを設けていますので地域の治安状況や注意喚起情報を得るためにも一度確認しておくと安心です。

市川駅周辺の災害への備え

市川駅周辺の地形の特徴と注意点

市川駅周辺の地形 ※出典:国土地理院地図を一部加工

市川市の地形を大きく分けると東葛台地(下総台地の西南端)と行徳低地から成り立っています。市川市には、国府台を含め「台」のつく地名が多く残されているのも特徴的。また、市川駅の北部地域を流れる真間川エリアは真間の地として万葉集にも登場しています。

なかでも市川駅周辺を通る千葉街道沿いには、南北0.5km〜1km、東西4kmにわたって市川砂州(いちかわさす)と呼ばれる地帯があります。これは、駅北部の台地の縁が波によって削られて堆積したエリアで、周辺の低地より高くなっています。ここはかつて防砂林として利用されていたこともあり、現在でもクロマツが集団的に生育するなど、市川駅周辺で独特の景観を形成しています。

地形的特徴から高台エリアは水害リスクが低く、さらに、市川砂洲にあたる駅周辺の一部も比較的水害リスクが低い特徴があります。ただし、市川駅周辺には流域面積の大きい江戸川をはじめ、真間川や高潮浸水など様々なリスクがあることには注意が必要です。

市川駅周辺のハザードマップ

江戸川河川洪水浸水想定 ※出典:「ハザードマップポータルサイト」 https://disaportal.gsi.go.jp/index.html
真間川河川洪水浸水想定 ※出典:市川市「市川市水害ハザードマップ」 https://www.city.ichikawa.lg.jp/gen06/1511000002.html

市川駅周辺では、河川洪水をはじめ、内水氾濫、高潮浸水などに関するハザードマップが公表されています。

これらの確認方法は、国の「ハザードマップポータルサイト」や「不動産情報ライブラリ」により、スマホやPC等のデジタルデバイス上から確認できます。また、市川市では「減災マップ」を作成しており、避難場所を含め防災に必要な情報を確認できますので、市川市への居住を検討している場合には、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

市川駅周辺の地盤

市川駅周辺の地形分類(自然地形)※出典:「ハザードマップポータルサイト」を一部加工

市川駅南側は、地形分類上「氾濫平野」や「海岸平野」に該当します。これらの平野は、過去の洪水によって河川から運ばれた砂や泥が堆積して形成され、かつての海底が干上がってできた地形です。そのため、地盤が軟弱である傾向があり、地震時には揺れが増幅されやすい特性を持ちます。

一方市川駅北側は、地形分類上「砂州・砂丘」に該当します。砂地であるがゆえに、大規模地震による液状化リスクが高い傾向にあります。特に、地盤の特性と建物の固有周期が一致すると、地震動と共振して揺れが大きくなることがあります。

なお、私自身、建築士としての立場から申し上げると、近年、建築された建物は、液状化対策や耐震性の確保がなされており、必要以上に不安になる必要はありません。ただし、万が一に備え、家具の転倒防止を適切に行うことは重要です。家具の転倒による圧死や、避難経路の遮断といった二次被害を防ぐことができるため、ぜひ備えておくことをおすすめします。

市川駅周辺の避難場所・防災対策

避難場所や避難経路の確認には、国が運用している「不動産情報ライブラリ」の利用や、市川市が発行している「地区別減災マップ」の活用が便利です。災害が起きてからの行動は事前に確認しておくことが大切ですので、ぜひチェックしてみてください。

市川駅周辺のエリアごとの特徴

江戸川河川敷(2025年4月撮影)
和洋女子大や千葉商科大学がある国府台(2025年4月撮影)
アイ・リンクタウン展望施設から国府台を望む(2025年4月撮影)

市川駅周辺エリアを総括すると、南口と北口で街の表情が異なり、それぞれ異なる魅力があり、歩いて巡るだけでも街の多様性を感じることができます。

南口側は、比較的落ち着いた住宅地が広がっていますが、一部で工業用途として利用されているエリアがあります。同駅前では再開発によって建てられた高層マンションや公共施設が整い、通勤や通学の利便性を重視する人にとって暮らしやすいエリアとなっています。駅から南東に向かえば、かつて工業が盛んだったエリアが広がり、工場の跡地を活用した施設も点在しています。近年では、このようなエリアでも再開発が行われるなど、街の表情にも少しずつ変化が見られます。

また、駅南口側の魅力のひとつが、江戸川沿いの開放的な自然空間です。堤防の上からは、広々とした河川敷が見渡せ、ジョギングや散歩、サイクリングを楽しむ人の姿も見ることができます。都心からすぐの場所とは思えない、のんびりとした時間が流れているのが特徴といえます。

一方、北口側は、駅前から商業施設が立ち並んでおり、人々で賑わっています。駅ビルやスーパー、飲食店が並ぶ通りは仕事帰りに立ち寄りやすく、日々の買い物や外食にも便利です。チェーン店に加えて、昔ながらの個人商店なども多く残っており、地元の方々とのちょっとした交流が生まれる場でもあります。さらに、駅の北東側には文学の道があり、市川ゆかりの作家、俳人、歌人などのプロフィールや市川と近代文学との関わりが書かれた説明板、遊具などが設置された延長約400mにおよぶ公園となっています。

さらに北へ向かって坂をのぼると、国府台(こうのだい)エリアにたどり着きます。このあたりは高台に位置し、和洋女子大学や千葉商科大学などのキャンパスが点在しているほか、緑豊かで落ち着いた低層住宅街が広がっています。また、弘法寺(ぐほうじ)や里見公園といった歴史ある寺社・公園もあり、春には桜、秋には紅葉と、四季折々の風景が楽しめる散策スポットもたくさんあります。

市川駅周辺での住まい探しのおすすめ条件

市川駅周辺の高層マンション群(2025年4月撮影)

ここまで市川駅周辺の治安や災害ハザードについてお伝えしました。市川駅周辺で物件を探す際には、災害ハザードエリアを確認した上で物件を探すといいでしょう。例えば、1階部分が浸水する恐れがある0.5m〜3m未満の浸水のケースでは2階以上に住むなどの対策や、3m以上の浸水の恐れがあるエリアの場合には避難所に近いエリアや想定浸水深以上の高さに居住することも考えられます。浸水リスクのある地域では、物件選びの際に「どの程度のリスクを許容できるか」を事前に明確にしておくことが重要となります。

最後に、駅周辺の治安についても少し触れておきます。確かに市川駅周辺には歓楽街があり、夜間に不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、そうしたエリアは駅近くの一部に限られており、それ以外の多くの場所では、比較的落ち着いた雰囲気が保たれています。特に駅周辺にはビジネス街と飲食店街も広がっており、ビジネスパーソンをターゲットとした店も多く、単身世帯や共働き世帯にとって利便性の高い暮らしやすい環境といえます。

市川駅周辺は、治安・災害リスクに関する基本的な情報を押さえて対策をしておけば、安心して暮らすことのできる魅力的なエリアです。利便性と自然環境が共存する市川駅周辺で、あなただけの新しい暮らしを見つけてみませんか?

【市川駅周辺の家賃相場】
・ワンルーム:7.02万円
・1LDK:13.88万円
・2LDK:17.56万円
・3LDK:19.47万円

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 姫路で楽しむ日本各地の絶品グルメ旅 「山陽百貨店 日本列島絶品うまいもの大会」 姫路市

    Kiss PRESS
  2. 【焼肉の日2025】お得なキャンペーン情報まとめ:8月29日は年に1度の『焼肉の日』!

    特選街web
  3. M-1出場の太宰府市長に落語家・春風亭一蔵がエール「なめるなって意見もあるけど…」

    文化放送
  4. <親切心が……ウザい!>送迎に夕飯まで?ありがた迷惑なママ友「一度断ったら察して!」【まんが】

    ママスタセレクト
  5. 静かに家に帰ったら、熟睡していたはずの犬が…あまりにも尊い『おかえりなさいのおもてなし』が5万再生「ねぼちゅけ可愛すぎw」「愛おしい」

    わんちゃんホンポ
  6. 東京キャンピングカーショー2025|注目の新車がすごかった

    CAM-CAR
  7. 久保史緒里(乃木坂46)、『ナイナイ歌謡祭』出演決定!

    Pop’n’Roll
  8. 『ごはんなんていらない』どうしてもご飯を食べない犬→検査しても改善せず…多くの共感を呼んだ記録が33万再生「あるある」「大切だからこそ」

    わんちゃんホンポ
  9. 【松戸市】秋に向けて難曲を猛練習 松戸シティフィルハーモニー管弦楽団

    チイコミ! byちいき新聞
  10. 高嶺のなでしこ[ライブレポート]ソウル初のワンマンライブチケット完売!延べ約1,000名動員!

    Pop’n’Roll