Yahoo! JAPAN

死にたいと願うのはエゴか?生きていてと願うのは愛か?安楽死を描く衝撃の社会派ドラマ『安楽死特区』

映画評論・情報サイト BANGER!!!

死にたいと願うのはエゴか?生きていてと願うのは愛か?安楽死を描く衝撃の社会派ドラマ『安楽死特区』

近未来の日本で「安楽死法案」が可決され、国家主導で導入された制度のもと、人間の尊厳、生と死、そして愛を問う衝撃の社会派ドラマ『安楽死特区』が、2026年1月23日(金)より公開される。このたび、ティザービジュアルが解禁となった。さらに、監督・高橋伴明と原作・長尾和宏よりコメントが到着した。

安楽死を描く衝撃の社会派ドラマ

2025年6月、イギリス議会下院は、終末期の成人の「死を選ぶ権利」を認める歴史的な法案を可決した。オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、ポルトガル、ニュージーランド、カナダなどですでに合法化されているが、イギリスで事実上「安楽死」が合法化されれば、日本の世論にも大きな影響を及ぼす可能性が示唆されている。

原作は、在宅医として2500人以上の看取りを経験してきた医師で作家の長尾和宏による同名小説(ブックマン社刊)。近未来の日本政府が承認する安楽死の要件を満たしてもなお、葛藤する人々の心情をリアルに描く。

監督は、『痛くない死に方』(2020)、『夜明けまでバス停で』(2022)など、死生観と社会問題に真摯に向き合ってきた高橋伴明。脚本は、『野獣死すべし』(1980)、『一度も撃ってません』(2020)など、日本映画界を代表する脚本家・丸山昇一。現代日本が抱える矛盾と倫理を、鋭く、かつ情感豊かに描き出す。

主人公のカップルは、回復の見込みがない難病を患い、余命半年と宣告されたラッパー・酒匂章太郎と、彼のパートナーでジャーナリストの藤岡歩。安楽死に反対のふたりは、特区の実態を内部から告発することを目的に、国家戦略特区「安楽死特区」への入居を決意するが、入居者たちの多様な境遇と苦悩、そして医師たちとの対話を通じて、心に微細な変化が訪れる。

章太郎役を務めるのは、『「桐島です」』(2025)の毎熊克哉。パートナー・歩役には『夜明けまでバス停で』の大西礼芳。特区の実態を告発するために突き進む歩が、章太郎の心境の変化に直面する様は、観る者の心も激しく揺さぶる。

最期のときを迎える患者と、その選択を支える医師、そして愛する者——それぞれの視点が織りなす群像劇である本作は、章太郎と歩の関係を軸に、制度と人間、理想と現実の狭間で揺れ動く人々の姿を描き、見る者一人ひとりに、生と死の根源を見つめさせる静かで重い問いを投げかける。

<コメント>

監督・高橋伴明
生き死にを決めるのは大事なこと。生きたいやつと死にたいやつがいる。色んな考え、色んなシチュエーションの人を描く、群像劇にした。本作の撮影を通じ、本人の意思だけでなく、周囲の人の思いを考えるようになり、その気持ちを尊重しながら進めるべきだと感じるようになった。

安楽死という大きなテーマに対抗するには、自分の言葉を持っている人物でないと説得力がないと考え、回復の見込みがない難病を患っている章太郎をラッパーという設定にした。

毎熊演じる章太郎と大西演じる歩が、どうきちんと死を選んでいるかを見てほしい。

原作・長尾和宏
2021年公開の映画『痛くない死に方』が高橋伴明監督との出会いでした。ズバリ尊厳死がテーマでした。今回は、私の小説「安楽死特区」の映画化です。尊厳死と安楽死は別物です。尊厳死は社会的に容認されつつある一方、安楽死は日本ではそれを望む市民が増えているにも関わらず国会でも医療界でもタブーのままです。そこに斬りこんだのが伴明監督の本作です。是非劇場でご覧いただき、大いに議論して頂ければ幸いです。

『安楽死特区』は2026年1月23日(金)より新宿ピカデリーほか全国公開

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 毎日がラクになるよ……!扱いやすいボブヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  2. 【menu】Pontaパス会員限定でローソンで使える700円クーポン2枚&アイスが1個無料でもらえるの、お得すぎん...?

    東京バーゲンマニア
  3. 声優・三ツ矢雄二さんのレッスンが動画を観ながら受けられるVOD型オンライン教育サービスColoso(コロソ)

    声優グランプリ
  4. スイカでなんだか揉めてるっぽい?猫たちの睨み合いに大喜利も勃発

    おたくま経済新聞
  5. 夏フルーツのスイーツ&地元魚介セイボリーで楽しむ ハウステンボス最高級ホテルのアフタヌーンティー

    あとなびマガジン
  6. おでんのうずら巻あれこれ。かわいいフォルムに秘められた職人の矜持

    さんたつ by 散歩の達人
  7. ハロウィーン当日にオールナイト営業 USJ「ハロウィーン・ホラー・ナイト~オールナイト~」開催

    あとなびマガジン
  8. すべてはつながっているーーBRAHMAN、30年の時を経て再び颱風一家と対バン、初ライブの日・同じ下北沢シェルターで新たに始まった物語

    SPICE
  9. BiSHからCENTへ、そして新たなステージへ――頑固だった自分を脱ぎ捨て、素直に人や音楽と向き合うようになった彼女が“愛”を歌い続ける理由とは

    SPICE
  10. これは「生ピッツァ」と呼べるかも?ピッツァ アル ターイオの「ラリアーノ」【福岡市西区】

    フクリパ