捨てられることも多かった深海魚<スミクイウオ>を食べてみた 現在は脱・未利用魚?
スミクイウオという魚を知っていますか?
スミクイウオはムツに似ていますが、より小型で、身がやわらかい深海性の魚です。
従来はあまり利用されず、一般の方にはあまりなじみがない魚でしたが、近年はこのスミクイウオもよく利用されるようになりました。
日本各地の深層に生息するスミクイウオ
スミクイウオSynagrops japonicus(Doderlein,1883)は日本各地の太平洋岸および京都府以南の日本海岸、東シナ海に生息する中~深層に見られる魚です。
大きいものでは体長35センチを超えるくらいにまでなりますが、通常はもっと小さいものです。
「スミクイウオ」の名の由来は、口内背面奥部も黒いことから来ているようです。
アカムツやユメカサゴ(これらは俗に「のどぐろ」と称される)などの深海魚は、口腔内が黒かったり、内臓が黒く包まれていたりする魚が多いです。
これは深海に多い発光する生物を捕食した際に、その光が体の外に漏れないようにするためという説があります。そうしないと、今度は自分が外敵に襲われてしまうのです。
なお、背鰭がふたつに分かれていることからムツ科のムツなどを連想させるほか、西伊豆の戸田エリアなどでは「くろむつ」と呼ばれる種ですが、ムツ科の魚ではありません。
スミクイウオ属はかつてホタルジャコ科だった
スミクイウオは、スミクイウオ科・スミクイウオ属に含まれる魚です。
このスミクイウオ属はかつてホタルジャコ科に含められていたものですが、現在はスミクイウオ属の魚はスミクイウオ科という別科に含められることが多くなりました。
分子分類に基づくものですが、臀鰭の棘数などによりホタルジャコ科とは別の群とみなしてもよいと思います(ホタルジャコ科では通常3棘、スミクイウオ科では通常2棘)。
また、古い書籍などではスズキ科の中に含められていたこともありました。
なお、日本産のスミクイウオ科魚類はスミクイウオ属と、ヒメスミクイウオ属の2属からなります。
スミクイウオ属は世界で3種、うち日本産1種なのに対し、ヒメスミクイウオ属は日本から7種が知られています。
この属の中にはサラシヒメスミクイウオなどのように、近年になって日本から採集された個体をもとに新種記載された種もいます。
スミクイウオは比較的大きくなり、標準体長で35センチにまでなりますが、ヒメスミクイウオ属のものはそれよりも小さく(10センチ程度)、見分けやすいと思います。
しかし正確に見分けるのであれば、腹鰭前縁の棘をみて見分けることになります。
スミクイウオ属では腹鰭棘前縁がなめらかであるのに対し、ヒメスミクイウオ属の魚では腹鰭棘前縁に鋸歯状の小さな棘があります。
底曳網漁業で獲れるスミクイウオ
スミクイウオは釣りで漁獲されることもあるのですが、多くは底曳網漁業によって漁獲される魚です。主に水深100~300メートルくらいの海底でよく網にかかります。
体は円鱗に覆われているのですが、網を揚げるときや選別する際に多くの個体で鱗がはがれてしまっています。
1回網を入れて揚げる過程で、多いときには200個体以上が網に入るなんてこともあるようです。しかしながら、魚屋さんの店頭ではあまり見かけない魚でもあります。
というのも、本種は練製品の原料として使われていたことはあるものの、多くの場合は船上に上げられたときに投棄されることが多かったためだとされています。
筆者が乗船していた底曳網漁業においても、もったいないことに多くの個体が投棄されてしまっていたのでした。