「洗濯機の水漏れ」が起こる“6つの理由”→「見えない部分が破損しているかも…」「プロの解説に納得」
洗濯機から水が漏れた経験はありませんか? 水漏れがあると、焦ってしまいますよね。自分で修理できるものなのか、業者に頼むべきことなのか対応に迷うことも……。今回は、洗濯機クリーニング専門店のプロに「洗濯機の水漏れが起こる6つの理由」について教えていただきます。
教えてくれたのは……東海エネテック株式会社
洗濯機掃除に特化した洗濯機のまじんを運営する東海エネテック株式会社。洗濯機の分解洗浄を専門とし、プロならではの技術で各ご家庭の洗濯機を徹底的にクリーニング。無料分解診断サービスも行い要望に沿ったプランを提供している。
1. 接続部のゆるみ
洗濯機を長年使っていると、接続部が摩耗し、ゆるむ可能性があります。このゆるみが、水漏れの原因につながることが多いです。給水ホースが蛇口や洗濯機にしっかりとつながっていない場合は水漏れになるので、定期的に確認をしましょう。蛇口や接続部のゆるみが確認できたら、必要に応じて締め直すことが重要です。
2. 劣化や損傷、破損
洗濯機の水漏れには、破損や損傷、劣化などが原因になる場合はあります。破損や損傷、劣化などは以下の場所で起こる場合があります。
・洗濯機のパーツの損傷や破損:プラスチック製やゴム製の部分は、時間とともに割れたり、割けたりする。
・洗濯槽の破損:鍵やボタンなど、誤って硬いものを洗濯した場合などに起こりえる。洗濯の前にポケットなどをチェックするのが大切。
・パルセーターの劣化や破損:洗濯槽の底にあるパルセーターという水流を生み出す役割の部分も、使い続けることで摩耗したり、洗剤で腐食したりすることで劣化する。異常な振動や異音が確認された場合は、注意が必要。パルセーターの状態をチェックし、必要であれば交換を考える。
3. 給水ホースの不具合
給水ホースからの水漏れは、接続部のゆるみ以外の原因もあります。給水ホースが適切に取りつけられていない、劣化や亀裂が原因の水漏れです。ホースの亀裂は設置をしたときに問題がない場合でも、使用しているときになんらかの力が加わり、生じることがあります。
注意事項: 給水ホースは、ゴムや樹脂でできています。経年劣化で亀裂が生じやすいため注意が必要です。
4. 排水ホースの不具合
排水ホースは時間がたつと、劣化し、ひび割れや亀裂が生じることがあり、水漏れの原因になります。極端な温度や湿度にさらされている場合、劣化が加速します。汚れや洗剤がつきやすい場所でもあるので、劣化が進行しやすいため注意が必要です。
5.異物等の詰まり
詰まりは、洗濯機の排水システムや排水口で発生します。詰まりの原因は、洗濯物に付着した異物や洗剤の残留物。これらが少しずつ蓄積し、排水が正常に行われないためです。定期的なメンテナンスや掃除を怠らず、排水口の詰まりを発生させないことが重要です。
6. ポンプの故障
洗濯機の内部や周囲に漏れる可能性があるのは、ポンプの故障です。ポンプの故障は、異物の混入や長年の使用による劣化などです。
いかがでしたか? 洗濯機の水漏れは、原因によって適切な対処が必要です。対処方法を模索するためにも、水漏れの原因をしっかりを確認することも大切です。水漏れが起きてしまったときは、ぜひ参考にしてみてください。
ayako/ライター