日本の子育て「ほめ過ぎ」にブレーキを! 欧米流「ほめて育てる」を日本に「直輸入」した弊害〔心理学博士が解説〕
日本と欧米の「子育て」には大きな違いが!「ほめて育てる」と子どもはどうなる? 日米での調査結果をもとに、教育心理学を専門とする心理学博士・榎本博明先生が解説。「日本の子育てに必要なこと」をお伝えします。
【グラフ】令和5年「小学校の暴力行為」過去最多傷つきやすい、頑張ることができない、意志が弱い──。
昨今、「このような若者の相談が増えている」と語るのは、心理学博士の榎本博明先生。榎本先生によると、これは、欧米流「ほめて育てる」思想の産物だとか。
いったいどういうことなのでしょう? 教育心理学の専門家で、『ほめると子どもはダメになる』の著書もある榎本先生にお話を伺いました。
「ほめて育てる」は欧米流?
「ほめて育てる」は、もともとは子どもに非常に厳しい欧米の育児・教育論。1990年代に日本に入ってくると、あっという間に広まり、現在は、その考え方が日本の主流になっています。
「日本の子どもや若者は自己肯定感が低いから、欧米のように、もっとほめて自信をつけさせなければならない。ほめて育てることで自己肯定感を高めることが必要だ──。こうした声が三十数年くらい前から、教育界や親の間に広まり、“ほめて育てる”が強く推奨されるようになって、大流行しました」
「日本では、“ほめて育てる”が“𠮟らないで育てる”とセットのようになっていますが、この“𠮟らない”が、広く受け入れられたのではないでしょうか」
こう解説するのは、心理学博士の榎本博明先生です。
教育心理学を専門とする榎本先生は、これまでに20以上の大学で心理学系の講義を担当するなどし、多くの大学生と接してきました。また、自治体の家庭教育カウンセラーとして、園児や生徒の親の相談に乗ったり、親向けの研修会で指導をするなど、現代の子育てを間近に見て、そこに潜む問題点を実感してきた人でもあります。
「𠮟るにはエネルギーが要ります。𠮟れば、子どもとの間に気まずい空気が流れます。そんなことを思うと、𠮟らないほうが楽に決まっていますが、子どもをきちんとしつけようと思えば、𠮟らざるを得ないときがある」「でも、忙しかったりして、𠮟る気力が湧いてこない……。こうした葛藤を抱えている親にとって、“𠮟らない子育て”はとても魅力的に感じるはずです」
「そんなわけで、“子どもはほめて育てよう”が、日本で広く浸透したのではないかと、私は考えています」
「ほめて育てる」。果たして、その効果は?
▲日本で子どもを「ほめて育てる」ーー果たして、その効果は?(写真:アフロ)
榎本先生が20歳前後の大学生と30~60代の人々を対象に行った調査では、上の世代に比べ、大学生はほめられて育った割合が高いことがわかりました。(※詳しくは前回記事)
また、会社員を対象にした調査では、「(部下に)注意や忠告をすると、ひどく落ち込み、やる気を無くしたり、ひどいときは休んでしまう」という声が見られました。
このことを考えると、「ほめて育てる」ことが、必ずしも、子どもの自己肯定感を高めることにはなっていないような……。
「そのとおりです。もちろん、欧米流“ほめて育てる”の方法そのものが間違っていると言いたいわけではありません。問題は、この思想を欧米から取り入れた際、ある大きな前提が見落とされていたこと。それによって、結果的に、欧米流の教育論の表面だけを日本で取り入れてしまうことになったのです」「欧米と日本では文化が違います。子育ての背景も違います。ほめて育てることで、日本の若者が弱くなってしまったのは、文化の違いなどを考慮せず、“ほめて育てる”を表面的に都合よく取り入れたからだと考えられます」
海外で実感した「ほめて育てる」が必要な理由
「ほめて育てる」教育論が日本に入ったとき、見落とされていた「大きな前提」とは、「文化の根底にあるもの」。これを考慮することなく、欧米のやり方を表面だけ真似ようとすると、さまざまな歪みが生じると榎本先生は解説します。
「欧米では、なぜ“ほめて育てる”のか。そこが見落とされていたわけです」
「ほめて育てる」の理由が見落とされていたとは、どういうことでしょうか?
「欧米は、自立的な強い人間へと鍛え上げる厳しさが根底にある社会です。言い方を変えると、子どもに厳しい社会」「私は一時期、アメリカで子育てをしていたことがありますが、公の場で子どもが走り回ったり、大声で泣いたりしないよう、とても気を遣っていました。家で子どもが泣いていると、近所から家の管理人にクレームが入って、注意されることもありましたから、とにかく、子どもを静かにさせようと苦心していました。このような自分の経験からも、アメリカは、子どもに対して、非常に厳しい社会であることを実感しています」
先生は、東京大学で教育心理学を学んだのち、カリフォルニア大学で客員研究員として活動した経験から、欧米と日本の子育て観の違いを体感している人です。
「子育てにしても、アメリカだと親は絶対的な存在で、子どもに対して、有無を言わせず“言うことを聞け”という傾向があります。子どもとしては納得できない𠮟られ方をしても、反論を許さないような権威を大人が持っています。アメリカの親は“大人の権威”を中心に動いているんですね」
先生の恩師である教育心理学者たちが行った日米母子比較研究の成果を見ると、子どもが言うことを聞かないときの親の対応に、それがよくあらわれているとか。
「アメリカの場合、“食べないとダメでしょ”“言うことを聞きなさい”などと、親としての権威に訴えて、とにかく親の言うとおりにさせようとする母親が全体の50%と半数を占めています。ちなみに、日本では、そのような母親は18%でした」「また、欧米では親子は別人格であることを強く意識しています。日本と違って、欧米では、子どもは幼いころから両親とは別室で寝ますし、両親がディナーに出かけたりするときには、子どもはシッターに預けられるのが普通です」
「学校も社会も厳しい世界。成績が悪ければ、小学生でも落第させられますし、社会人だと、仕事ができなければ、即解雇……。このような厳しい社会だからこそ、“ほめる”言葉が必要になってくるのです」
「普段、厳しく、また、親と子の人格を切り離して接している分、親は子どもに対して、“愛しているよ”とか“すごいね”“よくやったね”などの優しい言葉をかけて、親子の絆を強める必要がある。欧米で“ほめて育てる”が実践されてきたのは、このような文化的背景からなのです」
一方、日本はというと──。
日本は欧米とどう違う?
「欧米の親が“大人の権威”を中心に動いているのに対し、日本は、“子どもの気持ち”を中心に動く傾向が大。子どもが生まれると、夫婦が互いを“お父さん”“お母さん”と呼び合うようになるのは、子どもの立場から物事を見ようという姿勢のあらわれだと思います」
既述した日米母子比較研究の結果からも、こうした日米の違いが浮き彫りに。
榎本先生によると、子どもが言うことを聞かないとき、アメリカの母親は「食べなさい」「食べなければダメ」「食べるのっ!」と、次第に強制力を強めていく人が大多数なんだそう。
対して日本の母親は、「食べなさい」「食べてちょうだい」「少しでいいから」「明日は食べてね」などと、子どもに対して、だんだんと譲歩していくという結果が出ているそうです。
「日本は、子どもに優しい社会なんですね。同時に、子どもと親の一体感が根底にある社会でもあります。日本では、子どもが小さいうちは、寝室も一緒だったりして、親子はベッタリの関係です。独立重視な厳しさがある欧米の親子関係に比べ、日本は子どもの甘えを受け入れる優しさがあるのです」
甘えを受け入れる優しさ──。どういうことでしょうか。
「子どもが言うことを聞かないときの親の対応も然りですが、外でもそう。たとえば、教育現場でも、義務教育では落第がありません。高校でも大学でも、よほどのことでない限り、進級させる傾向があります。社会人になって、たとえ仕事ができなくても、アメリカなどと違い、即解雇ということも、ほとんどないでしょう?」「こんなふうに、日本は優しい社会、言い方を替えると、甘えが通用する社会です。そのうえ、言葉でも優しくほめるばかりだったら、どんな結果になるか……」
「日本の若者の心が弱くなっているのは、欧米流の“ほめて育てる”が、日本特有の“甘さ”と結びついて歪みが生じた結果だと私は感じています。本来、欧米のような社会と、日本のような社会では、“ほめて育てる”が持つ意味が大きく異なるはずですが、そこが見落とされていたんですね」
「ほめすぎ」にブレーキが必要
欧米流の「ほめて育てる」を取り入れたことで生じた歪み。これ以上、それを大きくしないために、私たちができることはあるのでしょうか。
「欧米では、ほめたり、優しい言葉をかけたりすることで、個人主義の厳しさを中和しなければ、子どもは潰されてしまいます。一方、子どもの甘えを許す傾向のある日本は、言語的に距離をとることで優しさを中和しなければ、子どもは甘さの渦に飲み込まれて溺れてしまいます」「かつての日本では、これがうまくいっていたのです。ところが、“ほめて育てる”が広まってから、日本では、優しい社会に優しい言葉で、甘えを許す子育て観がより強くなり、子どもたちは優しさの渦に飲み込まれてしまっています。今、日本人に必要なのは、必要以上の甘えを助長する“ほめすぎ”にブレーキをかけることです」
「幼い子どもが適切に甘えられる環境は大切ですが、成長しても『ほめる』ばかりで甘えを助長されたままでは、自立できない子どもになってしまいます」「現に、“ほめて育てる”が普及し始めた1990年代ごろから、“引きこもり”という言葉が一般的になり、2000年ごろからは“ニート”が増加して、社会問題になっています。厳しさがないから鍛えられない。心が鍛えられないから自信が持てない。その結果の一つとして、外に出られなくなることも、あり得ると思うのです」
「これらの問題を考えても、やはり、育児や教育には、厳しさと優しさの両方が必要だということがわかるでしょう。我が子を突き放す心と、優しく包み込む心。そのバランスをとっていかなくてはなりません」
バランスを取る際、日本人の場合は「ほめすぎを抑える」くらいの心がけがちょうどいい、というわけです。
「具体的には、例えば、小さいころからちゃんとしつけをする。一般的にはしつけを始めるのは3歳くらいからと言われています。ですが、個人差がありますし、3歳になっていないからといって、わがまま放題させていたら、衝動をコントロールできない子どもになってしまいます」「“何歳から”と具体的な年齢は言えませんが、乳児期は別として、幼児期に入ったら、社会にちゃんと適応できる人になっていけるように、ときに厳しくときに優しく、しつけることが必要でしょう」
「気をつけたいのは『しつけ』と『虐待』は、まったく別ものだということです。厳しいことを言うのと、暴言・暴力は違うということは、忘れないでくださいね」
そしてもうひとつ、子どもが一定の年齢に達したら、「手放す」ことも必要だとか。
子どもを信じて「手放す」
「日本では親と子どもの距離が近く、子どもを優しく包み込むような育て方が主流です。このような関係性では、親子の間に絆が形成され、子どもの情緒も安定します。これは、日本流子育てのいいところです」「ただそれは、子どもが幼いころに限っての話。子どもと密接にしている心地よさに浸るのは、児童期までと考え、思春期以降は子どもを心理的に切り離すように心がけることが必要です」
「引きこもりやニートが増加しているのは、子どもを心理的にも物理的にも手放せない親が増えていることも関連しているのではないでしょうか。動物を見ればわかるように、子どもは、ある年頃になったら自立して巣立っていくものです。それができるように育ててあげるのが親の役目」
「将来、自立した大人になれるよう、子どもの心を鍛え、親も子離れをする。とても大事なことだと思います」
「今、いろいろな情報が溢れていることもあり、親は、悩んだり、迷ったりしがちです。でも、子どもはそんなに柔(やわ)ではありません。もっと子どもを信じて、体当たりの子育てをしてもいいのではないですか」
「迷ったら、親の一番の役目を考えてみましょう。それは、子どもを未来に送り出すこと。それを思うと、親として、何をすべきかが見えてくるのではないでしょうか」
【心理学博士の榎本博明先生に聞く〔「子どもを伸ばす」ほめ方・𠮟り方〕連載は全3回。〔〝ほめるだけの子育て〟がNGの理由・ストレス耐性を高める子育て〕を解説した第1回、〔正しい「自己肯定感」の育て方〕を解説した第2回に続き、最後となるこの第3回では〔日本式の子育てに必要なこと〕を伺いました】
◾️出典・参考
『自己肯定感という呪縛』榎本博明・著(青春出版社)
『ほめると子どもはダメになる 』榎本博明・著(新潮社)