Yahoo! JAPAN

小学校はほぼ不登校、学校の勉強は小3止まりだったけれど…発達障害息子が読書で身につけた「人生の歩き方」

LITALICO発達ナビ

小学校はほぼ不登校、学校の勉強は小3止まりだったけれど…発達障害息子が読書で身につけた「人生の歩き方」

監修:井上雅彦

鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー

読書好きな母が「本を好きな子になってほしい」というありがちな想いから始めた取り組み

子育てが初めてで、さらには結構早い段階から「子育ては私には向いていないかも……」と思っていた私でしたが、妊娠の段階から「これは絶対やりたい」と思っていたことのなかにあったのが、毎晩の本の読み聞かせでした。

私はコチ丸が2歳の頃に離婚したため、シングルマザーとして多忙な毎日でしたが、結局、息子が小学校を卒業する頃まで夜の読み聞かせを続けました。

一度始めたことを続けるのが得意な性格ということもありますが、私が読み聞かせをこんなに長く続けられた一番の理由は、コチ丸が生まれてしばらくしてから育児関係の仕事に就いたことでした。私はそこで育児に関する講座のテキストや知育玩具を企画する仕事をしながら、私自身も子どもの発達などについて勉強をさせていただきました。

勉強をさせてもらっていたからこそ、自分の子どもがほかの子と少し成長過程が異なっているということを、私はコチ丸がかなり小さい頃から感じていました。ほかの子と違うのならばなおのこと、コチ丸には本を好きになってもらって、自ら学ぶ力を身につけてほしいという思いもありました。

コチ丸が読み聞かせの内容も理解できないような小さい頃から、私は毎晩本を読みました。主に童話から入り、一日5分程度は本を読みました。毎晩のことなので読む側も飽きないように、成長するにつれて図鑑や落語を読んだり、長い小説を何日かに分けて読んだり……、一冊の本がボロボロに痛む程読みました。

その甲斐があってか、コチ丸は小学校の頃には自分でも本を読むのが好きな子になりました。

読書で得た知識を実際に自分でも体験してみる……→インドア派な母まで巻き添えを食らう(笑)

小学生になり、徐々に学校に行かない日が多くなっていったコチ丸は、家に山のように積んである自分の本はもちろんですが、私や私の母の持っていた大人が読むような本、さらには学校へ行くと図書室で1日こもって本を読んでいました。コチ丸曰く、「小学校の図書室の本は全て読んだ」、とのこと(笑)。でもそれも本当かもしれないと思うくらいジャンルを問わずの読書量でした。

やがてコチ丸の読書への情熱は、付随するいろいろなものへと広がりました。恐竜・星座・動物・科学・工作・哲学……。図鑑や絵本で得た知識が本当なのか確かめるために、地元では飽き足らず遠方の科学館や博物館まで足を運んだり、サマーキャンプやワークショップなど、実際に体験できるところへ1人でも積極的に参加したり……。あるキャンプでは生きている鶏を自分たちで解体して料理していただくという企画で、自ら率先してそれを捌いたのち、食べ終わって残った骨を「骨格標本をつくる」と全て持ち帰ってきたこともありました(汗)。結局、コチ丸は小学校へはほとんど行かなかったので、勉強は3年生の九九で止まってしまいましたが、このように学校での学びとは違うところで知識が広がっていきました。

時にはこれまで完全なインドア派だった私まで巻き添えをくらい、真夏の河原で化石掘りを手伝ったり、地元の大きな古墳に登ったり、極寒の北海道で流氷の中をドライスーツを着て海に入ったり……。コチ丸が生まれる前と後では私の世界も全く変わりましたが、全てはコチ丸の経験のため……と真っ黒になるまで頑張った夏の日も、今ではよい思い出です。気がつけば自分もそれまでしてこなかったし、これからもコチ丸がいなかったらしなかっただろう貴重な経験をさせてもらっていました。

頭の中、どうなってるんですか?(汗)と毎回驚かされた突出した記憶力

また、発達障害の特性も相まってか、コチ丸は本を読んで覚えたことをセリフのように一言一句そのまま話すことが多々ありました。動物の特性、歴史の教科書には載っていない裏舞台、マニアックな星座の神話など……。「これってなんだろう?」と私が首を傾げている横で、コチ丸がサラサラとその答えを言ってのけるというシチュエーションは生活の中で数多くありました。

コチ丸が言うには、自分の頭の中には大きな本棚があって、そこには今まで得た知識が全て本になって詰まっているそうです。そしてそこから必要な本を引っ張ってそれを読み上げているようなイメージだと話していました。

先に書いたように、コチ丸への読み聞かせは小学校の終わり頃まで続きました。コチ丸は中学校に入ると、地元から離れた私立中学に通うようになり、新しい友だちと遊ぶことが多くなりました。その頃にはゲームをやったり、漫画やアニメを見たり……、いわゆる「オタク」な道にハマっていき、小説や小難しい本の読書量は減りました。

ただ、よく親はゲームや漫画というと頭から否定してしまいがちですが、私も中学の時はやはり「オタク」だったので、漫画や知識からも得るものがあるのは経験から感じていたので、否定することはしませんでした。

高校生になり寮に入ると、なかなか自分で本を買う機会もなくなり、コチ丸の読書量はさらに減ったように感じます。ただ、子どもの頃からコチ丸がやってきた、「分からないことは本で調べ、さらにそれを自分が体験してやってみる」という、自分が知りたいと思ったことに対する貪欲さは今もとても強く、「馬について学ぶために北海道の高校へ行く」という進路選択はその1つの例だと思います。

コチ丸が読書から獲得した人生の歩き方。

小学校から高校に入るまで、コチ丸はまともに授業を受けてこなかったので、学校の勉強は漢字も数学も感心するほどできませんでした(笑)。公立高校に通って勉強についていけるのかと心の底から心配していました。しかし、そんな心配をよそに、読書から派生した興味や疑問を探求するために自ら学ぶ手法や学校の外で得た知識は、いざコチ丸が高校生になって勉強をしようと思った時に、しっかりとした基礎になっていたようです。現状学年でも上位の成績を入学当初から保っています。

「本を読めば、自ら学ぶ子になるに違いない」と私は思っていましたが、これまでを思うとずいぶん長い遠回りの中で、コチ丸は自分が好きなものをとことん追求し続け、その楽しさやプロセスを自分の人生の中に落とし込み、うまく応用しながら生きるようになってきたのではないかと思います。

この遠回り、私にとっても、いきなり勉強ができる優等生ができ上がってしまうより楽しく学びになる子育てだったなと、今振り返っても面白い経験でした。

執筆/あき

(監修:井上先生より)
コチ丸さんの子育てを通して、親御さんご自身も子ども時代にできなかったさまざまな活動やイベントから多くの刺激を受けられたのではないでしょうか。夜寝る前の落ち着いた環境の中で、あきさんが読み聞かせを続けられたことは、コチ丸さんにとって想像力を育んだり興味関心を伸ばしたりするのに非常に役立ったのではないかと思います。あきさんが書いておられるように、読み聞かせる本は本人の興味関心を中心として選ばれるのがよいと思います。私が関わった事例では、図鑑や攻略本をストーリー仕立てにして読み聞かせていた親御さんもおられました。読み聞かせは、本から知識を得られるだけなく、親子の関係性を保つためにもとてもよいことだと思います。

(コラム内の障害名表記について)
コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。

神経発達症
発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。
知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。
※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。

ASD(自閉スペクトラム症)
自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。

ADHD(注意欠如多動症)
注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。
ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 2試合ぶり適時打で打率.455!小林誠司に負けじと甲斐拓也/大城卓三が争う巨人スタメンマスク奪うべく打撃でアピールした好打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 2割強が「登下校中のトラブル経験あり」。事故・事件から子どもを守るためには <ママのリアル調査>

    ママスタセレクト
  3. IQ70・境界知能の私が、5年で8回転職した理由。軽度知的障害グレーゾーンの葛藤。

    スタジオパーソル
  4. ジップロックで春菊栽培! 目からウロコの「家庭菜園HACK」

    おたくま経済新聞
  5. 一時同点の1号ソロHR!若林楽人/キャベッジ/ヘルナンデスを脅かす存在になるべく打撃でアピールした巨人2軍に潜む好打者とは!?

    ラブすぽ
  6. 複合現実(MR)技術を使用した新たなドローンナビゲーション[小林啓倫のドローン最前線] Vol.88

    DRONE
  7. これで楽勝!ママたちに聞く「お弁当のウラ技」

    たまひよONLINE
  8. 【動画】大阪でアクションスポーツの国際競技会「X Games」開催へ 万博会場で発表会

    OSAKA STYLE
  9. 【松江市】Gelateria Galette Lavie(ジェラテリアガレットラヴィ)|パティシエの技が光る、至極のジェラートが松江に登場!

    tory
  10. 美術館の屋上、標高300mの高台、植物園の庭、空調完備の屋内…こんなとこにも!? 子供に大人気【富山のふわふわドーム13スポット】

    nan-nan 富山の情報