Yahoo! JAPAN

奈良・春日大社『究極の国宝 大鎧展』出品作品を紹介、みどころは「天下に名だたる大鎧の双璧」の史上初となる並列展示

SPICE

『究極の国宝 大鎧展―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―』

7月5日(土)~9月7日(日)に奈良・春日大社 国宝殿にて開催される、『究極の国宝 大鎧展―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―』のおもな出品予定作品を紹介する。

春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)【通期展示】

同展は、国宝に指定されている甲冑類18点(2025年3月末現在)のうち、半数の9点が揃うかつてない展覧会となる。中でも、最も格式が高いとされる大鎧の中でも飾金物が施された大鎧に注目。大鎧は、平安時代中期から後期にかけて、馬上から矢を射かけあう騎射戦のための甲冑として成立し、一族・一門を率いるような上級武士が着用していた。このため大鎧は工芸技術の粋を集めて製作され、最も格式の高い甲冑として「式正の鎧」といわれるようになった。

櫛引八幡宮所蔵 国宝 赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)【通期展示】

こうした美と格式を有する大鎧のなかでも、春日大社蔵で源義経奉納と伝えられる西の横綱「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)(読み:あかいとおどしおおよろい/たけとらすずめかざり)」と、青森・櫛引八幡宮蔵で現存甲冑 東の横綱「赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)(読み:あかいとおどしよろい/きくいちもんじのよろいかぶと)」は、全体が非常に豪華な飾金物で装飾されていることから、国宝大鎧の双璧(甲冑の東西両横綱)と称えられている。同展ではこの二領が史上初めて並列展示される。

春日大社所蔵 国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)【通期展示】

「赤糸威大鎧(竹虎雀飾)」とともに春日大社に所蔵され、日本を代表する甲冑として知られる国宝「赤糸威大鎧(梅鶯飾、うめうぐいすかざり)」は、梅と鶯、蝶の飾金物が絢爛豪華な大鎧。力強い獅嚙(しがみ)形の鍬形台も印象的で、江戸時代には八代将軍徳川吉宗がその美しさから複製品を作らせたほど。春日大社宝庫に伝来した、美しさと勇壮さを兼ね備えた傑作。これらと鹿児島市に鎮座する鶴嶺神社の重文「赤糸威鎧」のみが伝存する南北朝時代以前の飾金物が施された大鎧となり、この四領が揃って展示される。

春日大社所蔵 国宝 黒韋威矢筈札胴丸【前期展示】

ほかには同じく春日大社蔵で、前期に展示される国宝「黒韋威矢筈札胴丸(くろかわおどしやはずざねどうまる)」は、黒韋威の質実な胴丸で、金物は菊座を最小限にした実戦向きの甲冑。胴に筋兜(すじかぶと)と大袖を合わせた三物皆具の胴丸の初期の例で大変貴重なもの。南北朝時代の武将楠木正成奉納との社伝がある。

春日大社所蔵 国宝 黒韋威胴丸【後期展示】

後期には国宝「黒韋威胴丸」を展示。制作当初の部材がほぼ完存している貴重な作例。室町時代の胴丸の典型とされる。実用性が高い装飾性を抑えた胴丸であるが、ゆえに各部の枝菊を基調とした精緻な細工の華やかさが際立つ。

春日大社蔵 国宝 籠手【前期展示】

籠手(こて)単独では唯一の国宝となる「籠手」は前期のみの展示。もと興福寺の勧修坊に伝来したもので、源義経所用と伝わることから「義経籠手」の名で知られている。豪華な流水菊蝶文の飾金物が特徴的で、このように完存し、かつ華麗を極めた籠手は他に類をみない。

日御碕神社蔵 国宝 白糸威鎧(兜、大袖付) 【前期展示】 画像提供:東京国立博物館 Image:TNM Image Archives

春日大社以外からは、島根・日御碕神社蔵で鎌倉後期の大鎧の姿を示す名鎧「白糸威鎧(兜、大袖付)(しろいとおどしよろい)」が登場。江戸時代に松平藩主松平治郷の命で修理がされている。当時の残片や修補の詳細な記録を残して、古様と新補を明らかにしており、現代の文化財修復の理念に通じるものがあることでも有名で貴重な作例となる。

岡山県立博物館蔵 国宝 赤韋威鎧(兜、大袖付) 【後期展示】

岡山県立博物館蔵の国宝「赤韋威鎧(兜、大袖付)(あかがわおどしよろい)」は、かつて備中国赤木家に伝来したもの。赤韋威の大鎧で唯一現存する。平安時代後期の大鎧に共通する古様な部分が随所にみられ、実用性の高い豪壮な趣をもつ。「後補の手がほぼ加えられずに伝えられたところも甚だ貴重」とする。

6月30日(月)まで、グッズ(福引き缶バッジ)付早割券をイープラスにて販売中。春日大社に古くから伝わる舞楽・神楽のイラスト缶バッジ8種、もしくは春日大社所蔵の鎧と「竹虎雀」飾りの虎をモチーフにした缶バッジ6種、それらに加えて、シークレットキャラクター1種の中から、ランダムで1個付いてくるチケットとなる。通常の前売り券も7月4日(金)まで販売中。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <嫌われている>未就学児のわが子が私やママ友の持ち物を漁り、親子で孤立。根気よく叱るしかない?

    ママスタセレクト
  2. 地元民が選ぶ絶品スイーツ! 驚きのくちどけのおしゃれスイーツに、気の遠くなる歴史のお菓子まで!【高知県ご当地お菓子3選】

    田舎暮らしの本 Web
  3. 1個あたり1円でワームを自作する方法!自宅で大量生産可能なコスパモンスターあらわる

    TSURI HACK
  4. 〈天理市〉モチモチの自家製麺とスッキリ出汁が相性抜群!(自家製うどん うさ)

    Narakko! 奈良っこ
  5. 〈奈良市〉昭和初期のお茶屋「梅鉢」で地焼き鰻を(鰻屋 梅鉢 菊水楼)

    Narakko! 奈良っこ
  6. 水着で楽しむ海の冒険 「海上アスレチックたけのチックラグーン」 豊岡市

    Kiss PRESS
  7. 和菓子から焼きたてのクロワッサンまでー東和「佐藤製菓」(さとう菓子舗)

    まきまき花巻
  8. 高校生と創る夏の夢舞台 名張川花火と一緒に楽しんで 26日にアスピア

    伊賀タウン情報YOU
  9. 夏バテ解消!ネバネバごはんが食べられるおすすめ店【旭川市】

    asatan
  10. 終売したチェルシーが復活していた……?北海道限定「生食感チェルシー」を実食

    おたくま経済新聞